香油を注がれたイエス 2022年5月29日(日曜 朝の礼拝)

問い合わせ

日本キリスト改革派 羽生栄光教会のホームページへ戻る

香油を注がれたイエス

日付
説教
村田寿和 牧師
聖書
マルコによる福音書 14章1節~11節

聖句のアイコン聖書の言葉

14:1 さて、過越祭と除酵祭の二日前になった。祭司長たちや律法学者たちは、なんとか計略を用いてイエスを捕らえて殺そうと考えていた。
14:2 彼らは、「民衆が騒ぎだすといけないから、祭りの間はやめておこう」と言っていた。
14:3 イエスがベタニアで重い皮膚病の人シモンの家にいて、食事の席に着いておられたとき、一人の女が、純粋で非常に高価なナルドの香油の入った石膏の壺を持って来て、それを壊し、香油をイエスの頭に注ぎかけた。
14:4 そこにいた人の何人かが、憤慨して互いに言った。「なぜ、こんなに香油を無駄遣いしたのか。
14:5 この香油は三百デナリオン以上に売って、貧しい人々に施すことができたのに。」そして、彼女を厳しくとがめた。
14:6 イエスは言われた。「するままにさせておきなさい。なぜ、この人を困らせるのか。わたしに良いことをしてくれたのだ。
14:7 貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるから、したいときに良いことをしてやれる。しかし、わたしはいつも一緒にいるわけではない。
14:8 この人はできるかぎりのことをした。つまり、前もってわたしの体に香油を注ぎ、埋葬の準備をしてくれた。
14:9 はっきり言っておく。世界中どこでも、福音が宣べ伝えられる所では、この人のしたことも記念として語り伝えられるだろう。」
14:10 十二人の一人イスカリオテのユダは、イエスを引き渡そうとして、祭司長たちのところへ出かけて行った。
14:11 彼らはそれを聞いて喜び、金を与える約束をした。そこでユダは、どうすれば折よくイエスを引き渡せるかとねらっていた。マルコによる福音書 14章1節~11節

原稿のアイコンメッセージ

序.

 今朝は、『マルコによる福音書』の第14章1節から11節より、御言葉の恵みにあずかりたいと願います。

1.イエスを殺す計略

 1節に、「さて、過越祭と除酵祭の二日前になった」と記されています。「過越祭」は、その昔、イスラエルの民が、エジプトでの奴隷状態から解放されたことを祝う祭りです。その夜、主の御使いは、エジプト中の初子を撃ちました。けれども、神の御言葉に従って、家の鴨居とその柱に小羊の血を塗ったイスラエルの初子は撃たれることはありませんでした。主の御使いは、入口に塗られている小羊の血を見て、その家を過ぎ越されたのです(パスオーバー)。この最後の災いにより、イスラエルは、奴隷の家エジプトから脱出することになるのです(出エジプト12章参照)。また、「除酵祭」とは、酵母を除いたパン(種なしパン)の祭りで、こちらも、イスラエルの出エジプトの出来事に由来します(出エジプト13章参照)。酵母(イースト菌)は発酵して膨らむまで時間がかかります。イスラエルの人々は、エジプトを脱出する際、時間がありませんでしたので、酵母を除いたパンを焼いたのです。また、酵母を除いたパンは腐りにくいので、これからの長旅の食糧にも適していました。過越の食事は、ニサンの月の14日に小羊を屠り、15日の夕食に祝われました。過越祭は、その食事から7日続きました。また、除酵祭もニサンの月の15日から7日続きました(重なっている)。その過越祭と除酵祭の二日前の出来事が、今朝の御言葉に記されているのです。

 祭司長たちや律法学者たちは、なんとか計略を用いてイエス様を捕らえて殺そうと考えていました。第11章に、イエス様が、エルサレム神殿から商人を追い出したお話しが記されていました。そこでイエス様は、人々に教えてこう言われました。「こう書いてあるではないか。『わたしの家は、すべての国の人の祈りの家と呼ばれるべきである。』ところが、あなたたちは/それを強盗の巣にしてしまった」。このイエス様の御言葉を聞いて、「祭司長たちや律法学者たちは、イエスをどのようにして殺そうかと謀った」と記されていました(11:18参照)。それは、イエス様が神殿祭儀を取り仕切っている祭司長たちを公然と非難したからであり、また、群衆がイエス様の教えに心を打たれていたからであります。祭司長たちと律法学者たちにとって、イエス様は、生かしておけない危険人物であったのです。その祭司長たちが、イエス様を言葉の罠にかけ、陥れようとしたことが、第12章に記されていました。しかし、祭司長たちは、イエス様を言葉の罠にかけることができませんでした。イエス様の知恵に、歯が立たなかったのです。それで彼らは、イエス様をだまして捕らえ、殺そうと謀っていたのです(聖書協会共同訳参照)。しかし、彼らは、「民衆が騒ぎだすといけないから、祭りの間はやめておこう」と言っていました。過越祭を祝うために、ユダヤの国中からたくさんの人々がエルサレムに来ておりました(申命16:1~8参照)。そのような聖なる祭りの時に、イエス様を捕らえて殺すならば、民衆が騒ぎ出すかも知れないと、祭司長たちは考えたのです。

2.香油を注がれるイエス

 そて、このとき、イエス様は、ベタニアで重い皮膚病の人シモンの家にいて、食事の席に着いておられました。ベタニアはオリーブ山の麓にある、エルサレムから約3キロメートル離れた村です。そのベタニアの重い皮膚病の人シモンの家にイエス様はおられました。「重い皮膚病」は、宗教的な汚れと考えられていました。重い皮膚病の人は、汚れた者として、独り宿営の外に住まねばなりませんでした(レビ13:46参照)。ですから、「重い皮膚病の人シモン」は、イエス様に癒していただいたのだと思います。イエス様が、重い皮膚病の人を憐れみ、癒されたことは、第1章40節以下に記されていました。重い皮膚病を患っている人は、イエス様のところに来てひざまずき、こう願いました。「御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」。すると、イエス様は深く憐れんで、手を差し伸べてその人に触れ、「わたしの心だ。清くなれ」と言われたのです。すると、たちまち重い皮膚病は去り、その人は清くなったのです。そのようなイエス様に、シモンも癒していただいて、イエス様を自分の家にお迎えして、食事を振る舞っていたのです。その食事の場に、一人の女が、純粋で非常に高価なナルドの香油の入った石膏の壺を持ってやって来ました。そして、それを壊し、香油をイエス様の頭に注ぎかけたのです。この女の振る舞いの背景には、大切なお客さんが来ると、頭に香油を注いでもてなしたという当時の習慣があります(ルカ7:46参照)。と言っても、通常は香油を一滴、二滴注ぐだけでした。しかし、この女は、石膏の壺を壊して、その中にあるすべての香油をイエス様の頭に注ぎかけたのです。ですから、このとき、部屋中がナルドの香油の匂いで満たされていたと思います。

 この女の振る舞いを見て、そこにいた何人かが憤慨して互いにこう言いました。「なぜ、こんなに香油を無駄遣いしたのか。この香油は三百デナリオン以上で売って、貧しい人々に施すことができたのに」。当時、一日の労働賃金は一デナリオンでした。ですから、300デナリオンは、およそ一年分の労働賃金にあたります。それほど高価なナルドの香油を、女は、イエス様の頭に注いだのです。それで人々は、「無駄遣いだ。お金に換えて、貧しい人々に施せばよかったのに」と言って、女を非難したのです。しかし、イエス様はこう言われます。「するままにさせておきなさい。なぜ、この人を困らせるのか。わたしに良いことをしてくれたのだ。貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるから、したいときに良いことをしてやれる。しかし、わたしはいつも一緒にいるわけではない。この人はできるかぎりのことをした。つまり、前もってわたしの体に香油を注ぎ、埋葬の準備をしてくれた」。イエス様は、「この人は、わたしに良いことをしてくれた」と言われます。ここで「良いこと」と訳されている言葉(カロン エルゴン)は、「美しい行い」とも訳すことができます。イエス様が、女の行いを、良い行い、美しい行いと言われるのは、彼女ができるかぎりのことをイエス様に対してしたからです。この女は、自分が持っている最も高価なナルドの香油を、惜しむこと無く、イエス様の頭に注ぎかけました。そのようにして、イエス様に対する愛を表したのです。彼女の振る舞いは、惜しむこと無く献げる愛の行為であるのです。イエス様は、彼女が「前もってわたしの体に香油を注ぎ、埋葬の準備をしてくれた」と言われます。このイエス様の御言葉を聞いて、女は驚いたと思います。女は、イエス様の埋葬の準備として、香油を注いだつもりは全くなかったと思います。女は、当時の慣習に従って、イエス様の頭に香油を注いだのです。しかし、イエス様は、その女の行為を、「わたしの埋葬の準備だ」と言われます。そうであれば、この女の行為は、「無駄遣い」であるどころか、最も良い行いであるのです。当時、律法学者たちは、「良い行いには二つある」と教えていました。その二つとは、貧しい人に施しをすることと死者を葬ることでありました(トビト1:16参照)。そして、死者を葬ることは、貧しい人に施しをすることにまさる良い行いであると教えていたのです。ですから、イエス様の体に香油を注ぎ、イエス様の葬りの準備をした女の振る舞いは、まさに良い行いであったのです。また、女の振る舞いは、美しい行いでもあります。『コヘレトの言葉』の第3章11節に、「神のなされることは皆その時にかなって美しい」と記されています(口語訳)。彼女は、イエス様の体に香油を注ぐことにより、意図せずして葬りの準備をしたのです(16:1参照)。女の振る舞いは、神の時にかなった美しい行いでもあったのです。

 イエス様は、神の御子の権威をもって、こう言われます。「はっきり言っておく。世界中のどこでも、福音が宣べ伝えられる所では、この人のしたことも記念として語り伝えられるだろう」。これは、弟子たちに対する命令でもありますね。イエス様は、弟子たちに、わたしの福音を宣べ伝えるときに、わたしの頭に高価なナルドの香油を注いだ女のことを、一緒に宣べ伝えるようにと言われたのです。そして、そのイエス様の御言葉に従って、福音書記者マルコは、この女の行為を福音書に書き記したのです。ある女が、一年間の給料に値するほどの高価な香油を、惜しげも無くイエス様の頭に注ぎかけた。これは、実際に起こった出来事です。その彼女の行為を、イエス様は、良い行いとして、また、美しい行いとして、喜んで受けいれてくださいました。そして、イエス様は、「この人のしたことも記念として語り伝えられるであろう」と言われるのです。彼女の惜しむこと無く献げる愛の行為は、私たちが思い起こして、弟子としての気持ちを新たにする記念であるのです(記念とは、「何かを行って過去の出来事や人物などを思い起こし、気持ちを新たにすること」を意味する)。この女のしたことは、弟子の模範であるのですね。なぜなら、主であり、師であるイエス様は、多くの人のために、惜しげも無く命をささげられる御方であるからです。

3.裏切りを企てるユダ

 この食事の席から人知れず出て行った者がいました。それは、十二人の一人イスカリオテのユダです。ユダは、イエス様を引き渡そうとして、祭司長たちのところへ出かけて行ったのです。第3章13節以下に、イエス様が十二人をお選びになったお話しが記されていました。その十二人のリストの最後に、こう記されていました。「それに、イスカリオテのユダ。このユダがイエスを裏切ったのである」。福音書記者マルコは、十二人の一人であるイスカリオテのユダが、後にイエス様を裏切ることを予め告げておりました。もちろん、ユダは最初からイエスを裏切ろうとして弟子になったのではなかったと思います。前にもお話ししましたが、ユダを含めて、すべての弟子たちは、イエス様がどのようなメシアであるかを受けいれることができませんでした。第8章で、ペトロは、弟子たちを代表して、イエス様に対して、「あなたは、メシアです」と言い表しました。弟子たちは、イエス様に対して、「あなたは、神様から油を注がれた王である」と言い表したのです。そして、そのような弟子たちに、イエス様は、御自分の苦難の死と復活について教えられました。御自分が『イザヤ書』の第53章に預言されている「苦難の僕」であり、『ダニエル書』の第7章に預言されている「栄光の人の子」であると教えられたのです。しかし、弟子たちは、そのようなメシアを受けいれることができませんでした。弟子たちは、イエス様から苦難の死と復活の予告を再び聞いた後で、「自分たちの中で、だれが一番偉いか」と議論していたのです(9:30~37参照)。また、イエス様が三度目に、御自分の死と復活を予告された後に、ヤコブとヨハネは進み出て、イエス様にこう願いました。「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください」(10:37)。ヤコブとヨハネの兄弟は、イエス様がエルサレムで王になられたときには、自分たちを右大臣と左大臣にしてほしいと願ったのです。この二人の願いは、イエス様によって退けられますが、ほかの十人はこのことを聞いて、ヤコブとヨハネに腹を立てました。それは、他の十人も同じことを願っていたからです。このように、弟子たちは、イエス様がエルサレムで、王として君臨されることを願っていたのです。そして、その栄光に自分たちが一緒にあずかることを願っていたのです。その弟子たちの一人であるイスカリオテのユダが、イエス様を引き渡そうとして、祭司長たちのところへ出かけて行ったのです。どうして、ユダは、イエス様を祭司長たちに引き渡そうとしたのでしょうか。一つの推測は、ユダが、イエス様の言葉にがっかりしたということです。女は、イエス様の頭に香油を注ぎました。このことは、預言者サムエルが、ダビデの頭に油を注いでイスラエルの王にしたことを思い起こさせます(サムエル上16:13参照)。ですから、このとき、イエス様は、「この香油は、わたしがメシアであることのしるしだ」と言われてもよかったはずです。しかし、イエス様は、そのようには言われませんでした。「これはわたしの葬りの準備だ」と言われたのです。それを聞いて、イスカリオテのユダは、イエス様に幻滅した。そして、イエス様を引き渡すために祭司長たちのところへ出て行ったのです。

 祭司長たちは、ユダがイエス様を捕らえるための手引きをしてくれることを聞いて、喜びました。そして、ユダに金を与える約束をしたのです。このようにして、イエス様は、民衆が集まっている祭りの間に、捕らえられ、殺されることになるのです。祭司長たちは、「民衆が騒ぎだすといけないから、祭りの間はやめておこう」と言っていました。しかし、イスカリオテのユダの裏切りにより、イエス様は、過越の祭りのときに、捕らえられ、殺されることになるのです。

関連する説教を探す関連する説教を探す