やもめのささげもの 2022年4月24日(日曜 朝の礼拝)

問い合わせ

日本キリスト改革派 羽生栄光教会のホームページへ戻る

やもめのささげもの

日付
説教
村田寿和 牧師
聖書
マルコによる福音書 12章38節~44節

聖句のアイコン聖書の言葉

12:38 イエスは教えの中でこう言われた。「律法学者に気をつけなさい。彼らは、長い衣をまとって歩き回ることや、広場で挨拶されること、
12:39 会堂では上席、宴会では上座に座ることを望み、
12:40 また、やもめの家を食い物にし、見せかけの長い祈りをする。このような者たちは、人一倍厳しい裁きを受けることになる。」
12:41 イエスは賽銭箱の向かいに座って、群衆がそれに金を入れる様子を見ておられた。大勢の金持ちがたくさん入れていた。
12:42 ところが、一人の貧しいやもめが来て、レプトン銅貨二枚、すなわち一クァドランスを入れた。
12:43 イエスは、弟子たちを呼び寄せて言われた。「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。
12:44 皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである。」マルコによる福音書 12章38節~44節

原稿のアイコンメッセージ

序.

 受難週、イースターと、『マルコによる福音書』から離れていましたが、今朝から再び『マルコによる福音書』から御言葉の恵みにあずかりたいと願います。

1.律法学者に気をつけなさい

 イエス様は、教えの中で、「律法学者に気をつけなさい」と言われます。律法学者とは、神の掟である律法を専門に学び、教える学者たちのことです。神の民であるイスラエルは、神の掟である律法に従って生活をしていました。神の律法は、ユダヤの国の法律でもあったのです。ユダヤの国では、宗教と政治が一体的な関係にあったのです。ですから、律法学者は宗教的な指導者というだけではなく、法律家、弁護士でもありました。律法は、王である神様からイスラエルの民に与えられたものであります。ですから、律法の専門家である律法学者は、ユダヤの社会において、重んじられていました。その律法学者に気をつけなさい、とイエス様は言われるのです。なぜ、律法学者に気をつけねばならないのでしょうか。その理由をイエス様は、こう言われます。「彼らは、長い衣をまとって歩き回ることや、広場で挨拶されること、会堂では上席、宴会では上座に座ることを望む」。「長い衣」とは、律法学者が宗教行事のときに着たローブのことです。律法学者たちは、その長い衣を、普段も着て、歩き回っていました。長い衣を着ていれば、自分が律法学者であることを他の人に示すことができるわけです。そうすると、広場でも、律法学者ということで、人々から挨拶をされるわけですね。また、会堂では上席、宴会では上座に座ることを望むとは、人々から自分が重んじられることを望むということです。「どうぞ、こちらの席にお座りください」と上席を勧められれば、私たちも悪い気持ちはしないと思います。このような律法学者が、私たちの周りにいるでしょうか。教会の牧師のことだと思われるでしょうか。確かに、キリスト教社会であった、かつてのヨーロッパにおいては、そのように言えるかも知れません。しかし、現代の日本で牧師をしている私のような者に、このことがそのまま当てはまるかと言えば、当てはまらないと思います。確かに教会員の皆さんは、神の御言葉を重んじる者として、御言葉の教師である私を重んじてくださいます。しかし、教会から一歩外にでれば、私が牧師であることを知る人はほとんどおりませんし、私が牧師であることで重んじてくれる人もほとんどいないのです。では、「律法学者に気をつけなさい」というイエス様の御言葉は、私たちと関係のない、聞き流してよい御言葉なのでしょうか。そうではありません。なぜなら、私たちも律法学者のように、人から重んじられることを望む者であるからです。先程も申しましたように、私たちは誰でも、よい席を勧められれば、悪い気はしない。もっとはっきり言えば、嬉しいのです。ですから、「律法学者に気をつけなさい」とは、「律法学者のような人に気をつけなさい」という意味ではなくて、「律法学者のようにならないよう気をつけなさい」ということであるのです。律法学者になる人は、神様を愛し、律法を愛するからこそ、律法学者になったのだと思います。『詩編』第119編は、律法を賛美する、とても長い詩編でありますが、そのような思いをもって、律法の教師であるラビに弟子入りして、律法を学び、律法学者になるのです。そのとき、律法学者が望んだことは、神が重んじられることであったはずです。しかし、月日が経つにつれて、自分が重んじられることを望むようになる。神の律法が、自分に重みを与えるための手段となるのです。こうなると、私も人ごとではないと思います。正直に言って、私にも人から重んじられたいという望みがある。その望みどおりになっていないことだけのことであって、律法学者の望みは、私の望みであり、そして、皆さん一人一人の望みではないかと思うのです。もちろん、私たちは、互いを重んじ合うべきです。すべての人間は、神のかたちを持っているのですし、私たちキリスト者は、イエス・キリストの命によって贖われた者であるからです。しかし、それは神を重んじるゆえであり、イエス・キリストの命を重んじるゆえであることを忘れてはいけないのですね。神様を手段とし、イエス・キリストの命を手段として、自分が重んじられることを望むならば、私たちは、神様とイエス・キリストの命を軽んじているのです。神の御言葉を語りながら、神様を軽んじている。そのような過ちを犯すことがないように、牧師である私も、また、皆さん一人一人も気をつけねばならないのです。

2.人一倍厳しい裁きを受けることになる

 また、イエス様は律法学者に気をつけるべき理由として、こう言われます。「また、やもめの家を食い物にし、見せかけの長い祈りをする」。やもめとは夫のいない未亡人のことです。やもめは、孤児や寄留者と並ぶ、社会的な弱者でありました。神様は、律法において、「やもめを苦しめてはならない。やもめがわたしに向かって叫ぶとき、わたしは必ずその叫びを聞く」と言われていました(出エジプト22:21、22参照)。ですから、律法学者は、やもめを心にかけて助けるべきです。しかし、イエス様は、律法学者がやもめの家を食い物にしていると非難されます。律法学者が、どのようにして、やもめの家を食い物にしていたのかは分かりません。律法学者は法律家でもありますから、やもめから高い相談料を取っていたのかも知れません。あるいは、やもめが相続した夫の遺産を横領していたのかも知れません。やもめは、自分たちの守護者である神様の掟を教える律法学者を信頼して、相談したり、遺産の管理を委ねていたのです。しかし、律法学者は、そのやもめからの信頼を利用して、自分の私腹を肥やしていたのです。やもめは、律法学者が自分を食い物にしているなどとは考えません。なぜなら、律法学者はやもめのために、見せかけの長い祈りをするからです。祈りは、神様に対する語りかけです。しかし、その祈りが、人に聞かせるものとなる。律法学者は、やもめのために長く祈ることによって、自分がやもめのことを心にかけているかのように見せかけたのです。律法学者たちは、神様を重んじることが最も大切であることを知っています(申命6:4、5「聞け、イスラエルよ、我らの神、主は唯一の主である。あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい」参照)。また、やもめを助けることが主の御心であると知っています。しかし、実際、彼らは、自分が重んじられることを望み、やもめの家を食い物にしていたのです。ここで注意したいことは、律法学者たちは、自分がやもめの家を食い物にしていると考えていなかったし、見せかけの長い祈りをしているとも考えていなかったのではないかということです。おそらく、律法学者たちは、自分たちがやもめを大切にして、やもめのために熱心に祈っていると考えていたと思います。そして、人々の目にも、そのように映っていたのではないかと思います。しかし、すべてを御存じであり、心を見られるイエス様は、律法学者たちが、「人一倍厳しい裁きを受けることになる」と言われるのです。イエス様の評価は、その人自身の評価と人々の評価とは異なることがあるのです。そして、同じことが神様にささげる献金についても言えるのです。

3.貧しいやもめのささげもの

 41節からお話の場面が変わっています。イエス様は、賽銭箱の向かいに座って、群衆がそれに金を入れる様子を見ておられました。当時、エルサレム神殿の婦人の庭に、角笛(ラッパ)のかたちをした献金箱が13あったと言われます。その献金箱に、大勢の金持ちがたくさん入れていました。ところが、一人の貧しいやもめが来て、レプトン銅貨二枚を入れました。聖書巻末の「度量衡および通貨」によると、レプトンは、「最小の銅貨で、一デナリオンの128分の1」と記されています。当時、一日の労働賃金が一デナリオンでした。その128分の1の価値があるレプトン銅貨二枚を、やもめは献金箱に入れたのです。これは、現代の日本で言えば、50円玉二枚と言えます。いずれにしても、少ない金額です。しかし、イエス様は、弟子たちを呼び寄せて、神の子の権威をもって、こう言われます。「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである」。金額としては、貧しいやもめよりも、金持ちたちの方がたくさん入れたはずです。しかし、貧しいやもめは、生活費を全部入れたゆえに、だれよりもたくさん入れたと、イエス様は言われるのです。彼女は、レプトン銅貨一枚を自分のために取っておくことができたにもかかわらず、二枚とも、生活費全部をささげたのです。彼女は、自由に、喜んで、生活費の全部をささげたのです(二コリント9:7「各自、不承不承ではなく、強制されてでもなく、こうしようと心に決めたとおりにしなさい。喜んで与える人を神は愛してくださるからです」参照)。ここで「生活費」と訳されている言葉(ビオス)は「人生」とも訳せます。貧しいやもめは、生活費を全部ささげることによって、自分の人生を神様にささげたのです。聖書において「神様だけに依り頼む人」を貧しい者と呼びます(マタイ5:3、ルカ6:20参照)。彼女はそのような意味でも貧しい者であったのです。

結.自己犠牲を伴う愛を喜ばれるイエス

 ある説教者は「貧しいやもめのささげものは、イエス様の十字架の死を指し示すものである」と語っています。イエス様は、これから十字架の死を死のうとしておられます。イエス様は、十字架の死をどのような死として理解しておられたでしょうか。第10章45節で、イエス様は弟子たちにこう言われました。「人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである」。イエス様は、多くの人を罪から贖うための代価として、御自身の命を献げようとしておられるのです。また『ヨハネによる福音書』の第15章で、イエス様はこう言われました。「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。…わたしはあなたがたを友と呼ぶ」。イエス様は、これから死のうとしておられる十字架の死を、自己犠牲による愛の業として理解していたのです。そのイエス様が、貧しいやもめのささげものに、自己犠牲を伴う愛を見ておられるのです。イエス様が喜ばれたのは、貧しいやもめのささげものに示された自己犠牲を伴う神様への愛であったのです。私たちは、正直に言って、貧しいやもめのように、生活費全部をささげることはできないと思います。また、そのことを、イエス様は弟子たちに求めてもおられないと思います。今朝の御言葉で、イエス様は、献金は少なくてよいとか、献金は生活費全部をささげるべきだとか、そのようなことを教えてはいないと思います。では、今朝の御言葉は、私たちに何を教えているのでしょうか。それは、イエス様が自己犠牲を伴う愛を喜ばれる御方であるということです。イエス様が、やもめのささげものを喜ばれたのは、そこに自己犠牲を伴う愛を御覧になったからです。私たちは、そのようなイエス様の御前に、礼拝をささげ、献金をささげているのです。イエス様は自己犠牲の伴う愛を喜ばれる御方であることを心に留めて、私たちは礼拝をささげ、献金をささげていきたいと願います(ローマ12:1、2参照)。

関連する説教を探す関連する説教を探す