イエス・キリストの誕生 2024年12月22日(日曜 朝の礼拝)
問い合わせ
イエス・キリストの誕生
- 日付
-
- 説教
- 村田寿和 牧師
- 聖書
マタイによる福音書 1章18節~25節
聖書の言葉
1:18 イエス・キリストの誕生の次第はこうであった。母マリアはヨセフと婚約していたが、一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが分かった。
1:19 夫ヨセフは正しい人であったので、マリアのことを表沙汰にするのを望まず、ひそかに離縁しようと決心した。
1:20 このように考えていると、主の天使が夢に現れて言った。「ダビデの子ヨセフ、恐れずマリアを妻に迎えなさい。マリアに宿った子は聖霊の働きによるのである。
1:21 マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」
1:22 このすべてのことが起こったのは、主が預言者を通して言われたことが実現するためであった。
1:23 「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。/その名はインマヌエルと呼ばれる。」これは、「神は私たちと共におられる」という意味である。
1:24 ヨセフは目覚めて起きると、主の天使が命じたとおり、マリアを妻に迎えた。
1:25 しかし、男の子が生まれるまで彼女を知ることはなかった。そして、その子をイエスと名付けた。
マタイによる福音書 1章18節~25節
メッセージ
関連する説教を探す
序、
今朝は、イエス・キリストのご誕生をお祝いするクリスマスの礼拝です。イエス・キリストは、今からおよそ2000年前、ユダヤの国でお生まれになりました。今朝は『マタイによる福音書』から、「イエス・キリストの誕生の次第」についてお話しいたします。
1、聖霊によって身ごもったマリア
18節と19節をお読みします。
イエス・キリストの誕生の次第はこうであった。母マリアはヨセフと婚約していたが、一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが分かった。夫ヨセフは正しい人であったので、マリアのことを表沙汰にするのを望まず、ひそかに離縁しようと決心した。
当時、紀元1世紀のユダヤの国において、女性は十代の中頃で、男性は十代の後半に結婚しました。また、婚約は結婚と同じように考えられていました。結婚は一年間の婚約期間を経て、生活を共にすることによって完成したのです。婚約期間は、妻は父の家におり、婚約期間が終わると夫は妻を迎えて生活を共にしたのです。ヨセフとマリアは婚約していましたが、生活は共にしていませんでした。男女の関係を持ってはいなかったのです。しかし、その婚約期間中に、二人が一緒になる前に、マリアが神の霊である聖霊によって身ごもっていることが分かったのです。「聖霊によって身ごもっていることが分かった」とありますが、ヨセフが分かったことは、自分と関係を持っていない妻マリアが身ごもったということです。マリアのお腹にいる子どもが、聖霊によって身ごもったかどうかまでは、ヨセフには分からないのです。おそらく、マリアは自分が聖霊の働きによって身ごもったことをヨセフに話したと思います(ルカ1:34、35「マリアは天に言った。『どうして、そんなことがありえましょうか。私は男の人を知りませんのに。』天使は答えた。『聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを覆う。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。』」参照)。しかし、ヨセフは、マリアが他の男と関係をもって身ごもったと判断したようです。それで、ヨセフはマリアと離縁しようと決心するのです。
19節に、「夫ヨセフは正しい人であったので、マリアのことを表沙汰にするのを望まず、ひそかに離縁しようと決心した」とあります。聖書が「夫ヨセフは正しい人であった」と記すとき、その正しさは神様に対する正しさのことです。妻マリアが自分と生活を共にする前に、身ごもっていることが分かった以上、マリアと離縁することが神の御前に正しいことであるとヨセフは考えたのです。また、ヨセフの正しさは、憐れみ深い正しさでした。紀元1世紀のユダヤの社会において、姦淫の罪を犯した者は、石打の刑に処せられると定められていました(申命22:23「ある男と婚約した処女がいて、別の男が町の中で彼女に目をつけ、彼女と寝たならば、二人を町の門のところに引き出し、石で打ちなさい。彼らは死ななければならない」参照)。しかし、ヨセフはマリアのことを表沙汰にすることを望まず、ひそかに離縁しようとしていたのです。
2、主の天使のお告げを受けたヨセフ
20節と21節をお読みします。
このように考えていると、主の天使が夢に現れて言った。「ダビデの子ヨセフ、恐れずマリアを妻に迎えなさい。マリアに宿った子は聖霊の働きによるのである。マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」
「主」とは、天地万物を造られた神様の御名前です。主は、ヨセフの夢の中で、天使を通してお語りになります。主の天使は、ヨセフに、「ダビデの子ヨセフ」と呼びかけます。ヨセフは、紀元前11世紀に活躍したダビデ王の子孫であるのです。旧約聖書の『サムエル記下』の第7章に、ナタンの預言、いわゆるダビデ契約が記されています。主は預言者ナタンを通して、ダビデにこう言われました。「あなたが生涯を終え、先祖と共に眠るとき、あなたの末裔、あなたの身から出る者を後に立たせ、その王国を揺るぎないものとする。その者が私の名のために家を建て、私は彼の王国の王座をとこしえに堅く据える」(サムエル下7:12、13)。主は、ダビデに、あなたの子孫の王座をとこしえに堅く据えると約束してくださいました。その約束を思い起こさせるように、天使は「ダビデの子ヨセフ」と呼びかけるのです。天使は、「恐れずマリアを妻に迎えなさい」と命じます。なぜなら、「マリアに宿った子は聖霊の働きによる」からです。さらに、天使は、マリアが産む男の子に、「イエスと名付けなさい」と命じます。「イエス」とは「主は救い」という意味です。イエスという名前は、ヨセフが考えて付けた名前ではなくて、神様が付けるように命じた名前であるのです。ですから、イエスという名前は「主よ、救ってください」という人間の願望ではなくて、「主が救ってくださる」という神様の宣言であるのです。では、主は、誰を、何から救ってくださるのでしょうか。その答えは、「主はご自分の民を罪から救ってくださる」です。聖霊によっておとめマリアから生まれる男の子は、自分の民を罪から救ってくださる救い主であるのです。「イエス様がもたらしてくださる救いは罪からの救いである」。このことは、すべての人が罪をもって生まれてくること。生まれながらに罪の奴隷状態にあることを前提にしています。はじめの人アダムがエデンの園で禁じられた木の実を食べたときから、アダムから普通の仕方で生まれてくる全人類は罪をもって生まれ、その生涯においても日々罪を犯しているのです。その私たちのもろもろの罪から、イエス様は私たちを救ってくださるのです。そして、ここにイエス様が、聖霊によっておとめマリアの胎に宿り、お生まれになった理由があるのです。聖霊によっておとめマリアからお生まれになるイエス様は第二のアダム(新しい契約の頭)として、罪のない御方としてお生まれになるのです。なぜなら、罪のない御方だけが、他の人の罪を担うことができるからです。また、イエス様は、聖霊によっておとめマリアの胎に宿った神の子でもあります。イエス様は、神の独り子であるゆえに、一人で多くの人の罪を担うことができるのです。聖霊によっておとめマリアの胎に宿り、お生まれになるイエス様は、まことの神であり、まことの人であられます。そして、そのような御方だけが、多くの人を罪から救うことができるのです(『ウェストミンスター大教理問答』問38~40参照)。
3、イザヤの預言の実現
22節と23節をお読みします。
このすべてのことが起こったのは、主が預言者を通して言われたことが実現するためであった。「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」これは、「神は私たちと共におられる」という意味である。
22節と23節は、この福音書を記したマタイの説明です。男の人を知らないおとめが男の子を産むこと。そのことは、突拍子もないことではなく、主が預言者イザヤを通して、700年も前に告げていたことであるのです。聖書を開いて確認しましょう。旧約の1056ページです。『イザヤ書』の第7章10節から14節までをお読みします。
主はさらにアハズに語られた。「あなたの神である主にしるしを求めよ。陰府の深みへと、あるいは天へと高く求めよ。」しかしアハズは、「私は求めません。主を試すようなことはしません」と言った。イザヤは言った。「聞け、ダビデの家よ。あなたがたは人間を煩わすだけでは足りず、私の神をも煩わすのか。それゆえ、主ご自身があなたがたにしるしを与えられる。見よ、おとめが身ごもって男の子を産み、その名をインマヌエルと呼ぶ。」
福音書記者マタイは、このイザヤの預言が聖霊によっておとめマリアが身ごもり、イエス様を産むことによって実現したと言います。聖霊によっておとめマリアが身ごもって、男の子を産むことは、主ご自身が与えてくださったしるしであるのです。聖霊によっておとめマリアの胎に宿り、お生まれになったイエス様は、インマヌエル(神は私たちと共におられる)という祝福をもたらしてくださるのです。このことは、イエス様がご自分の民を罪から救ってくださることと深く結びついています。イエス様はご自分の民を罪から救うことによって、「神は私たちと共におられる」という祝福をもたらしてくださるのです。
今朝の御言葉に戻ります。新約の2ページです。
4、ヨセフの信仰
24節と25節をお読みします。
ヨセフは目覚めて起きると、主の天使が命じたとおり、マリアを妻に迎えた。しかし、男の子が生まれるまで彼女を知ることはなかった。そして、その子をイエスと名付けた。
眠りから目覚めたヨセフは、主の天使が命じたとおり、マリアを妻に迎えました。ヨセフはマリアを自分の家に迎え入れることによって結婚を完成させたのです。また、ヨセフは、主の天使から命じられたとおり、その子をイエスと名付けました。そのようにしてヨセフは、イエス様の法的な父親となったのです。イエス様は、ダビデの子孫であるヨセフを法的な父親とするダビデの子としてお生まれになったのです。
今朝の御言葉では、ヨセフの信仰が強調されています。ヨセフは、主の天使の言葉に従って、マリアを妻に迎え入れ、生まれた男の子をイエスと名付けました。そのようにして、ヨセフはイエス様の父親となったのです。このことは容易いことではなかったと思います。しかし、ヨセフは、主の天使の言葉を信じて従いました。それは、ヨセフがダビデの子である自分の子孫から救い主が生まれることを信じていたからです。もっと言えば、ヨセフは罪からの救いを待ち望む者であったのです(詩130:8参照)。それゆえ、ヨセフは、聖霊によっておとめマリアから生まれた男の子を、イエス(主は救い)と呼んだのです(「名付けた」(カレオー)は直訳すると「呼んだ」となる)。ヨセフは、イエス様によって罪から救われるイエス様の民であったのです。
結、罪の赦しとインマヌエルの祝福
イエス様は、ご自分の民を罪から救ってくださり、神が共におられる祝福を与えてくださいます。では、イエス様の民とは、誰でしょうか。それは、聖霊によっておとめマリアからお生まれになったイエス様を神の御子、罪人の救い主と信じる人たちのことです。あなたも、聖霊によっておとめマリアからお生まれになったイエス様を神の御子、罪人の救い主と信じるならば、イエス様の民の一員であるのです。では、イエス様は、ご自分の民を、どのようにして罪から救ってくださるのでしょうか。それは、ご自分の民の罪を担って、罪の刑罰としての十字架の死を死なれることによってです。イエス様は、十字架の上で、命を捨ててくださることによって、私たちを罪から救ってくださるのです。そして、死者の中から栄光の体で復活することによって、「神は私たちと共におられる」というインマヌエルの祝福を与えてくださるのです。イエス・キリストは、十字架の死と復活によって、私たちを罪から救ってくださり、神と共に生きる祝福を与えてくださるのです。今朝は、そのことを確認して終わります。新約の59ページです。第28章18節から20節までをお読みします。
(復活した)イエスは、近寄って来て言われた。「私は天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民を弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じたことをすべて守るように教えなさい。私は世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」
復活されたイエス・キリストは、「私は世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」と言われます。これは、「神は私たちと共におられる」というインマヌエルの約束の実現です。十字架の死から復活されたイエス・キリストにおいて、神が私たちと共におられるというインマヌエルの約束が実現したのです。復活されたイエス・キリストは、天と地の一切の権能を授けられた御方として、天の父なる神の右に座しておられます。そのイエス・キリストが御言葉と聖霊において、私たちと共にいてくださるのです(マタイ18:20「二人または三人が私の名によって集まるところには、私もその中にいるのである」参照)。そして、イエス・キリストと共に、父なる神が共にいてくださるのです。イエス・キリストの父なる神は、私たちの父ともなってくださって、私たちといつも共にいてくださるのです(イエス・キリストの救いは神の家族としての救いである)。