神の子イエス 2010年4月18日(日曜 朝の礼拝)

問い合わせ

日本キリスト改革派 羽生栄光教会のホームページへ戻る

神の子イエス

日付
説教
村田寿和 牧師
聖書
ヨハネによる福音書 10章31節~42節

聖句のアイコン聖書の言葉

10:31 ユダヤ人たちは、イエスを石で打ち殺そうとして、また石を取り上げた。
10:32 すると、イエスは言われた。「わたしは、父が与えてくださった多くの善い業をあなたたちに示した。その中のどの業のために、石で打ち殺そうとするのか。」
10:33 ユダヤ人たちは答えた。「善い業のことで、石で打ち殺すのではない。神を冒涜したからだ。あなたは、人間なのに、自分を神としているからだ。」
10:34 そこで、イエスは言われた。「あなたたちの律法に、『わたしは言う。あなたたちは神々である』と書いてあるではないか。
10:35 神の言葉を受けた人たちが、『神々』と言われている。そして、聖書が廃れることはありえない。
10:36 それなら、父から聖なる者とされて世に遣わされたわたしが、『わたしは神の子である』と言ったからとて、どうして『神を冒涜している』と言うのか。
10:37 もし、わたしが父の業を行っていないのであれば、わたしを信じなくてもよい。
10:38 しかし、行っているのであれば、わたしを信じなくても、その業を信じなさい。そうすれば、父がわたしの内におられ、わたしが父の内にいることを、あなたたちは知り、また悟るだろう。」
10:39 そこで、ユダヤ人たちはまたイエスを捕らえようとしたが、イエスは彼らの手を逃れて、去って行かれた。
10:40 イエスは、再びヨルダンの向こう側、ヨハネが最初に洗礼を授けていた所に行って、そこに滞在された。
10:41 多くの人がイエスのもとに来て言った。「ヨハネは何のしるしも行わなかったが、彼がこの方について話したことは、すべて本当だった。」
10:42 そこでは、多くの人がイエスを信じた。ヨハネによる福音書 10章31節~42節

原稿のアイコンメッセージ

はじめに.

 先程はヨハネによる福音書第10章22節から42節までをお読みいただきました。前回は30節まで学びましたので、今朝は31節以下を御一緒に読み進めていきたいと思います。

1.石で打ち殺そうとする

 31節に「ユダヤ人たちは、イエスを石で打ち殺そうとして、また石を取り上げた」と記されています。「また」とありますが、これは第8章59節を受けてのことであります。第8章59節に、「すると、ユダヤ人たちは、石を取り上げ、イエスに投げつけようとした。しかし、イエスは身を隠して、神殿の境内から出て行かれた」と記されておりました。ユダヤ人たちは、イエスさまの御言葉、「はっきり言っておく。アブラハムが生まれる前から、『わたしはある』」という御言葉を聞いて、石を取り上げ、投げつけようとしたのです。「わたしはある」とは、主なる神の御名であるヤハウェを意味いたします。その昔、主なる神はモーセに「わたしはある。わたしはあるという者だ」と言われました。イエスさまは御自分が「わたしはある」と言われる主なる神その方であると言われたのです。ですから、ユダヤ人たちはイエスさまを神を冒涜する者として石打の刑にしようとしたのでありました。そして今朝の御言葉においても、ユダヤ人たちはイエスさまの「わたしと父とは一つである」という御言葉を聞いて、イエスさまを神を冒涜する者として石打の刑にしようとしたのです。旧約聖書のレビ記第24章10節から15節までに次のように記されています。

 イスラエルの人々の間に、イスラエル人を母とし、エジプト人を父に持つ男がいた。この男が宿営において、一人の生粋のイスラエル人と争った。イスラエル人を母に持つこの男が主の御名を口にし冒涜した。人々は彼をモーセのところに連行した。母の名はシェロミトといい、ダン族のディブリの娘であった。人々は彼を留置して、主御自身の判決が示されるのを待った。主はモーセに仰せになった。冒涜した男を宿営の外に連れ出し、冒涜の言葉を聞いた者全員が手を男の頭に置いてから、共同体全体が彼を石で打ち殺す。あなたはイスラエルの人々に告げなさい。神を冒涜する者はだれでも、その罪を負う。  

 このようにユダヤ人たちは律法に従って、イエスさまを石で打ち殺そうとしたのです。

 ヨハネによる福音書に戻ります。32節、33節をお読みいたします。

 すると、イエスは言われた。「わたしは、父が与えてくださった多くの善い業をあなたたちに示した。その中のどの業のために、石で打ち殺そうとするのか。」ユダヤ人たちは答えた。「善い業のことで、石で打ち殺すのではない。神を冒涜したからだ。あなたは、人間なのに、自分を神としているからだ。」 

 石を取り上げたユダヤ人たちに対して、イエスさまは次のように仰せになりました。「わたしは、父が与えてくださった多くの善い業をあなたたちに示した。その中のどの業のために、石で打ち殺そうとするのか」。イエスさまは、「もしメシアなら、はっきりそう言いなさい」と迫るユダヤ人たちに対して、「わたしは言ったが、あなたたちは信じない。わたしが父の名によって行う業が、わたしについて証しをしている」と言われましたけども、ここでもその「業」について言及しておられます。前回も申しましたけども、イエスさまが父の名によって行う業、あるいはイエスさまが示した父が与えてくださった多くの善い業の「業」とは、いわゆる奇跡だけではなくて、言葉をも含むものであります。イエスさまの言葉と行いからなる神を世に示す働きが「業」であるのです。そのことを踏まえた上で、イエスさまの行いに比重をおいて「多くの善い業」について考えてみたいと思います。私たちはヨハネによる福音書を最初から読み進めてきましたけども、これまでに多くの善い業が記されておりました。第5章を見ますと、イエスさまが38年も病気で苦しんで寝たきりであった人を癒されたことが記されておりました。また第9章にはイエスさまが生まれつき目の見えなかった人を見えるようにされたことが記されておりました。その他にもイエスさまは沢山の病人を癒されたわけです(2:23、4:45、6:2)。イエスさまが「わたしは、父が与えてくださった多くの善い業をあなたたちに示した」と言うとき、私たちはそのようなイエスさまの癒しの御業を先ず思い起こすことができます。特に、盲人の目を開くことは、旧約聖書では主なる神だけができることであり、来るべきメシアにのみ期待されていたことであったのです。

 イエスさまは御自分を石打の刑にしようとするユダヤ人たちに、その根拠を問われました。そもそも人がどのような人物であるかはその言葉と行いによって判断されることであります。ですから、ユダヤ人たちがイエスさまを石打の刑、死刑に処するにはそれなりの根拠が求められるわけです。それをイエスさまは、「わたしは、父が与えてくださった多くの善い業をあなたちに示した。その中のどの業のために、石で打ち殺そうとするのか」と問われたのです。あなたたちはわたしに石を投げつけようとしているが、その判断の根拠を示しなさいとイエスさまは言われたのです。それに対してユダヤ人たちは次のように答えました。「善い業のことで、石で打ち殺すのではない。神を冒涜したからだ。あなたは、人間なのに、自分を神としているからだ」。ここでユダヤ人たちは「善い業」をイエスさまの行いだけに限定しているようであります。イエスさまが父から与えられた業は、言葉と行いからなる神を世に示す働きなのでありますけども、ユダヤ人たちはイエスさまの行いだけに限定しているのです。それはユダヤ人たちも、イエスさまが沢山の病人を癒されたことや、生まれつき目が見えない人を見えるようにしたことを善い業であると認めざるを得なかったからであります。それゆえ、彼らはイエスさまの語った言葉だけを問題とするのです。ユダヤ人たちによれば、イエスは人間なのに、自分を神とすることにより神を冒涜しているのです。

2.神の言葉を受けた人たちが、『神々』と言われている

 34節から36節までをお読みいたします。

 そこで、イエスは言われた。「あなたたちの律法に、『わたしは言う。あなたたちは神々である』と書いてあるではないか。神の言葉を受けた人たちが、『神々』と言われている。そして、聖書が廃れることはありえない。それなら、父から聖なる者とされて世に遣わされたわたしが、『わたしは神の子である』と言ったからとて、どうして『神を冒涜している』と言うのか。

 イエスさまはユダヤ人たちの「あなたは人間なのに、自分を神とすることによって神を冒涜している」という告発に対して、ユダヤ人たちの律法に訴えて反論しております。ユダヤ人たちが律法に訴えてイエスさまを石で打ち殺そうとするのに対して、イエスさまも律法に訴えて反論するのです。ここでイエスさまが引用しておりますのは、旧約聖書の詩編第82編6節であります。短い詩編ですので、全体をお読みいたします。

 神は神聖な会議の中に立ち/神々の間で裁きを行われる。「いつまであなたたちは不正に裁き/神に逆らう者の味方をするのか。弱者や孤児のために裁きを行い/苦しむ人、乏しい人の正しさを認めよ。弱い人、貧しい人を救い/神に逆らう者の手から助け出せ。」彼らは知ろうとせず、理解せず/闇の中を行き来する。地の基はことごとく揺らぐ。わたしは言った。「あなたたちは神々なのか/皆、いと高き方の子らなのか」と。しかし、あなたたちは人間として死ぬ。君候のように、いっせいに没落する。神よ、立ち上がり、地を裁いてください。あなたはすべての民を嗣業とされるでしょう。

 6節に、「わたしは言った『あなたたちは神々なのか/皆、いと高き方の子らなのか』と」ありますが、イエスさまはこの所を引用されて、「あなたたちの律法に、『わたしは言う。あなたたちは神々である』と書いてあるではないか。神の言葉を受けた人たちが、神々と呼ばれている」と言われるのです。あなたたちの律法に、神の言葉を受けて、神に代わって民を裁く指導者たちが「神々」、さらには「いと高き方の子ら」と呼ばれている。そして、聖書が廃れることはあり得ない。そうであれば、父から聖なる者とされて世に遣わされたわたしが、「わたしは神の子である」と言ったからとて、どうして「神を冒涜している」と言えるのか。そのようにイエスさまはユダヤ人たちに反論されるのです。35節に「神の言葉を受けた人たちが神々と言われている」とありますが、ここで「言葉」と訳されているギリシャ語はロゴスであります。ヨハネによる福音書はそのプロローグで、「始めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった」と記しましたけども、そこで「言」と訳されているギリシャ語もロゴスでありました。こう聞きますと、ここでイエスさまが言われている意味が分かってきます。すなわち、神の言葉を受けた人たちが「神々」と言われているなら、父から聖なる者とされて世に遣わされた神の言葉そのものであるわたしが、「わたしは神の子である」と言ってなぜ悪いのかとイエスさまは言われるのです。単なる人間さえも神の言葉を受けることによって神々と呼ばれるのであれば、人となられた神の言であるイエスさまが神の子であると主張することは、神を冒涜するどころか、神の栄光を現すことになるわけです。なぜなら、イエスさまを聖別し、遣わされたのは他ならない神御自身であるからです。神さまは世を救うために御子を聖別してこの地上に遣わしてくださったのです。

 また神の言葉を受けた人々が「神々」、「いと高き方の子ら」と複数形で言われているのに対して、イエスさまは御自分を「神の子」と単数形で言い表していることにも着目したいと思います。父から聖なる者とされて世に遣わされたイエス・キリストこそ、その本質において正真正銘の神の子、神の独り子であるのです。それゆえ、イエスさまはその本質においても「わたしと父とは一つである」と言える唯一のお方であるのです。

 先程、詩編第82編全体をお読みしましたが、そこでは神の言葉を受け、神に代わって民を裁く指導者たちの罪が、主なる神によって糾弾されておりました。彼らは神の言葉を受け、神の御意志を知っているにも関わらず、不正な裁きをし、神に逆らう者の味方をしていたのです。それゆえ、主なる神は神々と呼ばれる彼らを裁き、滅びを宣言されるのです。そして、この詩編は主なる神が立ち上がり、地を裁いてくださることを願う祈りをもって閉じられるのです。イエスさまが、この詩編を引用されましたとき、御自分を尋問するユダヤの指導者たちのことを念頭においていたと思います。「ユダヤ人たち」と呼ばれている最高法院の指導者たちは、まさに神の言葉を受けた神々と呼ばれる人々でありました。最高法院の裁きは、まさに神の裁きとしての権威を持っていたのです。そして、その最高法院の議員であるユダヤ人たちは、神の名によってイエスさまを神を冒涜する罪に定め、石打の刑にしようとしていたのであります。イエスさまはそのような彼らに対して、「わたしは言った『あなたたちは神々なのか/皆、いと高き方の子らなのか』と。しかし、あなたたちも人間として死ぬ。君候のように、いっせいに没落する」という詩編の言葉を語られたのです。そして、「神よ、立ち上がり、地を裁いてください」との祈りに答える者として、御自分が父から聖別され、遣わされた神の子であることを宣言されるのです。イエスさまは「聖書が廃れることはあり得ない」と言われましたけども、それは詩編第82編の「神よ、立ち上がり、地を裁いてください」との祈りが他でもない御自分において実現されるからであります。イエスさまが示された父によって与えられた善い業は、弱者や孤児のために裁きを行い、苦しむ人、乏しい人の正しさを認めるそのような業でもあったのです。

3.その業を信じなさい

 ヨハネによる福音書に戻ります。37節から39節までをお読みいたします。

 もし、わたしが父の業を行っていないのであれば、わたしを信じなくてもよい。しかし、行っているのであれば、わたしを信じなくても、その業を信じなさい。そうすれば、父がわたしの内におられ、わたしが父の内にいることを、あなたたちは知り、また悟るだろう。」そこで、ユダヤ人たちはまたイエスを捕らえようとしたが、イエスは彼らの手を逃れて、去って行かれた。

 ユダヤ人たちがイエスさまが示された善い業を行いだけに限定したのを受けて、ここでイエスさまも行いに比重をおいてお話しになっております。先程も申しましたように、その人がどういう人であるか、その人となりを判断するには、言葉と行いの両方をもって判断する必要があります。イエスさまは、26節で「しかし、あなたたちは信じない。わたしの羊ではないからである。わたしの羊はわたしの声を聞き分ける」と言われました。確かに、ユダヤ人たちは「わたしと父とは一つである」というイエスさまの御言葉を聞くことができず、かえって「神を冒涜している」としか聞くことのできない者たちでありました。けれども、その彼らにイエスさまは、「もし、わたしが父の業を行っていないのであれば、わたしを信じなくてもよい。しかし、行っているのであれば、わたしを信じなくても、その業を信じなさい」と言われるのです。もしイエスさまが何の善い業(行い)もせずに、「わたしは神の子である」と主張しているのであれば、わたしを信じなくてもよい。しかし、現にわたしが父の業を行っているのだから、わたしを信じなくても、その業を信じなさい」と言うのです。このイエスさまの御言葉は面白い御言葉であると思います。わたしは先程、その人がどのような人なのかを判断するには言葉と行いの両方から判断する必要があると申しました。ユダヤ人たちはイエスさまの言葉だけを取り上げて、イエスさまを神を冒涜する者と判断し、石打の刑にしようとするわけです。しかし、イエスさまはわたしが父の名によって行っている業に注目しなさいとユダヤ人たちに求めているわけです。33節で、ユダヤ人たちが「善い業のことで、石で打ち殺すのではない」と言っているように、彼らもイエスさまが父の名によって行っている業が善い業であることを否定することはできなかったわけですね。ですから、イエスさまは「わたしを信じなくても、その業を信じなさい。そうすれば、父がわたしの内におられ、わたしが父の内にいることを、あなたたちは知り、悟るだろう」と言われたのです。イエスさまが沢山の病人を癒すことができのはなぜだろうか。イエスさまが38年も病気で苦しみ寝たきりである人を癒すことができたのはなぜだろうか。イエスさまが生まれつき目の見えない人を見えるようにすることができたのはなぜだろうか。そのことに思いを深めるならば、それは父がわたしの内におられ、わたしが父の内にいることをあなたたちは知り、悟ることができるであろうとイエスさまは言われたのです。イエスさまは、「わたしと父とは一つである」と言われましたけども、それは「父がわたしの内におられ、わたしが父の内にいる」という仕方において一つであるのです。そしてそのことを証ししているのが、他でもないイエスさまが父の名によって行う業であるのです。

 しかし残念ながらこのようなイエスさまの招き言葉も、ユダヤ人たちの心には届きませんでした。彼らは、イエスさまを捕らえようとするのであります。彼らは最後まで、自らを神々として不正な裁きを行おうとするのです。

むすび.多くの人がイエスを信じた

 40節から42節までをお読みいたします。

 イエスは、再びヨルダンの向こう側、ヨハネが最初に洗礼を授けていた所に行って、そこに滞在された。多くの人がイエスのもとに来て言った。「ヨハネは何のしるしも行わなかったが、彼がこの方について話したことは、すべて本当だった。」そこで、多くの人がイエスを信じた。

 ユダヤ人たちの手を逃れられたイエスさまは、再びヨルダンの向こう側、ヨハネが最初に洗礼を授けていた所に行って滞在されました。そして多くの人がイエスさまのもとに来てこう言ったのです。「ヨハネは何のしるしも行わなかったが、彼がこの方について話したことは、すべて本当だった」。この言葉は、イエスさまのもとに来た多くの人たちが、イエスさまが父の名によって行った業(言葉と行い)をイエスさまが神から遣わされた者であることのしるしとして受け入れたことを教えています。そればかりか彼らが洗礼者ヨハネの証言をも受け入れたことを教えています。第5章31節以下を学びましたとき、イエスさまは御自分について証しするものを4つ挙げておりました。1つ目は洗礼者ヨハネでありました。2つ目は「イエスさまが行っている業」でありました。3つ目は「イエスさまを遣わされた御父」でありました。4つ目は「聖書」でありました。今朝の御言葉である第10章22節以下には再びイエスさまに証しするこの4つが出てくるのです。そして、福音書記者ヨハネは、イエスさまがその宣教を始められたヨルダンの向こう側で多くの人々がそれらの証しを受け入れたことを伝えるのです。イエスさまはふりだしに戻ったようでありますけども、その宣教は無駄ではありませんでした。多くの人々がイエスさまを信じたのです。そして、この多くの人々の中にここに集う私たちも含まれているのであります。

関連する説教を探す関連する説教を探す