教会で「バケツ稲づくり」をはじめてみました その2

教会で「バケツ稲づくり」をはじめてみました その2

「一粒のお米をバケツで育てる」バケツ稲プロジェクト♪ 機関誌の「リジョイス」にて掲載中の呼びかけに応じて「はじめてみた」を赤裸々に報告しています。 第2回目は「ドキドキが届いた」です。

「一粒のお米をバケツで育てる」バケツ稲プロジェクト♪

前回、農協さんと全農さんは違う、ということだけを学んだわたしは、
早速インターネットを通じて、「バケツ稲づくりセット」を申し込むことにしました。
https://life.ja-group.jp/education/bucket
ちなみに農協さんと全農さんの違いについては、全農さんのHPに載っていました。
https://www.zennoh.or.jp/about/role/index.html


さてさて。
教会に来られる皆さんや、お子さん方と一緒に教会学校でやってみたいなというキモチもあり、
皆さんとも相談しつつ、まずは10セットをポチっと注文させて頂くことにしました。
ドキドキ。

10日くらいすると、書いてあったご説明の通りに着払いにて到着。
どんな包みなのかなと思っていたのですが、封筒で到着。
郵便屋さん、いつもありがとうございます。
ドキドキ。

開けてみると、トップの種、肥料のセットと共に、説明書やバケツに入るシールが入っていました。
注文したので届くのは当たり前なのですが、やはりすべては初めてのこと。
注文一つ。着払い一つ。開封でもドキドキするものです。
反対にこれを全国に送付する・出来るって、簡単なことじゃないですね。
すごいなぁと思いました。

そんなこともありまして、
まずは、これまで教会機関誌「リジョイス」で掲載されてきた経緯や
「バケツ稲づくり」とはなんぞや?を含めて、
手に取ってわかって頂けるように以下のような説明セットを作成。

さあ、果たして、何人が参加してくれるでしょうか。
ドキドキしながら、次回をお楽しみに♪

※リジョイスに関するご紹介はこちらから。
冊子版・PDF版があるそうですよ♪
https://jesus-web.org/published/rejoice/

この記事に添付ファイルはありません

西谷教会の礼拝出席に事前予約などは必要ありません。しかし

「車で行くので駐車場の案内をしてほしいです。」

「子供連れで行きたいので母子室を利用したいのですが…」

「なるべく前のほう(後ろのほう)の席に座りたいです。」

などなど初めての礼拝出席において、あらかじめリクエストやご質問がある方は「礼拝参加予約フォーム」からその旨お伝えいただくと、当日の受付案内がよりスムーズに行えます。

礼拝参加を予約する

毎週日曜は礼拝の日

西谷教会では毎週日曜日に神様への感謝と祈りをささげる礼拝を開いています。この礼拝はキリスト教に興味のある方でしたら、どなたでも自由に参加できます。お仕事などで日曜日の都合がつかない方は、毎週水曜日に行われる教会サロンがおすすめです。

日曜礼拝
午前10時30分~12時00分
必要な持ち物は特にありません。聖書や讃美歌などは教会でお貸します。
教会サロン
毎週水曜日 14時30分から15時30分
こちらも必要なものは特にありません。聖書について学び、皆で神様にお祈りを捧げます。

お気軽にお問い合わせを

「一度礼拝に出席してみたい。」

「教会に行ってみたい。」

「でもどうしたらよいかわからない。」

そんな時は専用の問い合わせフォームからご質問ください。担当スタッフが折り返しお返事を差し上げます。

電話でのお問い合わせなら0797-91-1567まで。その際「ホームページを見たのですが」と一言お伝えくださると話が通じやすくなります。