その名はインマヌエルと呼ばれる
- 日付
- 説教
- 川栄智章 牧師
- 聖書 マタイによる福音書 1章18節~25節
18イエス・キリストの誕生の次第は次のようであった。母マリアはヨセフと婚約していたが、二人が一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが明らかになった。
19夫ヨセフは正しい人であったので、マリアのことを表ざたにするのを望まず、ひそかに縁を切ろうと決心した。
20このように考えていると、主の天使が夢に現れて言った。「ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。
21マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」
22このすべてのことが起こったのは、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった。
23「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」この名は、「神は我々と共におられる」という意味である。
24ヨセフは眠りから覚めると、主の天使が命じたとおり、妻を迎え入れ、
25男の子が生まれるまでマリアと関係することはなかった。そして、その子をイエスと名付けた。日本聖書協会『聖書 新共同訳』
マタイによる福音書 1章18節~25節
ハングル語によるメッセージはありません。
序論
クリスマスおめでとうございます!イザヤ書に書かれている「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる」という御言葉の成就として、処女マリアからイエス様がお生まれになりました。しかし婚約者であったヨセフの立場で考えるなら、マリアの妊娠は、大きな戸惑いと葛藤をもたらすものであったことでしょう。ルカ福音書の処女降誕の話はマリアに焦点を当てられていますが、マタイ福音書ではヨセフに焦点をあてられています。教会ではこの処女降誕を「神の受肉」と言いまして、受肉の目的とは罪びとを罪から救い出すためですが、本日は、第一に、正しい人ヨセフによって、神の受肉の奇蹟が守られたという点を見ていきます。第二に、イエス様の受肉とは、私たちの罪を赦すためであったという点と、第三になぜその事を確信することができるのかについて見ていきたいと思います。
主題1 正しい人ヨセフによって、神の受肉が守られた
マリアとヨセフは婚約していましたが、当時の婚約は、今日で言う婚約よりもはるかに強い拘束力がありまして、一般的に婚約を通して二人は夫婦つまり、夫、妻として見做されました。万一、この婚約の期間にお互いが別れようとするなら、二人は正式な離婚手続きを踏まなければ、婚約は破棄されることはありませんでした。大体、ユダヤの婚約は女性の年齢が13歳くらいになると両親から結婚相手を斡旋されました。この時も恐らくマリアは13歳くらいで、ヨセフは兵士として徴用される年齢の20歳くらいだったのではと推測されます。婚約期間は一年ほどで、その間に、新郎側から持参金の一部を新婦側の家に支払います。そして一年が経つと、いよいよ二人は結婚式を挙げて、妻を一つ屋根の下に迎え入れて、夫婦の性の関係が始まりました。ヨセフとマリアの場合、婚約期間において、まだ夫婦生活が始まる前に、マリアのお腹が見る見るうちに大きくなり妊娠していることが明らかになりました。実際マリアは、自分のお腹が大きくなるにあたって、ヨセフに「聖霊によって身ごもった」と相談したとしても、それは言い訳にしか聞こえず、とても信じてはもらえるような状況ではありませんでしたから、ただ沈黙する以外にはなかったのでないでしょうか。夫のヨセフは正しい人でしたから、妻のお腹が大きくなるのを見過ごす訳にもいきません。ヨセフはマリアの姦淫を疑っていましたから、というより、確信していたので、離婚手続きをして、縁を切ろうと決意しました。律法(申命記22:23-24)には次のように書かれています。
“ある男と婚約している処女の娘がいて、別の男が町で彼女と出会い、床を共にしたならば、その二人を町の門に引き出し、石で打ち殺さねばならない。その娘は町の中で助けを求めず、男は隣人の妻を辱めたからである。あなたはこうして、あなたの中から悪を取り除かねばならない。”
ヨセフは良心の呵責を感じ、このままずるずるしていてもしょうがないと思いました。神の御前にこのような重大な事実を見過ごすということは、娼婦の愛人がしていることと変わらないと思い決意したのですが、マリアに対しては嫉妬や怒りの感情というより、むしろ憐みを持っていましたので、この件を表ざたにすることを望まず、マリアに配慮しながら、ひそかに離婚手続きを経て、離縁しようと決意しました。そのような時に、夢に天使が現れて御告げを聞くことになります。1:20~21節を御覧ください。
“このように考えていると、主の天使が夢に現れて言った。「ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」”
恐れないで妻を迎え入れなさいという天使の勧めからも、当時のヨセフの良心の呵責に苦しめられ、自分自身も汚れるのではないかと困惑している状況が示されています。しかし、天使はヨセフが清い心をもって、妻と結婚生活を始めることができるように、猜疑心からヨセフを助け出してあげたのです。また天使は「ダビデの子ヨセフよ」と語りかけることによって、この神の深遠な真理に注意深く耳を傾けるようにさせています。ヨセフは確かにダビデの子孫ですが、自分の先祖であるダビデの名を聞いたとき、昔、神がイスラエルの民に約束してくださったメシア預言を想起させられ、夢の中で天使を通して語られた内容は、確かに神からのものであるという確信が与えられたのです。ヨセフは一度決心した自分の決定を翻して、妻マリアを家に迎え入れないさいという御言葉に従順し、結婚することにしました。しかし男の子が生まれるまでは、ヨセフはマリアと性的な関係を結ぶことはありませんでした。通常、聖書の中でイエス様がダビデの子と呼ばれる時、イエス様は、マリアの家系に従ってではなく、ヨセフの家系に従って、ダビデの子と呼ばれていますが、それはヨセフが天使の言葉に従順し、マリアを妻として受け入れ、彼が生まれてくる子にイエスと名付けることによって実現されたのです。たとえイエス様はヨセフの血のつながった息子ではなくても、さらに遡るならアダムの子孫ではなくても、社会的にそして法的にヨセフの息子となったのであり、ヨセフからダビデの王座の権利を相続したのです。
主題2 受肉の目的は罪からの救い
21節で天使は、なぜイエスという名前なのかに対して「この子は自分の民を罪から救うからである」と、名前の由来をはっきりと述べています。ギリシャ語のイェスースという言葉は、ヘブライ語では、「ヨホシュア」と書かれます。これが時々短縮されて、「イェシュア」とか、「ホセア」として呼ばれますが、それらの名前の意味するところは、「主は救い」という意味です。イエスという名前にしなさいというのは、まさにイエス様がご自分の民を救うからです。そもそも全人類は堕落したために真の正義が奪われている状態にあり、私たちは全て罪の奴隷になっているのです。このことをまず大前提として受け入れなければなりません。人間は生まれつき原罪をもって生まれ、認めたくなくても、誰もが腐敗と邪悪さをもって生まれて来るのです。従ってすべての人間は、神の審判に定められた者であり、破滅に予定された者ということになっています。このような悲惨な状態から、救われる必要がないという人はだれ一人いません。全ての人が救い主を必要としているのです。ところで、キリストの救いの方法には、二つの側面を持っています。第一に、キリストは私たちの罪を償ってくださり、私たちに無償の赦しを、完全な赦しを与えてくださるということです。これによって死の断罪から解放されて、神との和解が与えられます。第二に、救われた者は聖霊によって導かれ、サタンの圧政と罪の奴隷の状態から解放され、「正しく生きる」ことができるように、聖霊によって義の道へ導かれるのです。従って、もしキリストを私の救い主として認めたいと思うなら、もしキリストを受け入れたいと思うなら、次のような信仰を持たなければなりません。第一に無償の罪の赦しを信じなければなりません。そして、罪びとが神の御前で当然受けるべき、裁きと断罪から解放されているということを信じなければなりません。無償ということは、その裏を返して言うなら、罪が赦されるところにおいて、私たちの行いによる義の功績は一切なく、100%キリストの功によって立てられた義であるということです。つまりキリストによって一部の罪が赦されるということではなく、完全に罪が赦されるということです。そして第二に、信じた者は、信仰を持った以降においても同じように、自分の行ないや、私たちの徳によって神の御前に功が立てられるということを信用しないで、ただ聖霊に願い求め、神の恵みによって、はじめて正しい生活、義なる行いをすることができると信じなければなりません。信じて罪が赦されることにおいても、信者として歩んでいくことにおいても、私たちは自分の功ではなく、ただ恵みによって、ただ信仰によって救われるのです。従って、神の国に入るためには、律法の遵守を通してではなく、悔い改めと信仰と新しく生まれることを通して入ることができるのであり、心の貧しい者、失われた者、徴税人や罪びとに対して神の国の門は開かれているのです。21節に、「ご自分の民」を救うからであると書かれていますが、この、ご自分の民というのは、イエス様を信じる民という意味です。自分の行いや自分の功を通しては決して神の国に入ることができないのです。
主題3 神の救いの成就はインマヌエルを通して確信される
罪びとを救うための神の受肉は、旧約聖書のイザヤ書7:14の御言葉の実現でありました。マタイ1章22~23節を御覧ください。
“このすべてのことが起こったのは、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった。
「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」この名は、「神は我々と共におられる」という意味である。”
神の救いは、キリストによって成就しましたが、これによって神の国が完成されたわけではなく、依然として神の国の実現は未来的なものであり、この地上においてはその前味を味わうことしかできません。それでは、一体どのようにして完全に成就されたはずの救いを確信することができるのでしょうか。それは「神さまが我々と共におられる」ことによって確信することができるのだと思います。実はマタイ福音書の一番最後の記事においても、つまり、復活したイエス様が天に昇られる場面ですが、同じ言葉が出てまいります、マタイ28:20を御覧ください。
“あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。”
つまり、信じる者には、神が共におられ、助けと恵みを与え、そしてご自分の民を守るために力強い御手を現わされるということです。イエス様は聖霊の臨在を通して、即ち、聖霊が私たちの心の中に住んでくださることを通して、共にいてくださるのです。逆に考えるなら、もし、罪を贖うキリストが私たちと共におられないのならば、私たちは父なる神から断絶され、遠ざかったものであり、神とは無関係の者となってしまいます。祝宴で譬えるなら、天の祝宴がいざ始まっても、素の状態、裸のような状態なので、会場には入ることが許されません。反対に、もしキリストが私たちと共におられるなら、私たちは神さまと関係を持ち、神の子とされているのです。祝宴で譬えるなら、天の祝宴がいざ始まった時、キリストの義の衣が与えられているため、中身は真っ黒ですが、白く、聖い者、義なる者と見做され、会場に入ることが許されるのです。つまり、私たちには賜物としてイエス・キリストが与えられているということです。それだけではありません。私たち自身がキリストと一つに結ばれて、キリストが相続したすべてのものを共に相続することになるのです。キリストが天の右の座に挙げられたように、私たちも天に住まうために家が備えられているのです。(ヨハネ14:2)
“わたしの父の家には住む所がたくさんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。”
今サムエル記の講解説教をしていますが、神の受肉は、士師の時代から待望していた王が、ダビデに油が注がれることによって、ついに神さまから与えられたことに譬えることができます。神の働きのために油注がれた者がイスラエルの王として立てられますが、この油注がれた者、即ちヘブル語のメシアを通してイスラエルに回復と平和と勝利がもたらされるのです。油注ぎとは、聖霊に満たされることを現わしているのでありまして、油注がれた後、たちまち主の霊に満たされたダビデ王とは、聖霊が限りなく注がれたイエス様をひな型でありました。ダビデ王が民に率先して戦いに出て行き、民に勝利をもたらすという姿は、「神が私たちと共におられる」という、インマヌエルの影に過ぎませんでした。イスラエルの民に対して、ダビデ王が与えられたように、新約の時代、イエス・キリストが賜物として私たちに与えられ、インマヌエルの約束が実現されたのであります。しかし、完全に成就され神の国が完成されるのは、キリストが再臨される時なのです。聖霊の臨在はそのことの保証であり、私たちの救いの確信を与えるものなのです。
結論
第一に、ヨセフは葛藤のすえ、マリアの胎の子を養子として受け入れますが、これによりイエス様はダビデの子とされ、旧約の預言が実現されました。神の救いのご計画が、小さな人間の従順の行いによって成就されたということを見てきました。今日においても神さまは私たちの信仰の従順をお用いになられ、小さな者を通して、神の摂理の業をなされるということを覚えてまいりましょう。第二に、イエス様による救いとは、罪の赦しでありますが、これは、大前提として私たちは神の御前に裁かれるべき罪びとであることを意味し、罪の奴隷であったことを意味しています。そしてキリストによって神との関係が回復されて、奴隷の身分から神の子とされたということを意味します。この救いは、キリストが私たちと共におられることによって、確信することができるのです。油注がれたダビデ王を通して、キリストはイスラエルと共にいてくださり、イスラエルに救いと平安と回復と勝利をもたらしてくださいました。現代においては、インマヌエルは聖霊が私たち一人一人の心の中に住んでくださり、日々私たちを守り、統治し、導いて下さるのです。この恵みを感謝しつつ、ただ聖霊により頼みながら、正しい生活、義なる行いをすることができるよう願い求めてまいりましょう。