世界で最初のクリスマス
- 日付
- 説教
- 田村英典 牧師
- 聖書 ルカによる福音書 2章1節~20節
2: 1 そのころ、全世界の住民登録をせよという勅令が、皇帝アウグストゥスから出た。
2: 2 これは、キリニウスがシリアの総督であったときの、最初の住民登録であった。
2: 3 人々はみな登録のために、それぞれ自分の町に帰って行った。
2: 4 ヨセフも、ダビデの家に属し、その血筋であったので、ガリラヤの町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。
2: 5 身重になっていた、いいなずけの妻マリアとともに登録するためであった。
2: 6 ところが、彼らがそこにいる間に、マリアは月が満ちて、
2: 7 男子の初子を産んだ。そして、その子を布にくるんで飼葉桶に「寝かせた。宿屋には彼らのいる場所がなかったからである。
2: 8 さて、その地方で、羊飼いたちが野宿をしながら、羊の群れの夜番をしていた。
2: 9 すると、主の使いが彼らのところに来て、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。
2:10 御使いは彼らに言った。「恐れることはありません。見なさい。私は、この民全体に与えられる、大きな喜びを
告げ知らせます。
2:11 今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになりました。この方こそ、主キリストです。
2:12 あなたがたは、布にくるまって飼葉桶に寝ているみどりごを見つけます。それが、あなたがたのためのしるしで
す。
2:13 すると突然、その御使いと一緒におびただしい数の天の軍勢が現れて、神を賛美した。
2:14 「いと高き所で、栄光が神にあるように。
地の上で、平和が、みこころにかなう人々にあるように。」
2:15 御使いたちが彼らから離れて天に帰ったとき、羊飼いたちは話し合った。「さあ、ベツレヘムまで行って、主が私たちに知らせてくださったこの出来事を見届けて来よう。」
2:16 そして急いで行って、マリヤとヨセフと、飼葉桶に寝ているみどりごとを捜し当てた。
2:17 それを目にして羊飼いたちは、この幼子について自分たちに告げられたことを知らせた。
2:18 聞いた人たちはみな、羊飼いたちが話したことに驚いた。
2:19 しかしマリアは、これらのことをすべて心に納めて、思いを巡らしていた。
2:20 羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて御使いの話のとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った。ルカによる福音書 2章1節~20節
皆様、クリスマス、おめでとうございます。クリスマス礼拝を今年も献げ、またK姉の加入式も行うことができました。神に感謝致します。それと同時に、世界各地で辛さや悲しみ、不安の中で過ごされる多くの方々を覚え、神の助けと慰めを心から祈るものです。
先程、お読みしました聖書箇所は、神の御子イエスが誕生された時のことを伝えています。特に15節以降は、世界で最初のクリスマスの時のことを伝えています。
時は、約2千年前のある夜のことです。場所は、ユダヤのベツレヘムの町の、とある家畜小屋の中です。登場人物は、誕生直後で飼葉桶に寝かされた幼子イエス、母マリアとその夫ヨセフ、そして羊飼いたちです。
この場面を静かに少し想像してみたいと思います。何か私たちの心に語りかけるものがないでしょうか。その中で大切なものを、三つばかり、見たいと思います。
第一は、清さであり、神を恐れる敬虔さです。
マリアとヨセフは夫々、イエスが誕生される前に、神の御使い(みつかい)から驚くべきことを、すなわち、旧約聖書でずぅっと預言されていました神からの救い主キリストを、乙女マリアが生むことを知らされていました。二人はそのことを驚き、しかし恐れをもってしっかり受け止め、そこでどんな困難が起っても神のご計画がなるようにと堅く決意し、祈りと清さをもって過ごして来たでしょう。この時も無論そうだったと思います。
では、羊飼いたちはどうでしょうか。彼らはベツレヘムの近郊で野宿をし、羊の群れの夜番をしていました。すると突然、御使いが現れ、神の栄光が周りを照らしました。彼らはどんなに驚き、恐れたことでしょうか。ですから、御使いも彼らに、まず10節「恐れることはありません」と言い、その後、救い主の誕生を伝えました。
その後も、13、14節が伝えますように、おびただしい数の天の軍勢が現れて神を賛美するのを見て、羊飼いたちはまた恐れたでしょう。しかし、彼らもユダヤ人であり、真の(まことの)神、主(しゅ)を信じる信仰者です。ですから、これは単なる恐怖ではなく、自分の罪深さを覚え、神の前に自らをキチンと正し、清くしないではおれないという敬虔さというべきものでした。
世界で最初のクリスマスに見られました天地の創り主・真(まこと)の神を恐れるこの清さ、敬虔さは、何と大切でしょうか。真の神を恐れることも自分を低くすることもせず、強引に自分の考えや主張や欲望を押し通すところに、実は、人間の最大の愚かさと不幸があるのではないでしょうか。ですから、神を恐れることは、極めて尊いことなのです。旧約聖書の箴言1:7も「主を恐れることは知恵の初め」と言います。知恵は知恵でも、私たちの存在そのものが永遠に救われる知恵であり、また天の軍勢がルカ2:14で歌いましたように、この世でも決して奪われることのない真実な平和、平安を、私たちが自分の内に与えられる知恵です。
神を静かに見上げ、自分を低くし、清く敬虔であることの尊さと幸いを、今朝、改めて深く心に刻みたいと思います。
第二に、救い主を知ることによる喜び、感謝、賛美が、ここには見られます。
マリアとヨセフの様子を、ここは特には伝えていません。けれども、ルカ1:26以降が伝えますように、御使いガブリエルから救い主なる神の御子を産むと言われ、1:38「私は主のはしためです。どうぞ、あなたのお言葉通り、この身になりますように」と答えたマリアは、恐れつつも、どんなに喜びと感謝と賛美で満たされていたことでしょうか。これはヨセフも同じでしょう。
では、羊飼いたちはどうだったでしょうか。最初は恐れていました。しかし御使いたちが天に帰りますと、彼らは話し合い、2:15「さあ、ベツレヘムまで行って、主(しゅ)が私たちに知らせて下さったこの出来事を見届けて来よう」と言い、16節「急いで行って、マリアとヨセフと、飼葉桶に寝ているみどりごを捜し当て」ました。どんなに喜び、感謝したことでしょう!ですから、その後(あと)も彼らは20節「見聞きしたことが全て御使いの話の通りだったので、神を崇め、賛美しながら帰って」行きました。
世界で最初のクリスマスに見られたのは、約束の救い主にお会いし、救い主を知ることによる喜び、感謝、賛美でした。
これも今の私たちにとって、すごく大切なことだと思います。
この時に見られた喜び、感謝、賛美は、自分の賢さや力など、自分が評価されることによる満足感や快感などといったものとは全く異なります。自分のような信仰の薄い罪人をも、なお愛し、憐れみ、御子イエスにより罪の完全な赦しと永遠の命の祝福と恵みに与らせて下さる、すなわち、私たち自身を超えた神ご自身についての爽やかな清い喜び、健康的な喜びであり、純粋な感謝、賛美です。ですから、羊飼いたちは、17、18節が伝えますように、人々に幼子のことを伝えないではおられませんでした。
愛と赦しに満ちた天におられる真の神についての喜び、感謝、賛美は、自己関心に明け暮れ、いつも自分のことを第一に考え、絶えず「自分は、私は、俺は」と言って、自分の周りをぐるぐるしながら生きやすい私たちを、実は私たち罪人にとって最も厄介な「自我」から解放します。ですから、Ⅰテサロニケ5:16~18も「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。全てのことにおいて感謝しなさい」と教え、命じます。何と大切な教えであり福音でしょうか。
第三に、どんな苦難や試練の中でも、なお私たちを前進させる勇気と力と希望も、世界で最初のクリスマスに見られました。
その後のヨセフについて、聖書は殆ど伝えていませんが、彼はどうやら早く世を去ったようです。しかし、彼がそもそも聖霊によって身ごもったマリアを、ただ神を恐れる信仰によってしっかり受け入れ、神から預かったイエスを一生懸命彼女と共に育て、また彼女を守り通そうとしたことは、何という勇気でしょうか。
マリアはどうでしょう。イエスの誕生後、エルサレム神殿へ行った時、シメオン老人に2:35「あなた自身の心さえも、剣が刺し貫くことになります」と、とても厳しい辛い預言を聞かされます。実際、彼女は、やがてイエスが絶えず命を狙われ、遂には残酷な十字架につけられ、殺されるのを目の前にします。母親としてこんなに辛いことがあるでしょうか。
しかし、彼女はブレませんでした。イエスが復活され、天に戻られた後も、使徒の働き1:14が伝えますように、彼女は他の弟子たちと「いつも心を一つにして祈って」いました。救い主イエス、父なる神、聖霊なる神のお働きを知る故の勇気、力、希望を与えられることの幸いを、私たちはここに教えられます。
これは羊飼いたちについても同じです。ルカ2:17が伝えますように、彼らは幼子イエスについて人々に伝え、そして羊たちの眠っている暗い夜のベツレヘム郊外へ、20節「神を崇め、賛美しながら帰って」行きました。
それだけではありません。ずっと後(のち)に、そうですね、40年位後でしょうか、ルカがこの福音書を書いた時、もう高齢になっていたでしょうこの時の羊飼いたちにも、当然、会ってインタビューしたはずです。社会的に低く見られ、また段々クリスチャンへの風当りも強くなり、辛いことも沢山あった羊飼いたちですが、彼らはしっかりチャンと生きて来ました。救い主、御子イエスを知り、心から信じ、受け入れ、より頼む信仰故の勇気、力、希望は、彼らをたくましく生かして来ました。何という幸いでしょうか。
ですから、使徒ペテロもずっと後(のち)に、力強く、次のように書いてクリスチャンたちを励まします。Ⅰペテロ5:10、11「あらゆる恵みに満ちた神、すなわち、あなた方をキリストにあって永遠の栄光の中に招き入れて下さった神ご自身が、あなた方をしばらくの苦しみの後(あと)で回復させ、堅く立たせ、強くし、不動の者として下さいます。どうか、神のご支配が世々限りなくありますように!」
世界で最初のクリスマスに見られましたこれらの幸いを深く心にとめ、私たちも改めて救い主イエス・キリストを仰ぎ、ご一緒に前に向って進んで行きたいと思います。