教会で「バケツ稲づくり」をはじめてみました その13

教会で「バケツ稲づくり」をはじめてみました その13

「一粒のお米をバケツで育てる」バケツ稲プロジェクト♪ 機関誌の「リジョイス」に掲載中の呼びかけに応じて「はじめてみた」を赤裸々に報告しています。 第13回目のタイトルは「出穂」です。

「一粒のお米をバケツで育てる」バケツ稲プロジェクト♪

おとつい、ふと見ると出穂していました。
ようやくここまで来たなぁ、と感慨もひとしおです。
さて今回のブログでは、前回の投稿からここに至るまでの様子を時系列でご紹介します。

前回のブログでご紹介した際、結構青々としていた稲の姿。

みるみるうちになんだか、、、

げ、元気がなくなっている!

西谷教会は、建物自体が西に向いて立てられているので、
当然かなり西日がきつい。
そのため、直射日光を受けてすぐ水がなくなってしまいます。
暑さのせいでしょうね。稲も枯れているところが目立っていました。

大丈夫かな、と水に気をつけたり、
地面から離したりしているときに、ふと目を留めると、

あれ、膨らんでる?
稲の中では、穂の準備が着々と進んでいるようでした。
なので、もうすぐなのかな、と思いながらの日々。
そんな中での出穂に、ちょっと感動してしまいました。

よく見ると、夕日に照らされて穂の中が透けて見えています。
穀物を表す禾(のぎヘん)に恵(めぐみ)が付いて「穂」。
旧約聖書ホセア書の言葉を思い出しました。
 
 恵みの業をもたらす種を蒔け
 愛の実りを刈り入れよ。(10章12節:新共同訳)

種を蒔くこともさることながら、
ここまでの工程を通じて、
その種を委ねられていることの重さを思わされ、
私も背筋が伸びました。

穂が出たからといっても、実りはこれから。
感動して、安心している場合ではありません。
それ以前に、稲の花は2~3時間しか咲かないのだそう。
これからお米となるデンプンが蓄えられたりするのでしょう。
どちらも見逃さずいられるでしょうか?

次回もどうぞお楽しみに♪

「バケツ稲」に関するご紹介はこちらから。
https://life.ja-group.jp/education/bucket

プロジェクトの元ネタ、機関誌「リジョイス」に関するご紹介はこちらから。
https://jesus-web.org/published/rejoice/

※前回の記録はコチラから。
https://rcj.gr.jp/nishitani/news/detail.php?id=525

※最初からお読みになりたい方はコチラから。
https://rcj.gr.jp/nishitani/news/detail.php?id=483

この記事に添付ファイルはありません

西谷教会の礼拝出席に事前予約などは必要ありません。しかし

「車で行くので駐車場の案内をしてほしいです。」

「子供連れで行きたいので母子室を利用したいのですが…」

「なるべく前のほう(後ろのほう)の席に座りたいです。」

などなど初めての礼拝出席において、あらかじめリクエストやご質問がある方は「礼拝参加予約フォーム」からその旨お伝えいただくと、当日の受付案内がよりスムーズに行えます。

礼拝参加を予約する

毎週日曜は礼拝の日

西谷教会では毎週日曜日に神様への感謝と祈りをささげる礼拝を開いています。この礼拝はキリスト教に興味のある方でしたら、どなたでも自由に参加できます。お仕事などで日曜日の都合がつかない方は、毎週水曜日に行われる教会サロンがおすすめです。

日曜礼拝
午前10時30分~12時00分
必要な持ち物は特にありません。聖書や讃美歌などは教会でお貸します。
教会サロン
毎週水曜日 14時30分から15時30分
こちらも必要なものは特にありません。聖書について学び、皆で神様にお祈りを捧げます。

お気軽にお問い合わせを

「一度礼拝に出席してみたい。」

「教会に行ってみたい。」

「でもどうしたらよいかわからない。」

そんな時は専用の問い合わせフォームからご質問ください。担当スタッフが折り返しお返事を差し上げます。

電話でのお問い合わせなら0797-91-1567まで。その際「ホームページを見たのですが」と一言お伝えくださると話が通じやすくなります。