2018年09月30日「キリストに何をしてほしいか」

問い合わせ

日本キリスト改革派 千間台教会のホームページへ戻る

キリストに何をしてほしいか

日付
説教
川栄智章 牧師
聖書
マタイによる福音書 20章29節~34節

聖句のアイコン聖書の言葉

20:29一行がエリコの町を出ると、大勢の群衆がイエスに従った。
20:30そのとき、二人の盲人が道端に座っていたが、イエスがお通りと聞いて、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください」と叫んだ。
20:31群衆は叱りつけて黙らせようとしたが、二人はますます、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください」と叫んだ。
20:32イエスは立ち止まり、二人を呼んで、「何をしてほしいのか」と言われた。
20:33二人は、「主よ、目を開けていただきたいのです」と言った。
20:34イエスが深く憐れんで、その目に触れられると、盲人たちはすぐ見えるようになり、イエスに従った。日本聖書協会『聖書 新共同訳』
マタイによる福音書 20章29節~34節

原稿のアイコン日本語メッセージ

マタイ20:29-34

イエスさまはいよいよ、公生涯の最終局面である十字架に近づいてまいりました。21章からは、パームサンデーから始まるエルサレムでの最後の1週間について書かれています。エルサレムからエリコまでは約25キロの距離ですが、イエスさま一行は北のガリラヤを南下し、ペレア地方を通過して、ヨルダン川を東から西へ渡り、そしてエリコの町を通り過ぎて、目的地でありエルサレムはもう目と鼻の先であったということです。過越しの祭りを間近に控え、待望の王であるメシアがいよいよエルサレムに近づいてきたということで、人々の興奮も次第にエスカレートしていきました。そして大勢の群衆が、その世紀の瞬間を見ようとして、イエスさまを歓迎し、後についていきました。そのような時に、道端に座っていた二人の盲人が、イエスさまがお通りになると聞いて「主よ、ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください」と叫んだのです。平行記事のルカによる福音書18:35を見ると、盲人の「物乞い」と書かれています。イエスさまを取り囲んでいた多くの群衆と、弟子たちは、「神の国が今や来たらん」として、今、まさに王国が設立されるだろうと思っているわけですから、人類のためにも、国家設立のためにも重要な局面を迎えているのに、自分たちのメシアが物乞いの要望というような、あまりにも日常的で些細な問題に悩まされることは勘弁してほしいと考えたのでしょう。取り巻きの群衆は「シッ、うるさい、向こうへ行け!」という具合に叱りつけて黙らせようとしました。物乞いというのは、わずかなお金でも恵んでやれば静かになるものですが、無視して、そのまま通り過ぎても特に問題はないかと思われます。しかし二人の物乞いは、いっそう叫んで「主よ、ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください」と言いました。その声がイエスさまの耳に入ったのでしょうか。20:32節をご覧ください。

“イエスは立ち止まり、二人を呼んで、「何をしてほしいのか」と言われた。”

イエスさまは立ちどまり、二人を呼んで「何をしてほしいのか」と言われ、二人の盲人の願いを聞き入れてくださいました。この出来事を通して、私たちはイエス・キリストがこの世に来られた目的を再度、深く確認することができるのです。つまり、イエスさまは、群衆の期待とは異なって、物乞いたちに低くへりくだり、彼らの要望に耳を傾けられ「何をしてほしいのか」と言われ、彼らに仕えられたということです。メシアの目的とは、罪びとに仕え、罪びとのために十字架にまで架かられることだったからです。そしてこの盲人たちこそ、実は少し前にイエスさまの譬えで話された、ぶどう園に夕方5時に雇われた、あの、「後になってやってきた労働者」だったと言うことが出来るでしょう。イエスさまはそのような人にも同じように恵みを施そうとされたのです。それとは反対に、イエスさまを取り囲む群衆は、神の御心を理解することができないため、このような状況を見ても不機嫌になるだけでした。ここで話を進める前に、そもそも、メシアのエルサレム入城とは何だったのでしょうか。イエスさまはそれまで歩んでこられた三年と数か月の間、所謂、公生涯において、弟子たちを教えられたり、訓練されたりしてきました。しかし、試行錯誤しながら色々やってみましたが、結局ダメで、最終的に想定外の結果として十字架に架けられるという事態を招いてしまったのでしょうか。そうではありません。イエスさまは最初からご自分が神の犠牲の子羊として、罪を贖う身代金として、十字架上で死ぬためにこの世に来られたのです。私たちの罪を贖う方法が他にはないためです。ということは、イエスさまの公生涯の間、弟子たちに御言葉を教えられたことも、祈りを教えられ訓練されたことも、すべてのことはこの十字架に帰結していくのです。ですから実は、群衆の期待とは違う意味において、イエスさまは、ご自身の生涯における最高潮、クライマックスへと進みつつあって、今、まさに最も重要な局面に差し掛かっていたわけです。ただしイエスさまにおいて十字架とは、最高潮は最高潮ですけど、その意味するところは群衆の誤解していた最高潮とは全く正反対でした。それは政治的王として独裁者として人々の上に高く君臨するためのクライマックスではなく、人々の僕としてへりくだり、仕えることのクライマックスだったのです。従って群衆の高まる期待は、メシアの十字架の死によって完全に裏切られることになりましたが、逆に神の目から見る時、この瞬間、全て事が成就されたのです。

一方で、私たちは「主よ、ダビデの子よ、私たちを憐れんでください」という叫び声が響いたとき、この誤解していた群衆が大変不機嫌になったことも、また、イエスさまが十字架につけられ殺されたときに、誤解していた群衆は大変失望したことも十分に理解できるのです。なぜなら、イエスさまはこの世を治める王として来られたはずだからです。なぜなら、父なる神はイエスさまを、私たちを敵から解放してくださる王として、派遣してくださったはずだからです。洗礼者ヨハネが、「私はこのお方の履物のひもを解く資格もない」とまで言うほどの畏れ多いお方が来られたはずだからです。ですから、私たちは父なる神さまが、この世にイエスさまを派遣された目的について、もう一度整理して考えてみなければなりません。父なる神さまが、イエス様をこの世に派遣された目的、しかも、イスラエルの民が伝統的に守っている過ぎ越しの祭りの日に合わせて、つまり、出エジプトによって奴隷から解放されたことをお祝いする、その祭りに合わせて、エルサレムに入り、クライマックスを迎えた目的とは何だったのでしょうか。その目的はイエスさまではなく、罪びとであったということです。神さまの御業の中で、メシアとして来られるイエスさまが、世に君臨し、広く認められ、諸国の中で高く挙げられ、崇められることが目的ではなく、御自分の民を救済することが真の目的だったのです。

タイタニック号を考えてみてください。乗客と船と船長がありますが、この中で最も大切なのは何だと思われますか。もしかしたら船を操る船長や乗組員が大切だと思うかもしれません。一番大切なのは乗客なのです。乗客を目的地まで運び届けることが、船と、船長・乗組員の目的だからです。従って船や船長は目的を達成する道具にすぎません。また、私たちは、子どもの勉強を見させるために、子どもに家庭教師を雇ったりします。その時、子供たちは、「自分の親は、自分にお小遣いを毎月千円しかくれないのに家庭教師には、毎月5万円も支払っている。あー、お父さんは、子どもより家庭教師を大切にしているんだな。将来自分も父親から大切にされる家庭教師になろう」などと思う子供はいません。父親が道具に過ぎない家庭教師に5万円を支払うのは、自分の子供を導くためであり、子どものために家庭教師を雇い、用いているに過ぎません。

同じように、神さまはご自身の民イスラエルのために、モーセを立てたりダビデを立てたりエリヤを立てたりしました。それは、彼らを僕として用いて御自分の民を導くため、乗客を導くためなのです。モーセがどれほど人より抜きんでていたのか、ダビデが、エリヤが、どれほど人より優れていて、抜きんでていたのか、(それもあるかもしれませんが)そこが重要なのではなくて、そのような道具を用いて神は一体何をなさろうとしておられるのか、その点こそ重要なのです。つまり神様はご自身の民を養育し導かれるために、モーセやダビデやエリヤやパウロのような道具を用いられるのです。1コリント3:4-9をご覧ください。

“ある人が「わたしはパウロにつく」と言い、他の人が「わたしはアポロに」などと言っているとすれば、あなたがたは、ただの人にすぎないではありませんか。アポロとは何者か。また、パウロとは何者か。この二人は、あなたがたを信仰に導くためにそれぞれ主がお与えになった分に応じて仕えた者です。わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です。ですから、大切なのは、植える者でも水を注ぐ者でもなく、成長させてくださる神です。植える者と水を注ぐ者とは一つですが、それぞれが働きに応じて自分の報酬を受け取ることになります。わたしたちは神のために力を合わせて働く者であり、あなたがたは神の畑、神の建物なのです。”

今、お読みしたこの箇所では、神の目的は明らかに神の畑であり、神の建物です。この目的のためにアポロとパウロが用いられているに過ぎないのです。神の目にはやがて豊作になるであろう畑がみえているのであり、立派にそびえ立つであろう神の神殿、神の建物が見えているのです。同じようにイエスさまが、エルサレムに入城されて、最終局面に差し掛かった時、その目的とは、神の民であり、罪びとの救いの成就でした。神さまと断絶してしまったご自身の民が、和解されて、神様と結び合わされることが目的なのです。そのためにイエス・キリストは接着剤のような道具として私たちに与えられたのです。罪びとに役立つ道具として与えられたのです。それはあたかも、一粒の麦が地に落とされたようなものです。イエスさまは僕としてご自身の命を進んで捨てられました。地に落ちた一粒の麦が、結実し、一粒の麦を通して多くの実が結ばれたのです。私たちこそ、その結ばれた実なのです。ですから、今、もし、私たちが苦難の中に置かれているのなら、いつでも「主よ、助けてください」「主よ、私たちを憐れんでください」と盲人のようにイエスさまに叫び祈ることが出来るのです。イエスさまは、その祈りの声がどんなに小さくても、耳を傾けてくださり「何をしてほしいのか」と言われるでしょう。再びマタイに戻りますが、20:33節をご覧ください。

“二人は、「主よ、目を開けていただきたいのです」と言った。”

盲人の物乞いたちは、イエスさまに「お金が欲しいのです」とは願いませんでした。目が開かれてイエスさまを見たいと願ったのです。イエスさまを知りたい、イエスさまを通して神に出会いたいと願ったのです。彼らが「ダビデの子」に願ったのは、まさに「救い」そのものでした。彼らが告白した内容は「私の目を開いてくださり真理を見ることができるようにしてください」という信仰告白だったのです。救いとは、聖書を通して、私たちの霊の目が開かれ、イエスさまと出会うことだからです。群衆のように、イエスさまを見ているようで、実は自分たちの妄想や野望をイエスさまに投影することは、イエスさまに出会っていないのです。ですから、群衆の状態にとどまってはなりません。イエスさまに最後まで従い行き、私たちはイエスさまに霊の目を開いて頂き、イエスさまと個人的に出会わなければならないのです。その時に、イエスさまが来られた目的は、罪びとに仕えるためであって、まさに多くの人に役立つ道具として来られ、全てを、御自身の命をも、与えるために低くなられて来られたことを理解することができるのです。34節をご覧ください。

“イエスが深く憐れんで、その目に触れられると、盲人たちはすぐ見えるようになり、イエスに従った。”

イエスさまは盲人たちを深く憐れました。「深く憐れまれた」という言葉は、聖書の中でイエスさまの憐れみの御性格を表すときによく使われる単語で、スプラングニゾマイというギリシャ語です。直訳すると内臓の腸がちぎれる思いがするという意味で、英語ではcompassionと訳されています。つまり「パッション、受難」を共にするという意味です。イエスさまは盲人たちの声に耳を傾けてくださり、彼らの置かれている苦難のその現場に降りて来てくださり、一緒に苦しんでくださるということです。もし、私たちの心の叫びを聞かれ、イエスさまがまさに私たちの苦難の、その現場に共にいてくださっていることをはっきり悟るなら、私たちはどれほど励まされ、どれほど勇気づけられることでしょうか。イエスさまはそのように私たちに低く仕えてくださり、ご自身を私たちに与えられたのです。

“神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。(ヨハネ3:16)”

ですから、私たちには神さまの贈り物として、イエスさまが与えられていることを覚えましょう。そして、私たちがやがて天に引き上げられる時には、イエスさまが獲得し相続されたすべてのものを、私たちも共に相続することが出来るのです。私たちは、このイエスさまに日々祈りつつ歩ませていただきましょう。

原稿のアイコンハングル語メッセージ

ハングル語によるメッセージはありません。

関連する説教を探す関連する説教を探す