2023年03月12日「神の愛」

問い合わせ

日本キリスト改革派 高島平キリスト教会のホームページへ戻る

Youtube動画のアイコンYoutube動画

Youtubeで直接視聴する

聖句のアイコン聖書の言葉

16節 神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。
17節 神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。
18節 御子を信じる者は裁かれない。信じない者は既に裁かれている。神の独り子の名を信じていないからである。
19節 光が世に来たのに、人々はその行いが悪いので、光よりも闇の方を好んだ。それが、もう裁きになっている。
20節 悪を行う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ないからである。
21節 しかし、真理を行う者は光の方に来る。その行いが神に導かれてなされたということが、明らかになるために。
ヨハネによる福音書 3章16節~21節

原稿のアイコンメッセージ

「神の愛」ヨハネによる福音書3:16~21

 本日の御言葉で、いよいよ、聖書全体の頂点と言えます神の愛が謳われます。

「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。(16節)」これは福音の要約であり、キリスト教の本質は、この節の御言葉によって完全に示されている、と申し上げても過言ではありません。

 ここで 「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された」、と言われています「世」とは、堕落した世界であり、神に背くこの世であり、或いは、罪人全体を指す言葉です(ローマ書5:8参照)。その只中に、十字架の救いが実現した、ここに神の愛が最も鮮やかに示されているわけなのです。そして、これこそが聖書ではありませんか。聖書とは、神の愛と人間の罪のコントラストであり、この神の愛と人間の罪が交差した象徴的な出来事がイエスキリストの十字架なのです。まさに天と地を貫く神の愛が、地に蔓延る人間の罪の平行な線に対して垂直にクロスしている、それが十字架であります。

そのうえで、「独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである(17節)」、と主イエスは続けられます。ここでは、全ての人の垣根が取り払われています。民族、人種、性別、年齢、生きた時代、或いはこの世の身分や地位、そのようなものは、全く救いから漏れる対象とはならない、犯してきた罪ですら、ここでは不問に付されています。一切お咎めなしで、「信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得る」、すなわち、永遠の命を得るために、私たち人間側の立場や状態は、一切関係ないのであります。ただ、イエスキリストを信じる、この信仰だけが問われるわけです。

逆に言えば、信仰がなければ、決して救われません。この世のどのような立場にありましても、信仰なくして永遠の命を得る、ことはありません。このことを曖昧にしてはならないのです。誰でも救われる、しかし、誰一人救われない。キリストの十字架によらなければ誰一人救われない。これがキリスト教であります。キリストの十字架が、全人類の救いと滅びを真っ二つに分けるのです。

 主イエスは、その両者を次のように表現します。「悪を行う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ないからである。しかし、真理を行う者は光の方に来る。その行いが神に導かれてなされたということが、明らかになるために。(20、21節)」

 ここでは、「悪を行う者」と「真理を行う者」が対照的に示されていますが、間違えてはならないのは、これは倫理的な視点での悪や真理ではないということです。倫理的な視点で、悪を行う者と言うのならば、むしろ、これを語っておられる主イエス様ご自身が、悪を行う者の友でありました。

 主イエスは、当時の罪人の象徴でありました徴税人や娼婦と交流し、彼らの友となられました。ですから、問題となるのは、「光の方に来るか来ないか」、これなのです。世の光である、主イエスの許に来るのか来ないのか、これが、「真理を行う者」と「悪を行う者」とに分けるのであります。

ですから、主イエスの許に集まってきた当時の罪人の象徴であった徴税人や娼婦たちは、むしろ、真理を行う者に属しているわけです。彼らが、主イエスに招かれた、そしてその罪人たちが、主イエスの許に集まってきた、この事実こそが、神に導かれてなされたということが、明らかになることに他ならないのです。徴税人や娼婦たちには何一つ救われる要素や資格はありませんでした。勿論、何一つ善き行いも出来ませんでした。しかし、彼らは、主イエスに招かれた、その一点で光の方に来る者とさえたのです。これは私たちキリスト者の姿そのものであり、プロトタイプでもありませんか。

 では、光の方に来ない者とは、誰でしょうか。それが当時のユダヤの宗教的指導者たちであり、その代表的な立場がファリサイ派ではないでしょうか。そこでニコデモなのです。

 ここまで来ますともはやニコデモの存在感は全くありません。彼は、「どうして、そんなことがありえましょうか(9節)」とうろたえてから、一つのセリフも与えられず、この記事は終わっていきます。

しかし、その光の方に来ない者が、闇に紛れて光の方に来たのが、ニコデモであったのではないでしょうか。実に、闇に紛れて光に来た時、その闇の存在意義はなくなった、これがセリフを失ったニコデモの姿で示されているのではありませんか。今ニコデモの闇は光に変えられたのです。闇が主イエスの前で光と変えられた。

 実は、この後ニコデモは、この福音書に二回登場します。次に登場する時、彼は最高議会の議員という立場で、議場を敵に回して主イエスを弁護しています(7:48~51)。

 もう一回は、主イエスの十字架の場面で、ユダヤの最高議会の陰謀とポンテオピラトの無責任な判決によって十字架で殺された主イエスの埋葬に、ニコデモはやってきたのです(19:38~40)。

この埋葬の場面で、聖書は、「かつてある夜、イエスのもとに来たことのあるニコデモも(19:39)」、と記録しています。今やニコデモはかつての夜のように身分を隠して闇に紛れてやってくるのではなく、正々堂々と、時のユダヤ総督ポンテオピラト公認の許で、主イエスを埋葬するために用いられたのです。これはニコデモの公的な信仰告白と言えましょう。この時から彼は、十字架のイエスを主と仰いだのです。同じ時、ペトロを始めとした主イエスの主だった弟子たちは、消息不明でありました。ユダヤ人を怖れて見つからないように潜伏していたからです。主イエスの弟子たちが闇に紛れていた時に、ニコデモは白昼堂々とイエスの弟子の取るべき行動をしていたわけです。

主イエスは、「どうして、そんなことがありえましょうか」とうろたえているニコデモに、聖書の頂点ともいえます重要な真理を語り続けました。三回に分けて学んできましたこのニコデモと主イエスとの対話には、新しい命の誕生、聖霊の働き、十字架の論理、神の愛、そして永遠の命、これらの大切な真理が、所狭しと提示されています。

 闇に紛れてやってきた時、ファリサイ派のニコデモは、これらから最も離れた立場にありました。

 しかし、十字架の論理、神の愛、そして永遠の命から最も遠いその男が、やがてそれを宣教するために用いられたのです。このイエスとの会話も、恐らくはニコデモの証言に基づくはずです。

 永遠の命が語られる時、「どうして、そんなことがありえましょうか」とこの世はうろたえ、或いはあざ笑います。しかし、実は、そこから救いが始められているということが、このニコデモの姿が証明しています。永遠の命から最も遠い頑固な男が、やがては永遠の命の宣教に用いられたのです。

 大切なのは、私たちが、福音を語り続けることであります。雨の日も風の日も、順境にも逆境にも、死の床にあっても神の愛を語り続けることであります。

 「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」・・・罪人は、この御言葉で信仰を与えられ、常に悔い改めて、この御言葉に立ち帰って信仰の歩みを続け、やがて地上を去る日も、この御言葉に立って永久の命に生きるのであります。これは、地上に於ける信仰生活の最初の言葉であり、最後の言葉でもあります。