すぐ鶏が鳴いた
- 日付
- 説教
- 川栄智章 牧師
- 聖書 マタイによる福音書 26章69節~75節
69ペトロは外にいて中庭に座っていた。そこへ一人の女中が近寄って来て、「あなたもガリラヤのイエスと一緒にいた」と言った。
70ペトロは皆の前でそれを打ち消して、「何のことを言っているのか、わたしには分からない」と言った。
71ペトロが門の方に行くと、ほかの女中が彼に目を留め、居合わせた人々に、「この人はナザレのイエスと一緒にいました」と言った。
72そこで、ペトロは再び、「そんな人は知らない」と誓って打ち消した。
73しばらくして、そこにいた人々が近寄って来てペトロに言った。「確かに、お前もあの連中の仲間だ。言葉遣いでそれが分かる。」
74そのとき、ペトロは呪いの言葉さえ口にしながら、「そんな人は知らない」と誓い始めた。するとすぐ、鶏が鳴いた。
75ペトロは、「鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」と言われたイエスの言葉を思い出した。そして外に出て、激しく泣いた。
日本聖書協会『聖書 新共同訳』
マタイによる福音書 26章69節~75節
ハングル語によるメッセージはありません。
イエスさまは、ユダヤの当局者たちによって捕らえられ、夜中にも関わらず急遽、大祭司カイアファの家で宗教裁判を受けることになりました。一番弟子であるペトロはことの成り行きを見ようと、大祭司の屋敷の中庭に入って行ったところです。ここまではペトロの作戦通りに行ったかもしれませんが、その後、とんでもないことが起こってしまいました。ペトロは信仰に躓いてしまい、三度もイエス様を否定してしまうということが起こってしまったのです。その否定する仕方も最初は、とぼけながらやり過ごすのですが、二回、三回と否認する度に次第に激しくなり、誓いと呪いによって決定的に、主イエスを否認することになってしまいました。実は、ペトロの三度の否認というのは、34節に書かれている、「はっきり言っておく。あなたは今夜、鶏が鳴く前に、三度わたしのことを知らないと言うだろう。」というイエス様の預言の成就でもありました。
一方、大祭司をはじめサンヘドリンの議員たちは、主イエスを殴り、辱めながら、「このような貧しい者がメシアであるはずがない」「このような弱く、見苦しく、滑稽で、憐れな者が、メシアであるはずがない」と考え「メシア、お前を殴ったのはだれか。言い当ててみろ」と愉快に言いながら、いよいよ盛り上がっている中において、この預言の成就は、イエス様がメシアであることを粛々と証明しているのであります。この後、イエス様はピラトの下に連れられて国家権力による裁判にかけられることになります。
それでは具体的にペトロのつまずきとなる第一の否認を見ていきましょう。69節から見ていきますと、一人の女中が近寄って来て「あなたもガリラヤのイエスと一緒にいた」と言いました。その言葉に対しペトロは、皆の前でそれを打ち消しながら、「何のことを言っているのか、わたしには分からない」と答えます。
これは、はっきりとした否定ではありませんが、身に迫る危険から逃れようと、口先で、女の質問を曖昧にして、焦点をぼやかし、ごまかしている態度だと言えるでしょう。このような態度は私たちにも何か心当たりがあるのではないでしょうか。つまり普段の生活における些細な否定であったり、仕事や一身上の都合によってイエス様をさりげなく無視することです。例えば、教会の中でも教会員の間で何か問題が起こった時などに「私たちはイエス様を抜きにして話をしましょう」とか、「祈るだけして果たして問題が解決できるのでしょうか、現実的な解決策について考えましょう」と言ってしまったりします。このような、普段の何気ない態度が、やがて大きなつまずきとなって私たちを襲うことになるということです。
ペトロは中庭から逃げるように、門の方へ向かって行きますと、今度は他の女中がペトロに目を留め、居合わせた人々に、「この人はナザレのイエスと一緒にいました」と言いました。ペトロは、再び「そんな人は知らない」と、誓って打ち消しました。ペトロの第二の否認は、偽りの誓いをすることによって、より強く、より決定的にイエス様を否定したと言うことです。ペトロはここで、何も激しい拷問によって、或いは、大層な陰謀によって躓いた訳ではありません。
二人の女中(二人目は「また他の女」)が登場しましたが、直訳するなら「召使の女」です。当時ユダヤの社会では女性は差別を受けていましたから、召使の女というのは、全くとるに足らない者という意味になります。その女中の言葉を通してペトロは転んでしまったのです。
このことから、神の御言葉に心から聞き従わず、神を敬うことより、私たちの肉の考えを優先する時、知らない内に、私たちから神の守りと支えがはく奪されてしまい、私たちの弱さと無力さが全面に露呈されて、まだ戦闘が開始される前から、戦争の兆しだけで投降してしまうような無力な者になってしまうことを覚えなければなりません。神の助けがなければ、私たちは完全に武装解除されて、少しの風が吹いたり、落ち葉が落ちる物音に対しても、力なく倒れてしまうということです。
それから、しばらくして第三の否定が起こります。今度は、女中ではなく、そこにいた人々が近寄って来てペトロに言いました。73~74節をご覧ください。
しばらくして、そこにいた人々が近寄って来てペトロに言った。「確かに、お前もあの連中の仲間だ。言葉遣いでそれが分かる。」そのとき、ペトロは呪いの言葉さえ口にしながら、「そんな人は知らない」と誓い始めた。するとすぐ、鶏が鳴いた。
この質問に対し、ペトロは反射的に否定していますが、言葉だけに注目するなら、とても神学的な言葉でもあります。人々はペトロを指して「あの連中の仲間である」と言っています。そもそもイエス様がこの世に来られた目的とは、まさに罪びとの友となるためでした。ですからイエス様は「インマヌエル」と呼ばれるだろうと聖書に書かれています。インマヌエルとは、直訳するなら「神は我らと共におられる」というヘブル語です。従ってここでの質問は神学的に見ると「お前もあの、共同体の一人だ、イエスを頭とする教会の一人だ」という質問であったということです。
ペトロの反応を見てみますと、呪いの言葉さえ口にしながら、「そんな人は知らない」と誓い始め、三度目の否定をしてしまいます。74節の「呪いの言葉」とは何を指して呪っているのか、目的語がはっきりしませんが、この動詞は明らかに自分自身を指す動詞ではなく、第三者を目的語に取る動詞ですから、はっきりとは書かれていませんが、暗にイエス様を呪っていると解釈するべきです。「こんな奴、人でもないこんな奴と私に何の関係があるのか!誓ってもいいが、私はこんな奴、知らない!」という感じです。
実際、私たちはイエス様を十字架に架けたのは、ユダヤの当局者たちであると考えますが、ここでは、イエス様の弟子を代表とするペトロ自身が、イエスを呪われるべき者、罪人と断定し、十字架刑に引き渡していると読み取ることができるのです。それは、ペトロの弱さの故であったかもしれませんが、キリストを足で踏みにじり、唾を吐きかけ、呪いをもって十字架に付けてしまったのは、まさに弟子の中の弟子であったペトロであり、それは私たち自身であったということです。
ところで、ペトロのイエス様に対する否認は、実は、大祭司の屋敷の中庭に入っていった時に既に始まっていました。26章58節をご覧ください。
ペトロは遠く離れてイエスに従い、大祭司の屋敷の中庭まで行き、事の成り行きを見ようと、中に入って、下役たちと一緒に座っていた。
ペトロは、遠く離れてイエス様に従い、事の成り行きを見ようと中庭に入っていきました。つまりイエス様に従うには従いましたが、安全な場所から従ったのです。ペトロ本人からしてみれば、従い方はどうであれ、イエス様に従っているのだから文句はないでしょうと、正当化するかもしれません。しかし、これは、本当の意味でイエス様に従っているのではなく、イエス様からの祝福と利益はしっかり受け取るけれども、万が一、困難や苦しみが自分の身に迫ってくるなら、いつでも逃げられるように、遠く離れて従っているのです。イエス様の真横で100%従っているのではなく、イエス様と世の中を二股にかけながら、どちらにでも行けるように、ひたすら「自分の保身だけに、頭を使っている姿」が浮き彫りにされるのです。しかし、私たちキリスト者に求められている信仰とは、自分の保身ではなく、イエス様に対する全き献身です。聖書にも「だれも、二人の主人に仕えることはできない、あなたがたは、神と富とに仕えることはできない。」と書いてある通りなのです。
ペトロがイエス様を三度否定すると、すぐ鶏が鳴き始めました。ペトロは、「鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」と言われたイエス様の御言葉を思い出しました。その時になって初めて自分の弱さ、自分の罪深さ、自分の愚かさを痛感し、自分が全き罪人であって、自分の内に誇れるものは何もないことをはっきりと自覚することになったのです。そして同時に、あの時、自分は「たとえ、御一緒に死なねばならなくなっても、あなたのことを知らないなどとは決して申しません」と傲慢にも言い放ったことを思い出したに違いありません。ペトロは外に出て、激しく泣きました。あまりにも情けない自分の姿に泣いたのです。この時、決してペトロが悔い改めたということではありませんでした。もし真に悔い改めたのなら、なぜ、その場で涙を流し、今キリストを否定したことを皆の前で訂正しなかったのでしょうか?なぜ、わざわざ外に出て、人目をはばかりつつ泣いたのでしょうか?この時点ではまだ、悔い改めた訳ではありませんでしたが、心が破られ、深い悲しみと絶望に落とされたのです。しかし、神の御心にかなった悲しみは、私たちに深い教訓を与えてくださいます。Ⅱコリント7:10をお開き下さい。
神の御心に適った悲しみは、取り消されることのない救いに通じる悔い改めを生じさせ、世の悲しみは死をもたらします。
自己保身に腐心するペトロの姿を見るとき、私は戦時中に日本のキリスト教会が国家に迎合して歩んできた歴史を思い出さざるを得ません。日本キリスト改革派教会の前身である、いわゆる「旧日基」とよばれる日本基督教会は、戦時中、政府が推進する「国家神道を中心にすえた挙国一致体制」に果たして抵抗してきたと言えるでしょうか。正直に申し上げれば、むしろの国体の政策に全面的に協力し、戦争を煽って来たと言った方が適切ではなかったでしょうか。
日本基督教会の指導者であった植村正久は、日清戦争を新しい文明に立とうとする日本と、古い文化・文明に固執する清国との対立という構図で捉えました。日清戦争に日本が勝利することによって、アジアの文化的発展が促進され、それは単に日本の国益を守るためではなく、清国の救済という意味も含まれており、道義的な意味においても戦争に全面的に賛成していました。教会は、清国の救済のために、アジアの救済のために、文明国日本が戦争に勝利するように祈っていたのです。
また、1910年の韓国併合を受けて、植村は、それをイスラエルのカナン占有に例えながら、日本にとって朝鮮半島は、神が私たちに与えられた「約束の地」であると語っています。
植村が天に召された後、1936年以降においては、軍部が台頭し、教会はいよいよ天皇制を擁護しつつ、キリスト者の天皇崇拝も顕著になっていきました。国家はキリスト教に市民権を与え、保護を与えるようになりましたが、同時に、教会は完全に国家神道体制に取り込まれて行きました。
かつて江戸時代から明治にかけて、カトリック信者のキリシタン弾圧において、多くの殉教者が輩出されましたが、迫害の中、キリシタンたちは根強く自分たちの信仰を守り通しました。そのことをよく知っていたにもかかわらず、戦時中の日本基督教会のキリスト者たちは、近代天皇制のもとで、自己保身に腐心するあまり、抵抗することができなかったのです。
確かに殉教が全くなかったという訳ではありません。殉教者を出した唯一の事件として1942年のホーリネス教会検挙事件を挙げることができます。ホーリネス派の人々が何人も投獄され、獄中において殉教者を5名、出しました。明らかに検察や警察官の暴力が生み出したひどい事件でした。しかしこの時、日本基督教団本部は、教団の中の第6部と第9部に当たるホーリネス派をひどく恥ずかしく思っていました。ホーリネス派は再臨信仰に熱心になっていたため、宗教と現実を一元的に考えるあまり、彼らは第二次世界大戦を、聖書に書いてあるハルマゲドンの戦いであり、戦争が終結した暁には救い主が再臨し神の国が樹立され、キリスト者もキリストと共にその国の支配者として与るだろうと主張していました。さらに言うと、この時は、もう既に召されて存命人物ではありませんでしたが、元指導者であった中田重治が日ユ同祖説を主張していたのです。日本基督教団は、ホーリネス派が弾圧を受けるのは当然であると考えていて、宗教と現実を混乱していると非難しました。そして、むしろ、この機会を利用しホーリネス系の教会を「異端分子」として分離することによって、より健全な教団を結成することができると考えていたくらいでした。
検挙されたホーリネスの人々の内、第6部に属する人々は、中田重治の言っていることを信じていなかったため、自分たちは、伝道に邁進し、国の政策には全面的に賛同していたのに、不本意に検挙されてしまった。「今後は、国から混乱錯綜の疑いをもたれないよう、注意していきたい所存です」という形に収まってしまいました。つまり、言い換えるなら、自分たちは戦争や国家に対し反抗する意思もありませんでしたし、これからも、宗教と現実を一元的に考えないよう特に注意しながら、宗教は宗教、政治は政治というふうに二元的に考えるようにしていきます。そして、これまで通り国の政策に全面協力しながら、宗教上、王の王はイエス様ですが、現実においては天皇に対し崇拝してまいります、となってしまったのです。結局、ホーリネスの弾圧とは、天皇崇拝に抵抗したための弾圧ではなく、宗教と現実を一元的に考えて、「混乱錯綜」させてしまったが故の弾圧となってしまったのです。
戦後になって初めてキリスト者は戦時中に自分たちが犯してしまった罪に気づかされました。自分たちの罪深さと、愚かさを、敗戦を通して客観視させられて初めて気づかされたのです。それはまさにペトロが感じたような、言いようのない絶望と悲しみだったに違いありません。イエス様を否定し、十字架に引き渡したのは、他でもなくまさに自分たちであるという悲しみです。しかし、だからこそ主の十字架は、あらゆる人間の弱さと罪深さのための贖いであるという悟りがはっきりと与えられたのです。絶望的な悲しみを通して、私たちの内に何も良いものがないことをはっきり自覚し、全的に堕落していたことを悟るのです。絶望的な悲しみを通して、キリストの十字架の贖いをはっきりと心に刻むことができたのです。そしてペトロを導いて下さったように、絶望と悲しみを通して、神は私たちに回復と悔い改めに導いて下さるのです。お祈りいたしましょう。