天の国は近づいた
- 日付
- 説教
- 金原堅二 牧師
- 聖書 マタイによる福音書 4章12節〜17節
12イエスは、ヨハネが捕らえられたと聞き、ガリラヤに退かれた。
13そして、ナザレを離れ、ゼブルンとナフタリの地方にある湖畔の町カファルナウムに来て住まわれた。
14それは、預言者イザヤを通して言われていたことが実現するためであった。
15「ゼブルンの地とナフタリの地、
湖沿いの道、ヨルダン川のかなたの地、
異邦人のガリラヤ、
16暗闇に住む民は大きな光を見、
死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。」
17そのときから、イエスは、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言って、宣べ伝え始められた。マタイによる福音書 4章12節〜17節
12節によると、洗礼者ヨハネの逮捕が、イエス様が公の福音宣教を始めるきっかけになったようです。
ヨハネが捕らえられたとき、イエス様はガリラヤよりもだいぶ南のヨルダン川付近におられたと思われます。イエス様はヨルダン川でヨハネから洗礼をお受けになり、恐らくユダヤの荒れ野で悪魔の誘惑をお受けになりました。そして今、ヨハネが捕らえられたと聞いて、イエス様は、北に上り、ガリラヤの地に行かれたのです。
マタイは14節以下でこの移住を、旧約の預言者イザヤの実現だと語ります。
「それは、預言者イザヤを通して言われていたことが実現するためであった。『ゼブルンの地とナフタリの地、湖沿いの道、ヨルダン川のかなたの地、異邦人のガリラヤ、暗闇に住む民は大きな光を見、死の陰の地に住む者に光が射し込んだ』」。
ここは15節に引用されている通り、「異邦人のガリラヤ」と呼ばれていました。異邦人が多かったのです。旧約聖書の時代から、絶えず異民族に攻め込まれていて、従ってガリラヤは異邦人の支配的な地域になっていました。ということは、自分の民族を大切にするイスラエル人からは、良く思われていなかったということです。
さらには、ガリラヤの湖畔に住むユダヤ人は、漁で生計を立てている人も多く、その生活は決して裕福ではありませんでした。生きるだけで忙しい毎日です。エルサレム近辺に住む人たちほど、日々の生活を神様に向けて過ごすことは難しかったはずです。
従ってガリラヤとは「異邦人の血が混じった、田舎者の住んでいるところ。あんなところに救い主メシアが現れるはずがない」と思われていたところだったのです。
そう言う意味で「暗闇の土地」と思われていたガリラヤの一つの町カファルナウムに、イエス様は住まわれたのです。
「暗闇に住む民」とか「死の陰の地に住む者」とか言われている人々のところに、救い主メシアの光が照り始めたのです。
外国の圧政に苦しみ、霊的には死んだような世界と思われたところに、神様の、イエス・キリストの支配が忽然と輝き始めたのです。
イエス様はこのときから「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言って、福音宣教を始められました。イエス様が来られたことは、暗闇に住む人にとって、暗闇を照らす光です。罪の暗闇の中で、救いを知らないで死の陰におびえる人々の上に、天の国の命をもたらす光です。
私たちもまた、多かれ少なかれ皆、暗闇の中にいて、罪と死に支配されて生きていたのだと思います。神様を知らず、あるいは知っていてもなかなか心を向けられず、皆、手探りで生きていたのではないでしょうか。暗闇の中で各々が思うままに懸命に生きて、時に傷つきながら生きてきたのではないでしょうか。イエス様は、そのような私たちにとって、光です。罪の中ではなく、死の陰ではなく、神様の命に生きるように。イエス様を通して実現された罪の赦しの中で、神様と共に、生き生きと歩んでいけるように私たちを招く光なのです。