ろばの子に乗る王
- 日付
- 説教
- 川栄智章 牧師
- 聖書 マタイによる福音書 21章1節~11節
1一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山沿いのベトファゲに来たとき、イエスは二人の弟子を使いに出そうとして、
2言われた。「向こうの村へ行きなさい。するとすぐ、ろばがつないであり、一緒に子ろばのいるのが見つかる。それをほどいて、わたしのところに引いて来なさい。
3もし、だれかが何か言ったら、『主がお入り用なのです』と言いなさい。すぐ渡してくれる。」
4それは、預言者を通して言われていたことが実現するためであった。
5「シオンの娘に告げよ。『見よ、お前の王がお前のところにおいでになる、/柔和な方で、ろばに乗り、/荷を負うろばの子、子ろばに乗って。』」
6弟子たちは行って、イエスが命じられたとおりにし、
7ろばと子ろばを引いて来て、その上に服をかけると、イエスはそれにお乗りになった。
8大勢の群衆が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は木の枝を切って道に敷いた。
9そして群衆は、イエスの前を行く者も後に従う者も叫んだ。「ダビデの子にホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように。いと高きところにホサナ。」
10イエスがエルサレムに入られると、都中の者が、「いったい、これはどういう人だ」と言って騒いだ。
11そこで群衆は、「この方は、ガリラヤのナザレから出た預言者イエスだ」と言った。日本聖書協会『聖書 新共同訳』
マタイによる福音書 21章1節~11節
ハングル語によるメッセージはありません。
イエスさまの一行は、オリーブ山の尾根に沿ったベトファゲという町に来ました。そこからエルサレムまでは眼下に見下ろせるほどの距離であり、いよいよ「エルサレムに入城せん」というところです。教会歴では、このエルサレム入城の日を「パームサンデー」、即ち「棕櫚の日曜日」と呼んでいます。この週は受難週であり、この週の五日目に、イエスさまは十字架につけられて、次の日曜日には復活することになります。ですから、エルサレムへの入城とはイエスさまにとって地上でのお働きの最後の1週間であり、もう天に昇られる日も、間近に迫っていました。
ここにきて、イエスさまの一行がロバを借りた目的とは、決して過越しの巡礼の旅を手軽にするためではありません。その目的は、巡礼者の群れがイエスさまに期待を抱き、「ダビデの子、ホサナ」と、歓呼するその喜びに、堂々と応えるためであり、そして御自身がイスラエルの王であることをはっきりとお認めになるためでありました。実は、これまでイエスさまはご自分がメシアであることを、どちらかと言うと隠されてきました。例えばマタイ8:4を見ると、重い皮膚病を患っている人を奇跡によって癒された後に、イエスさまは次のように語っています。
“だれにも話さないように気をつけなさい。ただ、行って祭司に体を見せ、モーセが定めた供え物を献げて、人々に証明しなさい。”
また、12:6を見ると、イエスさまに従ってきた多くの群衆の病をいやされた後に、「御自分のことを言いふらさないように」と、同じように戒められています。つまり、これまで公にはご自身がメシアであり、神の子であることを隠してこられたのです。なぜ、ここに来てメシアであり、イスラエルの王であることをお認めになろうとされたのでしょうか。それは、この最終局面において、私たちにさらに新しい啓示を与えようとされたということです。それは第一に預言者ゼカリヤによって語られた預言の成就です。21:4-5をご覧ください。
“それは、預言者を通して言われていたことが実現するためであった。「シオンの娘に告げよ。『見よ、お前の王がお前のところにおいでになる、/柔和な方で、ろばに乗り、/荷を負うろばの子、子ろばに乗って。』」”
この預言はゼカリヤ書9:9からの引用です。「シオンの娘」とは、エルサレムの人々を指しています。なぜ、シオンの子供たちでなく、娘なのかと言えば、都市はヘブライ語で女性名詞ですので、娘というのはその都市に居住する人々を表しています。また、聖書で、「シオンの山」とは聖なる都・エルサレムを意味しますが、特にエルサレム神殿が建てられた小高い山を指すこともあります。その場所は、昔アブラハムがイサクを捧げたときのモリヤの山と一致していますし、ソロモン王によって建てられた第一神殿の場所とも一致しています。
それはさておき、ゼカリヤ書には、エルサレムの人々に対して、「あなた方の王」がおいでになる、そしてその王とは、柔和な王であり、子ロバに乗って来られると預言されています。イエスさまは、まさに今、御自分が子ロバに乗ってエルサレムに入城することによって、ゼカリヤの預言を成就させようとしているのです。弟子たちは早速行って、主イエスが命じられた通り、ロバと子ロバを借りて引いてきました。そして弟子たちの上着をかけて即席の鞍としました。一つ、釈義上の問題を指摘しますと、7節において、マタイによる福音書だけが、イエスさまは二頭のロバにお乗りになったと書かれている点です。7節をご覧ください。
“ロバと子ロバを引いて来て、その(ここは、ギリシャ語では複数形になっています)上に服をかけると、イエスはそれ(やはり複数形になっています)にお乗りになった”
マルコも、ルカも、ヨハネも一頭のロバの子に乗ったと書かれているのに、なぜマタイだけが二頭として描かれているのでしょうか。これは、イエスさまが二頭にまたがって水上スキーのような恰好で、派手にエルサレムに入城したということではありません。弟子たちは二頭のロバの上に服をかけたかもしれませんが、イエスさまは子ロバだけに乗られ、子ロバと母親の雌ロバに頸木がかけられて、母親と一緒にエルサレムに入城したのではないか、と思われます。というのは、まだ人間によって一度も使用されていない子ロバは、飼いならされておらず、仕事を覚えさせる意味で普通そのように頸木がかけられるからです。
イエスさまがエルサレムに入城すると、大勢の群衆が自分の服を道に敷いたり、木の枝を切って道に敷きました。当時上着は、寝具を兼ねた高価なものでしたので、それを王の通られる道に敷くという行為は、現代で言えば国賓を迎えるときに赤いじゅうたんを敷くようなものです。ヨハネの福音書12:13によれば、棕櫚の枝(ナツメヤシの枝)を切ってイエスさまを出迎えたと書かれています。巡礼に上ってきた群衆は、これまでイエスさまの奇跡をたくさん見てきましたし、この方こそダビデの子、メシアであると熱心に歓迎しました。9節をご覧ください。
“そして群衆は、イエスの前を行く者も後に従う者も叫んだ(未完了)。「ダビデの子にホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように。いと高きところにホサナ。」”
この掛け声は、シュプレヒコールのように繰り返されましので、子どもたちまで、すっかり覚えてしまい「ダビデの子にホサナ」と、口ずさんでいました。また、「ホサナ」(ヘブル語:どうかお救いください!)という言葉は、礼拝の中でよく用いられる言葉でして(詩篇118:25)、「万歳!」というような意味あいで用いられています(参照 列王上1:38-40)。巡礼に来た大勢の群衆、特にガリラヤ方面から来たと思われる群衆は、イエスさまの前と後ろに取り巻き、繰り返し「ダビデの子にホサナ」と叫び続けました。「ホサナ・万歳」という喜びからも伝わってくるように、群衆は、イエスさまをイスラエルの王として受け入れたという事実をはっきりと伝えているのです。そのことは並行句からも確認できます。ルカ19:38には(p147)、
“主の名によって来られる方、王に、/祝福があるように。天には平和、/いと高きところには栄光。”
とあります。またヨハネ12:13(p192)には、
“なつめやしの枝を持って迎えに出た。そして、叫び続けた。「ホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように、/イスラエルの王に。」”
とあります。このようにイエスさまは聖なる都エルサレムに、「イスラエルの王」として入城されたのです。しかしなぜ、イエスさまは白馬に乗った勝利の戦士として入城されなかったのでしょうか。何の装飾もないロバに乗って、しかも家畜の中でもまだ、一人前に仕事もできない、頸木にかけられたロバの子に乗って入城されたのでしょうか。
これは一見すると、恥ずかしい貧困の象徴のようにも見えます。そして、王を賛美しながら迎え入れたのは誰だったでしょうか。確かに大勢の群衆が、信実な賛美と喜びとをもって王を迎え入れましたが、彼らはエルサレムに住む比較的富裕層の人々ではなく、主にガリラヤ方面の村から出て来た人々でした。つまり、貧しくて、教養がなく、人々から蔑視されるような人々からの讃美をお受けになったのです。イエスさまはわざわざ、過ぎ越しのために集まってきた全ての人々の前で、卑しい王として、嘲られ、からかわれ、笑いの種になろうとしてエルサレムに入城したようにも見えるのです。なぜこのような形で入城されたのか、大変理解に苦しむ所です。群衆をはじめ、弟子たちにも、その本当の意味は理解されませんでした。しかし、実は、この理解し難い、不思議なエルサレム入城にこそ、神の国の本質が隠されているのです。その本質とは、第一に、預言者の預言の言葉を信じ、ひたすら待望しつつ、日々、そこに希望を抱いて生きていた者だけが、イエスさまのエルサレム入城の光景を理解することが出来たということです。信仰によってのみ、イエスさまを正しく受け入れることが出来たということです。
第二に、父なる神は、御子を壮麗な姿と、この世のあらゆる贅沢と権力の服をまとわせて、入城されるより、むしろ、乞食のような哀れな姿に装わせても、柔和で平和な「神の国の霊的な本質」を知らしめようとされたということです。それは、ダビデの子、メシアによってもたらされる「神の国」とは、王が罪びとに対して僕として仕え、犠牲になり、しかも十字架の死にまで、神の御心に従順に従った、「柔和な僕によってもたらされる国」であるということです。そのことによってもたらされるのは、人民の解放とか、ローマ帝国の打倒などではなく、民族的、政治的国家の樹立でもありません。それは何かというと、十字架による罪の赦しであり、神との和解であり、義とされ、永遠の御国を相続させるものでした。従って神の国とは、この世で自分が持っている富や地位や権力などによって、得られるのではなく、ただ神の御国をもたらす真の王であり、救い主にのみより頼むときにのみ得られるのです。神の国は、弱い者、貧しい者たちの国であり、ただ神にしか、望みを置く以外にない者たちの国なのです。
このように、主イエスの不思議なエルサレム入城とは、王の到来によって、どのような勝利がもたらされるのかを啓示する出来事だったと言えます。それは確かに勝利の入城でありましたが、子ロバに乗った受難の僕イエスさまが、十字架に架けられることによって成就する勝利でした。勝利は勝利でも、弟子たちや群衆が考えていた勝利とは異なっていました。群衆の勝利への高まる期待は、メシアの十字架の死によって完全に裏切られることになりましたが、逆に神の目から見る時、その瞬間、つまり十字架上でイエスさまの遜りが頂点に達した瞬間に、全て事が成就され、信じる者に神の恵みが注がれることとなりました。そして、私たちはまさに、今、十字架から注がれる神の国の恵みを享受しているのです。キリストは父の右に座っておられ、天の御座から弱い者、貧しい者、卑しい人々を立てられ、彼らのその弱さを通して「ダビデの子にホサナ」と、ご自身の威厳を讃美するようにされるのです。
それでは、この不思議なエルサレ入城というのが、それが神の国の本質を示していることは分かりましたが「ダビデの子にホサナ」と讃美した当人である、群衆や弟子たちには、その本当の意味が理解されてはいなかったことになり、従って、そのような讃美は無意味で、主イエスには受け入れられなかったのでしょうか。そんなことはありませんでした。たとえ、その時にはよく理解されていなかったかもしれませんが、後で、イエスさまが十字架につけられた時に、彼らの信仰は大きく揺さぶられることになるかもしれませんが、イエスさまは群衆の讃美を喜ばれ、受け入れられたのです。群衆はまるで、自分たちの町から神の預言者が出たことが、心から誇らしかったかのように、“この方は、ガリラヤのナザレから出た預言者イエスだと言った(未完了)”喜びつつ繰り返し言い続けています(未完了形)。私たちも神のご計画や御心について、まだ完全には理解することはできませんが、私たちの許される範囲で、群衆や弟子たちのように力の限り、主イエスを讃美し、主イエスを喜ぶべきです。
それとは、対照的な反応として、エルサレムの人々の反応が挙げられます。彼らはイエスさまがエルサレムに入城すると“いったい、これはどういう人だ”と騒然となりました。本来、シオンの娘である彼らこそ、最大の敬意をもってメシアなる王を歓迎し喜ぶべきでしたが、彼らは、メシアを拒絶し、恐れ、騒ぎ立てたのです。10節の「騒いだ」という言葉は、地面が揺れ動いたという意味ですが、それほどまでに、エルサレムの人々は混乱し恐れたのです。
これと同じような現象が、以前イエスさまがお生まれになった時にも起こりました。東方の占星術の学者たちがユダヤ人の王を探しにやって来て「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。私たちはその方の星を見たので、拝みに来たのです」と言った時に、ヘロデ王はじめ、エルサレム中が、その根底から揺さぶられ、騒ぎ始めた事件がありました。彼らの恐れの理由とは、自分たちが、がっちりと持っていた既得権益が民衆の高揚と共に、奪われるのではないかという恐れだったのです。
しかし、エルサレムの人々は、このロバの子に乗った王の入城を恐れる必要などなかったのです。その代り、次のことは知らなければなりません。やがて、本当にナツメヤシの枝によって迎えられるメシアが、王として白馬に乗って来られる時が来るということです。その日、一人も滅びないで皆が悔い改めるようにと神の長く忍耐して来られた時が終わり、メシアが正義をもって裁き、戦われます。ヨハネの黙示録19:15をお開きください。
“この方の口からは、鋭い剣が出ている。諸国の民をそれで打ち倒すのである。また、自ら鉄の杖で彼らを治める。この方はぶどう酒の搾り桶を踏むが、これには全能者である神の激しい怒りが込められている。”
不信者は、やがてその日が来ることを、むしろ、恐れなければなりません。その日、キリストに結合された者人々は、キリスト共に裁く側に着き、不信者に対し、主の激しい怒りが降ろされます。過去のすべての罪を一つ残らず精算し、公正に裁かれる日の来ることを、彼らは恐れなければならないのです。