2020年04月12日「主イエスとの新しい関係」

問い合わせ

日本キリスト改革派 千間台教会のホームページへ戻る

主イエスとの新しい関係

日付
説教
川栄智章 牧師
聖書
ヨハネによる福音書 21章1節~14節

音声ファイルのアイコン音声ファイル

礼拝説教を録音した音声ファイルを公開しています。

聖句のアイコン聖書の言葉

21:1その後、イエスはティベリアス湖畔で、また弟子たちに御自身を現された。その次第はこうである。
21:2シモン・ペトロ、ディディモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、それに、ほかの二人の弟子が一緒にいた。
21:3シモン・ペトロが、「わたしは漁に行く」と言うと、彼らは、「わたしたちも一緒に行こう」と言った。彼らは出て行って、舟に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった。
21:4既に夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。だが、弟子たちは、それがイエスだとは分からなかった。
21:5イエスが、「子たちよ、何か食べる物があるか」と言われると、彼らは、「ありません」と答えた。
21:6イエスは言われた。「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」そこで、網を打ってみると、魚があまり多くて、もはや網を引き上げることができなかった。
21:7イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに、「主だ」と言った。シモン・ペトロは「主だ」と聞くと、裸同然だったので、上着をまとって湖に飛び込んだ。
21:8ほかの弟子たちは魚のかかった網を引いて、舟で戻って来た。陸から二百ペキスばかりしか離れていなかったのである。
21:9さて、陸に上がってみると、炭火がおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった。
21:10イエスが、「今とった魚を何匹か持って来なさい」と言われた。
21:11シモン・ペトロが舟に乗り込んで網を陸に引き上げると、百五十三匹もの大きな魚でいっぱいであった。それほど多くとれたのに、網は破れていなかった。
21:12イエスは、「さあ、来て、朝の食事をしなさい」と言われた。弟子たちはだれも、「あなたはどなたですか」と問いただそうとはしなかった。主であることを知っていたからである。
21:13イエスは来て、パンを取って弟子たちに与えられた。魚も同じようにされた。
21:14イエスが死者の中から復活した後、弟子たちに現れたのは、これでもう三度目である。日本聖書協会『聖書 新共同訳』
ヨハネによる福音書 21章1節~14節

原稿のアイコン日本語メッセージ

復活されたイエス様は、すぐに天に昇られるのではなく、しばらくの間、つまり復活から昇天までの40日の期間を地上に留まられました。最初のイエス様の現れは、復活された、まさに当日のことでした。エルサレムにおいて、マグダラのマリアとペトロに現れ、そしてエマオに向かう弟子たちに現れ、さらにトマスを除いた弟子たちに瞬間移動するかのように現れました。一日に何度も現れていますが、これを一回とカウントしています。そして、二回目はヨハネ福音書20章に書かれているように、それから8日後、トマスを含む弟子たちに現れました。その後、場所をガリラヤに移して、7人の弟子たちに現れたのが、本日の箇所の三回目の現れとなります。最後の四回目は、再びエルサレムにおいて昇天される直前に現れました。本日の21:3を見ますと、ペトロが「わたしは漁に行く」と言うと、残りの6人の弟子たちも「私たちも一緒に行こう」と言っています。この状況は、弟子たちがイエス様に従う信仰を放棄して、再び漁師に戻ることを決意したということではありません。マルコ16:7にあるように “あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる”という伝言に従って、彼らはガリラヤに行ったと思われますし、さらにヨハネの福音書20:21において、イエス様が、“父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。”と弟子たちに言われてから、まだ、いくらも時間が経過していないからです。弟子たちが漁に出たのは、単に食べるものが必要であったために漁をしようとしたまででした。実際、弟子たちには、まだ世に出て福音を説くつとめを果たすよう、具体的に公の場所に出て行きなさいとは命じられてはいなかったからです。それは、ペンテコステの日まで待たなければなりませんでした。

それでは、復活したイエス様の40日間の地上の現れとは、一体何を意味していたのでしょうか。実はこの期間は、弟子たちにとって大変重要な期間でした。この期間に弟子たちは生きておられ、しかし同時に栄化されたイエス様と実在的な交わりを持つことになったからです。この期間を通して、キリストがこれまでとは違う方式によって、違う姿によって存在し働かれるということを弟子たちは悟るようになったのです。それは、イエス様と弟子たちとの関係が「新しい関係」に入れられたということを意味しているのです。

主題1 復活されたイエス様の神秘的特殊性

弟子たちは、夜のうちに漁に出て行きました。通常、ガリラヤの漁師たちは魚の獲れる夜に漁に出かけ、朝、人々に獲れた魚を売ります。しかしこの日は魚が全くとれませんでした。一日のうちで最も冷え込む時間帯にも関わらず、ペトロは上半身が裸になるほど、熱心に網を打ちました。しかし、魚はどこに行ってしまったのか、一匹も網に引っ掛かってきませんでした。一晩中、無駄に働いた後、少しずつ日が昇り始めていました。そこへ、岸からいかにも地元のおじさんのような人が、ため口で「おい、お前たち、魚でも、何でも、一匹も取れなかっただろう!」という声が聞こえてきます。弟子たちは「取れません」と答えました。すると、その人は「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ」と言いました。弟子たちは、もうどうしてよいかわからず、この人の言う通りにしてみました。21:6~7節を御覧ください。

“イエスは言われた。「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」そこで、網を打ってみると、魚があまり多くて、もはや網を引き上げることができなかった。イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに、「主だ」と言った。シモン・ペトロは「主だ」と聞くと、裸同然だったので、上着をまとって湖に飛び込んだ。”

弟子たちが言われた通り網を打ってみると、なんと、大漁の魚が網に引っ掛かりました。もし、最初に網を一投する段階で、同じことを言われたなら、弟子たちは速やかに服従することはなかったでしょう。従ってこの時、弟子たちは信仰をもって網を打ったために大漁の魚がとれたということでは、決してありませんでした。なぜなら、弟子たちは、岸におられる人がイエス様とは認識しておらず、その言葉を見知らぬ人の言葉として聞いていたからです。しかし、復活されたイエス様であることが分からなくても、そこには不思議な現象が確かに起こっていました。第一にかくもおびただしい数の魚が、しかも大きな魚ばかり獲れたということです。第二に、11節を見ると、それにも関わらず、普通なら破れてもおかしくない網が破れなかったからです。復活後のイエス様の特殊性として、復活以前と本質は同じではありますが、復活以前とは別の姿によって現れたと考えられます。なぜなら、ガリラヤ湖において7人の弟子たちは、最初、岸に立っておられる方がイエス様であることを認識できなかったからです。或いは、エマオの途上において二人の弟子たちは、イエス様を外見によっては見分けることができなかったからであります。ルカ24:15~16と並行記事のマルコ16:12とを御覧ください。

[ルカ24:15~16]“話し合い論じ合っていると、イエスご自身が近づいて来て、一緒に歩いて行かれた。しかし、二人の目は遮られていて、イエスだとは分からなかった。”

[マルコ16:12]“その後、彼らのうちの二人が田舎の方へ歩いて行く途中、イエスが別の姿でご自身を現された。”

イエス様はこの後、突然弟子たちの前から姿を消して、弟子たちを驚かせました。さらに例を挙げますと、復活の日曜日の朝、マグダラのマリアは、復活の主にお会いした時、園の園丁と勘違いしたからです。ヨハネ20:15を御覧ください。

“イエスは言われた。「婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか。」マリアは、園丁だと思って言った。「あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。」”

マリアはこの後、イエス様であることに気づきしがみつこうとしますが、イエス様は、マリアに対して、20:17において「私に触れてはいけない。」と言われました。もはや過去のような親密な交わりも遮られました。これらのことから、主の愛する弟子ヨハネが、初めに岸に立っておられる方がイエス様であるということに気づいたことは、そのおびただしい数の魚が、神の恵み以外には考えられないという確信から、そのような結論に至ったと考えられます。それは、決して目で見て、肉体的な認識にたよって、イエス様を知ったのではなく、ヨハネは神に恵みに対する預言の賜物を持っていたためか、或いは、神の恵みに対する聖なる認識を心にもっていたためか、とにかく肉眼によらない仕方でその方がイエス様であるという認識へと導かれたのです。

主題2 見ないで信じること

ヨハネが気づき「主だ」と叫ぶと、ペトロはその喜ばしい言葉を聞いて、危険をも顧みず水に飛び込み、200ペキス、つまり約90メートルほど離れた距離を泳いで行きました。主の前に出るのに、裸ではいけないので、上着を羽織っていきますが、とにかくペトロは誰よりも情熱を強く持っていたことが分かります。そして、他の弟子たちは船を岸に向けて漕ぎ出し、後から続いて到着しました。弟子たちが岸にあがってみると、そこには炭火が起こしてあり、その上に魚とパンが焼かれていました。そして、イエス様は弟子たちをご自身の食卓に招いて下さいました。この時、弟子たちはたいして苦労せず、網は一方的な神の恵みよって、一瞬にして一杯になったのですが、それでもイエス様はその収穫を、その良き働きを、弟子たちの業に帰しています。10~13節を御覧ください。

“イエスが、「今とった魚を何匹か持って来なさい」と言われた。シモン・ペトロが舟に乗り込んで網を陸に引き上げると、百五十三匹もの大きな魚でいっぱいであった。それほど多くとれたのに、網は破れていなかった。イエスは、「さあ、来て、朝の食事をしなさい」と言われた。弟子たちはだれも、「あなたはどなたですか」と問いただそうとはしなかった。主であることを知っていたからである。イエスは来て、パンを取って弟子たちに与えられた。魚も同じようにされた。”

弟子たちは食卓に招かれ、あたかも最後の晩餐の時のように、イエス様ご自身が、パンと魚をもって弟子たちを養ってくださいました。この時、弟子たちは美しく、静かな、朝日の中で、深い平安な時を過ごしていたのではないでしょうか。もしかしたらイエス様の言われた「わたしは命の泉である」、とか「主は決してご自身の羊を孤児のように捨てることはない」という御言葉を思い出していたのかもしれません。このことを私たちに適用するなら、私たちに与えられている日々の糧は、たとえ私たち自身がお金を出してスーパーマーケットから買って来て調理したものであったとしても、実はそれが私たちに与えられるように願っておられる主の顧みであることを覚えたいと思います。「今とった魚を何匹か持って来なさい」と主は言われ、それを弟子たちの業に帰しているのですが、本当は、全てが万物を主管しておられる主の御手の中にあり、従ってイエス様が自ら食卓を準備され、弟子たちを養ってくださっているとこということに目を留めながら、私たちは日々の糧に対しても感謝の告白を捧げることができるのです。このような恵みに与った弟子たちは、疑い深いトマスを始め、もはや弟子たちの内、誰一人として「あなたはどなたですか」と問いただす者はいませんでした。もし、弟子たちの内で、イエス様の現れを疑っているのであれば、これまでの弟子たちの態度がそうであったように、その場で直ちに自分たちの疑問を単刀直入に問い詰めたことでしょう。しかし、誰も問いただそうとしませんでした。その理由は、第一に、復活のイエス様と自分たちとの関係の変化を察知し、もしかしたらイエス様に対する「崇敬の念」や「よそよそしさ」が生じたのかもしれません。しかし、それ以上に、第二の理由として、21:12にもはっきり書いてありますが、弟子たちは今や目の前にイエス様が共におられ、交わりをしてくれていることを明白に知ったからです。それは肉体的な認識によって知ったのではなく、霊の目によって、信仰によって、知ったからです。いやむしろ、肉体的な認識は、かえって真実を認識することの妨げになるのです。それは、まさに20:29でトマスに言われた“私を見たから信じたのか。見ないで信じる人は、幸いである。”という御言葉の通りでありました。イエス様との交わりは、イエス様との結合は、信仰において認識できるものであり、肉体的な認識はかえって妨げとなってしまうのです。

主題3 40日間のイエス様の顕現の意味

以上のように、復活後の栄化されたイエス様においては、確かに変化が認められました。それはイエス様の姿・外見の変化であり、瞬間移動のような性質であり、また、イエス様との「距離感」というか、「よそよそしさ」というような意味での変化でありました。しかし、実はこのようなイエス様の変化は、弟子たちにはむしろ有益な事でありました。というのは、この後、イエス様との交わりは、イエス様の肉体的消滅によって弱められるのではなく、かえって確固にされ、強化されていくからです。さらに言えば、後にイエス様は昇天されますが、イエス様との交わりは聖霊を通じて新しくなり確証されることになるのです。従って、それまでの肉体的・場所的・時間的に制限された交わりは、イエス様の復活後に霊的で、深い、永遠の交わりに代えられて行くのです。その意味において、復活されたイエス様の40日間の現れは、イエス様と弟子たちが新しい関係に入れられる大変重要な期間であったと結論づけることができるでしょう。極端なことを言えば、弟子たちは、自分たちがイエス様と過ごした三年半より、むしろこの40日間においてより多くのことを学び、悟りが与えられたということもできるのです。なぜなら、イエス様の十字架と復活以前には、弟子たちは、毎瞬間、ことごとく、イエス様の意図を誤解していたからです。しかし、主イエスとの新しい関係に入れられて、初めて、弟子たちはイエス様が過去に語られた事柄を理解し始めたのです。そして全ての民をキリストの弟子にすること、即ち宣教について教えられたのも、この40日の期間においてでした。ですから古代の教父たちは、本日のヨハネ21章の記事を、世界宣教へ駆り立てるものとして解釈しました。それは、イエス様が最初に弟子たちを召した言葉が「今から後、あなたは人間をとる漁師になる」という言葉であったし、また、イエス様は譬えの中で、神の国である教会を、「投げ降ろされる網」のようだと話されたからです。初代教会の人々は福音宣教において、全てが、イエス・キリストの主権においてなされるのであり、主は、目に見えなくとも、いつでも、どこでも必ず共にいてくださるため、大漁でない時も、大漁の時も、変わらずに一喜一憂することなく福音を宣べ伝えていくことが出来たのです。つまり、大漁でない時とは、自分たちの労働が不毛なものとして見えて、自分たちに負わされた召命が煩わしいものに思えた時も、主は忍耐強くあることを勧めておられると理解し、いずれ夜が明けるのであり、それまで勇気と希望を持ち続けることが出来たのです。大漁な時とは、宣教によって、たくさんの兄弟姉妹が共同体に加えられた時であり、全面的に主の恵みであり、祝福の源である主に感謝を捧げることができたのです。

結論

復活の主の現れによって、弟子たちにおけるこれまでの既成概念が破られました。そして肉体的・場所的・時間的制限を超えた、新しい主との関係に入れられたのです。ですから、復活されたイエス様は、たとえ目に見えなくとも、今日も私たちを、主の食卓に招いてくださり、美しく、静かな、朝日の中で、深い平安な時を過ごさせてくださり、私たちを養っていてくださいます。私たちは主イエスの与えられるパンによって生かされるのです。このことを私たちの伝道に適用するなら、宣教は全面的に主の主権によってなされますので、時が良くても悪くても、忍耐を持って、希望を持って、御言葉を宣べ伝えてまいりましょう。そして私たちが福音を人々に宣べ伝える時に、信仰がさらに増し加えられ、福音をさらに深く理解する者に変えられるのです。

原稿のアイコンハングル語メッセージ

ハングル語によるメッセージはありません。

関連する説教を探す関連する説教を探す