祈りの作法
- 日付
- 説教
- 小宮山裕一 牧師
- 聖書
マタイによる福音書 6章5節~15節
音声ファイル
聖書の言葉
「祈るときにも、あなたがたは偽善者のようであってはならない。偽善者たちは、人に見てもらおうと、会堂や大通りの角に立って祈りたがる。はっきり言っておく。彼らは既に報いを受けている。だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。また、あなたがたが祈るときは、異邦人のようにくどくどと述べてはならない。異邦人は、言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる。彼らのまねをしてはならない。あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ。だから、こう祈りなさい。『天におられるわたしたちの父よ、御名が崇められますように。御国が来ますように。御心が行われますように、天におけるように地の上にも。わたしたちに必要な糧を今日与えてください。わたしたちの負い目を赦してください、わたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように。わたしたちを誘惑に遭わせず、悪い者から救ってください。』もし人の過ちを赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたの過ちをお赦しになる。しかし、もし人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの過ちをお赦しにならない。」マタイによる福音書 6章5節~15節
メッセージ
本日の聖書箇所でイエスは二つの態度を批判している。ひとつは、当時のユダヤ人達が行っていた祈りの態度。もう一つは異邦人の祈りの態度。前者についていえば、ユダヤ人達の中に人々の目にとまりやすいところで祈る者がいたのだろう。そうした態度を主イエスは偽善者だと非難する。偽善者とは役者という意味。役者は人の目を集める。もちろん、役者の場合はそれでも良いのであるが祈る時は人に見せびらかすものではない。そして注意したいのは、このところは、何も人前で祈ってはならないということを教えているのではない。このところでイエスが言われているのは、祈りとはスピーチをするというのではないということ。祈りを通して、神や人を動かそうとするものではない。人の注目を集めるために祈るのではないということ。
そうならないために、奥まった部屋で祈るようにと主イエスは具体的なアドバイスを行っている。この奥まった自分の部屋というのは、当時の家では唯一、鍵が閉まる部屋のこと。物置のような部屋だと考えられている。こうした場所で祈れば、人の目を意識しないで、より自由に祈ることができる。祈りとは、それほどプライベートなもの。それは、他人の目から自由になり、神と向かい合う尊い時間。
次に、異邦人達の祈りの態度を取り上げる。異邦人の祈りは、いわば質より量、といえる。多くの祈りがささげられれば、祈りが聞かれると信じている。しかし、偶像にどんなに祈りをささげたとしても、その偶像には力がない。本当に力がある神に祈る時には、くどくどと祈る必要はない。神は私たちの必要を全てご存じなのである。この点が他の宗教の祈りの根本的に異なっているのは、私たちに必要なものを全て主がご存じであるということ。
この必要なものの中に、祈りの言葉も含まれる。だからこそ、主イエスはこのところで主の祈りを教えている。8節と9節はつながりが悪いと考えるひともいる。確かに、必要は全てご存じであればなぜ祈るのだろう。しかし、このところは必要なものの中に、祈りの言葉も含まれていると理解したい。神はあたし達の必要を全てご存じである。祈る必要もないほどの安心感に抱かれながら、それでも神が与えてくださった祈りを祈る。それが、主の祈り。私たちに必要なものが全て、この祈りは含まれている。真剣に主の祈りを祈る。そのような歩みが続けば、私たちの信仰は豊かになっていくに違いない。