2022年06月05日「ペンテコステの出来事」

問い合わせ

日本キリスト改革派 高島平キリスト教会のホームページへ戻る

ペンテコステの出来事

日付
説教
新井主一 牧師
聖書
使徒言行録 2章1節~13節

Youtube動画のアイコンYoutube動画

Youtubeで直接視聴する

聖句のアイコン聖書の言葉

1節 五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、
2節 突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。
3節 そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。
4節 すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。
5節 さて、エルサレムには天下のあらゆる国から帰って来た、信心深いユダヤ人が住んでいたが、
6節 この物音に大勢の人が集まって来た。そして、だれもかれも、自分の故郷の言葉が話されているのを聞いて、あっけにとられてしまった。
7節 人々は驚き怪しんで言った。「話をしているこの人たちは、皆ガリラヤの人ではないか。
8節 どうしてわたしたちは、めいめいが生まれた故郷の言葉を聞くのだろうか。
9節 わたしたちの中には、パルティア、メディア、エラムからの者がおり、また、メソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポントス、アジア、
10節 フリギア、パンフィリア、エジプト、キレネに接するリビア地方などに住む者もいる。また、ローマから来て滞在中の者、
11節 ユダヤ人もいれば、ユダヤ教への改宗者もおり、クレタ、アラビアから来た者もいるのに、彼らがわたしたちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうとは。」
12節人々は皆驚き、とまどい、「いったい、これはどういうことなのか」と互いに言った。
13節 しかし、「あの人たちは、新しいぶどう酒に酔っているのだ」と言って、あざける者もいた。
使徒言行録 2章1節~13節

原稿のアイコンメッセージ

説教の要約

「ペンテコステの出来事」使徒言行録2:1~13 

本日は、まずギリシア語の本文から日本語訳聖書では見えにくいペンテコステの真理を確認します。

①「五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、(1節)」、この来てという字は、実は、満たす、一杯になる、という言葉の受動態、しかも不定詞でありまして、素直に訳しますと「五旬祭の日が満たされるために、一同が一つになって集まっていると、」、とこのようになります。聖霊降臨は、予想など出来ない時に突然やってきたのでありますが、無計画に、或いは何の予兆もなくやってきたのではないということなのです。地上におきましても「一同が一つになって集まっている」、この準備の姿勢が整えられていたわけです。そして実は、すでに1章で描かれた「心を合わせて熱心に祈っていた(1:14)」、これが、本日の御言葉では「、一同が一つになって集まっている」、とこのように展開して、これがペンテコステのお膳立てになっている、ということです。

俗に、霊感が強いとか、霊力があるとか、そういうものと聖霊は全く無関係です。信仰者が、一つになって集まっていて、心を合わせて熱心に祈る群れ、それは今で言いますとすなわち教会です。聖霊は、教会に注がれる、これがこのペンテコステの最初の記事がまず示す真理なのです。

②「突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。(2節)」実は、この節でも「満たす」という言葉が、しかも主動詞として使われていまして、この節を素直に訳しますと次のようになります。「すると、突然、天から激しい風が吹いてくる音があった。そして、彼らが座っている家中を満たした。」ギリシア語の本文で読みます限り、ここでは、家中にその音が響いたというよりも、家中に「激しい風」が満ち溢れた、そのような状況が描かれています。実は、この「激しい風」の正体が大切で、この言葉は、新約聖書では二回しか使われず、もう一つは、使徒言行録17:25で「命と息」と訳されています。また、ギリシア語の旧約聖書(70人訳聖書)では、人間の創造の場面で、「その鼻に命の息を吹き入れられた(創世記2:7)」、と同じ言葉が使われています。この「激しい風」は、神の命の息であって、それが家中に、すなわち、やがて教会となる場所に満ち溢れた。人間を創造され命を与えた神の息は、同じように今教会に満ち溢れ、教会に命を与えた、つまり、ここでは、教会の誕生という歴史的大事件が暗示されているわけです。

③「そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。(3節)」ペンテコステの出来事を描いた絵画には、必ずと言っていいほど、この「炎のような舌」がアクセントとして使われています。しかし、聖書が興味を示しているのは、炎のような舌がどのようなものであったか、ということではありません。むしろ、聖書の焦点は、その炎のような舌の消息についてでありまして、二つの情報を提供しています。一つは、「分かれ分かれに現れた」、ということです。この「分かれ分かれ」、という言葉は、教会の共同体的性質を示す非常に大切な御言葉で使われています。それは、丁度本日も執行いたします聖餐式の定型文です。「これを取り、互いに回して飲みなさい。(ルカ22:17)」この「互いに回して飲みなさい」、の「回して」、という言葉です。一番新しい日本語訳の聖書では、ここを「互いに分けて飲みなさい。」と訳し変えていて、そちらの方が分かりやすいでしょう。

 キリストの杯が、信徒一人一人に分けて配餐され、皆が同じ杯に与る、この聖餐式の姿は、最も鮮やかに、キリストの体である教会を現しています。つまり「炎のような舌が分かれ分かれに現れ」、と御言葉が言います時、教会はその最初から、分かち合う共同体であることが示されているのです。

もう一つは、「一人一人の上にとどまった」、ということです。この「とどまった」という字は、もともとのギリシア語では、座る、座に着くという意味でありまして、再臨の主イエスが、栄光の座に就かれる姿を描くために使われる大切な言葉です。「人の子は、栄光に輝いて天使たちを皆従えて来るとき、その栄光の座に着く。(マタイ25:31)」、この「座に着く」、これが、本日の御言葉で「とどまった」、と訳されている言葉です。ですから、「一人一人の上にとどまった」、これは、まるで、再臨のキリストが、「栄光の座に着く」かのように、「炎のような舌」が、信仰者「一人一人の上に」着座した、そう言う状況なのです。実は、この「炎のような舌」の「舌」という字は、次の4節では、「言葉」と訳されている字と全く同じです。「炎のような舌」の正体は、聖霊なる神様でありますが、それはそのままキリストの言葉であって、信仰者一人一人の上にキリストの言葉が着座した、これがここで描かれている大切な出来事なのです。大切なのは、炎のような舌が物理的にどのようなものであったかの想像を広げることではなくて、その炎のような舌が、そのまま言葉に変わった、という聖書的事実なのです。

 ④「すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。(4節)」この「ほかの国々の言葉」=「生まれた故郷の言葉(8節)」です。そして9~11節で記されている地域は、エルサレムを中心とした当時の地中海世界の世界地図です。すなわち、彼らは、今、「地の果てに至るまで、私の証人となる(使徒1:8)」、この全世界に向けた福音宣教の先駆けとなっているのです。そして、実際、「彼らがわたしたちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうとは」と驚いている人々は、それを聞いているのです。五旬祭のために、周辺諸国からエルサレムに滞在していた信仰者は、神の偉大な業を今その耳で聞いて、それを故郷に持ち帰ることになるのです。

その上で、このペンテコステの出来事について、2つのことを確認します。

 一つは、「すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。(4節)」、と御言葉が言います時、彼らが望もうが、望むまいが、全ての者が、福音を語るしかなった、しかも“霊”が語らせるままに語るしかなかった、これが大切なのです。私たちキリスト者は、聖霊なる神様よって、十字架の救いが適用された者たちです。 私たちがこの聖霊に導かれ、生かされている以上、私たちも必ず、神の偉大な業を語るべき時が来ます。私たちの思いや都合を打ち砕いてまで、キリストの救いを語らざるを得ない時が必ず来ます。もうすでに何度も経験されている方もおられるでしょう。それが、何よりも聖霊に満たされる時となるはずです。上手い下手はどうでもよろしい。「“霊”が語らせるままに」すなわち、御言葉に導かれたあなたの言葉でキリストを証するのです。

 もう一つは、教会は神の言葉で生まれ、そしてその最初からこの世に対して開かれていた、という事実です。ペンテコステの出来事で最も鮮明に示されているのは、神秘的な出来事ではなくて、神の言葉です。聖霊が、神の言葉としてここで躍動しているからです。そして、それはこの世に対しては、徹底的に開放的でありました。現代は、教会もセキュリティ面で敏感になっています。それは大切なことでもあります。信徒さんの個人情報のようなものは、厳密に守らなければなりません。しかし、御言葉にはセキュリティはいらないのではありませんか。人間に警備されなくてはならないような言葉は、神の言葉でしょうか。私たちは、今、神の御言葉をこの会堂に閉じ込めて聞いているのではなくて、この神の言葉は、この世に対して神の愛と十字架の救いを宣言し、最後の審判を警告し、悔い改めを要求しているのです。私たちは常に白昼堂々と福音を宣言し続けるのです。