2019年07月21日「バラバかキリストか」

問い合わせ

日本キリスト改革派 千間台教会のホームページへ戻る

バラバかキリストか

日付
説教
川栄智章 牧師
聖書
マタイによる福音書 27章11節~26節

聖句のアイコン聖書の言葉

27:11さて、イエスは総督の前に立たれた。総督がイエスに、「お前がユダヤ人の王なのか」と尋問すると、イエスは、「それは、あなたが言っていることです」と言われた。
27:12祭司長たちや長老たちから訴えられている間、これには何もお答えにならなかった。
27:13するとピラトは、「あのようにお前に不利な証言をしているのに、聞こえないのか」と言った。
27:14それでも、どんな訴えにもお答えにならなかったので、総督は非常に不思議に思った。
27:15ところで、祭りの度ごとに、総督は民衆の希望する囚人を一人釈放することにしていた。
27:16そのころ、バラバ・イエスという評判の囚人がいた。
27:17ピラトは、人々が集まって来たときに言った。「どちらを釈放してほしいのか。バラバ・イエスか。それともメシアといわれるイエスか。」
27:18人々がイエスを引き渡したのは、ねたみのためだと分かっていたからである。
27:19一方、ピラトが裁判の席に着いているときに、妻から伝言があった。「あの正しい人に関係しないでください。その人のことで、わたしは昨夜、夢で随分苦しめられました。」
27:20しかし、祭司長たちや長老たちは、バラバを釈放して、イエスを死刑に処してもらうようにと群衆を説得した。
27:21そこで、総督が、「二人のうち、どちらを釈放してほしいのか」と言うと、人々は、「バラバを」と言った。
27:22ピラトが、「では、メシアといわれているイエスの方は、どうしたらよいか」と言うと、皆は、「十字架につけろ」と言った。
27:23ピラトは、「いったいどんな悪事を働いたというのか」と言ったが、群衆はますます激しく、「十字架につけろ」と叫び続けた。
27:24ピラトは、それ以上言っても無駄なばかりか、かえって騒動が起こりそうなのを見て、水を持って来させ、群衆の前で手を洗って言った。「この人の血について、わたしには責任がない。お前たちの問題だ。」
27:25民はこぞって答えた。「その血の責任は、我々と子孫にある。」
27:26そこで、ピラトはバラバを釈放し、イエスを鞭打ってから、十字架につけるために引き渡した。日本聖書協会『聖書 新共同訳』
マタイによる福音書 27章11節~26節

原稿のアイコン日本語メッセージ

使徒信条では、イエス・キリストは「ポンティオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、」という告白が出て来ます。イエス・キリストを十字架に付けたのは、はたしてポンティオ・ピラトだったのでしょうか。ポンティオ・ピラトと言えば、聖書以外の他の歴史書を見るとかなりの乱暴者であったようです。聖書の中では、例えばルカによる福音書13章1節には「ピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜた」と書いてありますが、これはピラトの残虐性のほんの一例にすぎません。しかし、ピラトがいくら残虐だったと言っても、マタイによる福音書を見る限り、イエス様を十字架に架けたのは、ポンティオ・ピラトではなく、むしろユダヤの当局者たちであり、もっと言えば、契約の民である自分たちこそ、イエス様を十字架に架けてしまったと読み取ることができるでしょう。

イエス・キリストを十字架に架けた責任者は誰かと言えば、もちろんピラトであると言うことができます。当時、ローマの支配においてユダヤ人には司法権が与えられていませんでしたので、ユダヤ人が勝手に犯罪者を処刑にすることはできなかったからです。ピラトは間違いなく共犯者の一人であり、歴史にその名前が刻まれて相応しい人物であったと言えます。しかし事はそれほど単純ではありませんでした。

大祭司カイアファの屋敷で会議が持たれ、有罪判決が出ました。しかしユダヤの総督であるピラトの面前で、正式に国家権力による裁判を受ける必要があったために、サンヘドリンの議員たちは夜が明けるとすぐにイエス様を総督に引き渡しました。

ところで、カイアファの宗教裁判において、イエス様が有罪と見做され捉えられましたが、その罪状は何だったでしょうか。その現場が26章63~64節です。聖書をお開きください。

イエスは黙り続けておられた。大祭司は言った。「生ける神に誓って我々に答えよ。お前は神の子、メシアなのか。」

イエスは言われた。「それは、あなたが言ったことです。しかし、わたしは言っておく。あなたたちはやがて、/人の子が全能の神の右に座り、/天の雲に乗って来るのを見る。」

イエス様はカイアファに、ご自身について告白しました。つまり、ご自分はメシア(つまりイスラエルの油注がれた王)であって、神の御子として全能の神の右に座り、やがて終末の審判者として再臨されるということです。まさにその言葉によって、神聖冒涜の現行犯として有罪とされたのです。宗教的な意味において捉えられたのでした。ところが祭司長たちや長老たちは、イエスをピラトに引き渡す際、その罪状として「ユダヤ人の王」としました。彼らは意図的に「神の子メシア」を「ユダヤ人の王」にすり替えたと思われます。「ユダヤ人の王」とすれば、ずいぶんと政治的な響きが含蓄されるからです。

実際、ピラトにとっては、イスラエルの宗教的な問題については全く興味がありませんでした。しかし、ユダヤ人の王として、ローマの支配の転覆を企てている敵対分子だということになると、黙っているわけにはいかなくなります。ピラトは真相を突き止めるためにイエス様に尋問しました。「お前はユダヤ人の王なのか」

しかし、この尋問に対しイエス様の返事は、「それは、あなたが言っていることです。」という返事だけで、一応、肯定しているものの、とても曖昧な返事でした。その間、イエス様はユダヤの当局者たちにさんざん訴えられているのに関わらず、イエス様は何もお答えになりませんでした。ピラトは言います。「あのようにお前に不利な証言をしているのに、聞こえないのか」しかし、イエス様は一切お答えになりませんでした。イエス様の沈黙は、イザヤ53:7の「彼は口を開かなかった。屠り場に引かれる小羊のように/毛を刈る者の前に物を言わない羊のように/彼は口を開かなかった。」という苦難の僕をおもいださせるような沈黙でした。ピラトは大変、不思議に思いました。そして薄々と、この男は政治的、社会的に威嚇になるような人物でもなければ、ローマの法律に違反する罪を一切見出すこともできないと察するようになりました。27章15~17節を御覧ください。

ところで、祭りの度ごとに、総督は民衆の希望する囚人を一人釈放することにしていた。

そのころ、バラバ・イエスという評判の囚人がいた。

ピラトは、人々が集まって来たときに言った。「どちらを釈放してほしいのか。バラバ・イエスか。それともメシアといわれるイエスか。」

ピラトは、ユダヤ人の群衆に対して提案して質問をします。三度質問がなされますが、第一回目の質問です。それは、「過ぎ越しの祭というおめでたい日なので、一人を恩赦として釈放することができるが、どっちのイエスを釈放しようか」ということです。当時「イエス」と言う名はありふれた名前でした。誰もが知っている有名な囚人、バラバ・イエスと、メシアと呼ばれるイエスとどっちにしようかということです。皮肉ですが、バラバとは、アラム語で「父の子」という意味です。並行記事のマルコによる福音書によればバラバ・イエスは、暴動を扇動し人殺しをしたという罪で捉えられたと書いてあります。つまり、この典型的な罪人であり、罪人の代表選手である「父の子・イエス」と、メシアと呼ばれるイエスとどっちを釈放しようかということです。この時点でピラトはイエス様に対し「ユダヤ人の王」という政治的な修飾語を使わないで、「メシアと呼ばれるイエス」という宗教的な修飾語に代えているところに注意してください。つまり政治的危険性を全く認められないために「ユダヤ人によってメシアと呼ばれている」という修飾語に代えたのでしょう。

ピラトははっきり悟っていました。この問題は政治的問題ではなく、ユダヤ人の宗教的な問題だということです。18節には、はっきり「人々がイエスを引き渡したのは、ねたみのためだと分かっていたからである。」と書かれているからです。

ですから、ピラトはイエスを釈放するために、わざわざ典型的な罪人であるバラバ・イエスを選んできて、どっちを釈放しようかと尋ねているのです。いくらその残虐性で名高いピラトであっても、さすがに完全に無実の人を裁くことなどできませんでした。

ここで突然ですが、ピラトの妻から伝言が飛び込んできました。「あの正しい人に関係しないでください。その人のことで、わたしは昨夜、夢で随分苦しめられました。」というのです。ここでピラトの妻は、イエス様のことを「正しい人」、つまり「義人」であると語っています。

聖書の中で神はたびたび、夢を通して啓示を与えられますが、神はピラトの妻の夢を通して、イエス様が義人であるということを証明され、罪のないお方が裁かれているということを証明し弁護しておられるのです。

しかし、ピラトの努力にも関わらず、ユダヤの指導的立場である祭司長たちや長老たちは、群衆に、バラバを釈放し、イエスを死刑に処してもらうようにと説得し、群衆は指導者の言うことに聞き従いました。ピラトの二回目が21節、三回目の質問が22節と続きます。21、22節を御覧ください。

そこで、総督が、「二人のうち、どちらを釈放してほしいのか」と言うと、人々は、「バラバを」と言った。

ピラトが、「では、メシアといわれているイエスの方は、どうしたらよいか」と言うと、皆は、「十字架につけろ」と言った。

22節において三度目の質問がなされた時、ユダヤ人の口から「十字架につけろ」という言葉が出て来ます。大変激しい言葉です。ユダヤ人の死刑の方法は石打であって、「石打にしろ」と言うならまだ分かりますが、「十字架につけろ」と言っているのです。十字架刑はローマ人による極刑であって、その残酷さの故にローマ市民に対しては執行されませんでした。

ピラトは恐らくユダヤ人の激しい叫び声を前にして不安になったことでしょう。「何の罪も見いだせない男に十字架刑とは、自分たちの言っていることを分かっているのだろうか。」それで、ピラトは「殺してはならない」という十戒を持っている群衆に、もう一度確認します。「(この人が)いったいどんな悪事を働いたというのか」しかし、群衆はピラトの質問には答えることができず、ただただ、「十字架につけろ」と、ますます声を大にして叫び続けるだけでした。

「(この人が)いったいどんな悪事を働いたというのか」という質問は、どこの誰であっても答えることはできなかったことでしょう。イエス様は義人であり、罪のないお方だったからです。

群衆はいよいよ手の付けようがない状態になり、暴徒化していきました。24~25節を御覧ください。

ピラトは、それ以上言っても無駄なばかりか、かえって騒動が起こりそうなのを見て、水を持って来させ、群衆の前で手を洗って言った。「この人の血について、わたしには責任がない。お前たちの問題だ。」

民はこぞって答えた。「その血の責任は、我々と子孫にある。」

手を洗うという行為は、「この無実の人を死刑にするということについて私には関係ない」ということを象徴的に表しています。群衆はその行為が意味することを知らないはずはありませんでした。例えば申命記21:6~8には次のように書かれています。

死体に最も近い町の長老たちは皆、川で首を折られた雌牛の上で手を洗い、

証言して言わねばならない。「我々の手はこの流血事件とかかわりがなく、目は何も見ていません。

主よ、あなたが救い出されたあなたの民、イスラエルの罪を贖い、あなたの民、イスラエルのうちに罪なき者の血を流した罪をとどめないでください。」こうして、彼らの血を流した罪は贖われる。

ピラトは手を洗って言いました。「この人の血について、わたしには責任がない。お前たちの問題だ」。この言葉は、ちょうど昨晩、イスカリオテのユダに対し、サンヘドリンの祭司長たちや長老たちが「我々の知ったことではない。お前の問題だ」と言い放った言葉と同じであり、ブーメランのように帰ってきたのです。イスカリオテのユダは、その時、後悔しましたが、群衆はむしろ喜んで自分たちが血の責任をとるから十字架刑を執行してほしいと、申し出ました。恐ろしい狂気に満たされていたのです。

このように見て来ますと、イエス・キリストを十字架に付けた責任者はポンティオ・ピラトというよりもむしろ、サンヘドリンの祭司長たちや長老たちであり、そして指導者たちに扇動された群衆たちであったと言えるでしょう。しかし、著者であるマタイは25節において神の子イエスを十字架に架けたのは、群衆ではなく、むしろ神の民である自分たちであると告白しています。マタイは、それまで、「群衆」という言葉と「民」という言葉を注意深く区別していたのですが、25節において群衆という言葉が入るべきところに突然、契約の民の「民」という言葉を使われているのが分かります。25節を御覧ください。

民はこぞって答えた。「その血の責任は、我々と子孫にある。」

結局「イエス・バラバか、イエス・キリストか」という二者択一において、「バラバの方を」と叫んだのは他でもなく、自分たちであるということです。このことこそ十字架を瞑想する時に常に私たちの心をとらえる悲しい事実であります。しかし、人類の歴史はその事実について誤って理解してきました。25節の言葉を勘違いして、それを反ユダヤ主義的思想の根拠としたのです。つまり、受肉された神である御子イエス様を殺したのはユダヤ人であって、従ってキリスト者はユダヤ人を迫害するのは当然のことだと勘違いしてしまいました。反ユダヤ主義は全世界的に拡大し、歴史を通して大変な悲劇を招いてきてしまいました。

私たち罪びとは、自分自身の罪を認めることができないために、とかくスケープゴートを作りたがるのです。スケープゴートに全ての罪を帰せて、自分たちをスケープゴートから分離させて、一切心を痛めないという態度です。これは例えば、私たち改革派教会の歴史についても当てはまります。

わたしたちの前身である日本基督教会は、戦時中、弾圧を受けた側であって、戦争責任は当時の軍国主義にあるというふうに理解しがちです。しかし実際、キリスト教会が国から弾圧を受けてきた歴史というのは、秀吉による五人組から始まり、江戸時代を経て明治にかけてであって、1873年(明治6年)にキリシタン禁制の高札が撤去された以降は、むしろ弾圧はなくなっていきました。当時まだキリスト教に対する邪宗観が残っていたとしても、キリスト教は徐々に社会において市民権を得るようになっていったと理解すべきです。そして戦争責任は軍国主義にあったというより、軍国主義の一翼を積極的に担い、戦争をあおってきた私たち日本基督教会と日本基督教団にあったと言うべきでしょう。私たちにこそ責任があるのです。

聖書には、「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」という御言葉があります。私たちの中の一体誰が、ピラトに対し、或いは当時のサンヘドリンに対し、或いはイスラエルの群衆に対して石を投げつけることができるでしょうか。バラバ・イエスを選択し、栄光の主を十字架につけたのはまさに、この、私たち自身ではなかったのでしょうか。私たちはイエス様の十字架を仰ぐ度にそのことを思い起こすべきであり、また、イエス様の血潮はそのような悲しい罪をも完全に赦し清めてくださることを覚えて感謝を捧げてまいりましょう。

原稿のアイコンハングル語メッセージ

ハングル語によるメッセージはありません。

関連する説教を探す関連する説教を探す