2025年01月26日「賜物を生かして互いに仕え合う」
問い合わせ
賜物を生かして互いに仕え合う
- 日付
- 説教
- 金原堅二 牧師
- 聖書
ペトロの手紙一 4章7節~11節
聖書の言葉
7万物の終わりが迫っています。だから、思慮深くふるまい、身を慎んで、よく祈りなさい。 8何よりもまず、心を込めて愛し合いなさい。愛は多くの罪を覆うからです。 9不平を言わずにもてなし合いなさい。 10あなたがたはそれぞれ、賜物を授かっているのですから、神のさまざまな恵みの善い管理者として、その賜物を生かして互いに仕えなさい。 11語る者は、神の言葉を語るにふさわしく語りなさい。奉仕をする人は、神がお与えになった力に応じて奉仕しなさい。それは、すべてのことにおいて、イエス・キリストを通して、神が栄光をお受けになるためです。栄光と力とが、世々限りなく神にありますように、アーメン。ペトロの手紙一 4章7節~11節
メッセージ
キリストに結ばれて、終わりの日を目指して歩む私たちが、お互いを建てあげるためにどのようにしたらよいのか。その文脈の中で「賜物を生かして互いに仕える」ことが語られます。
「賜物」というのは、神様からいただいたもののことです。ここには、全てのものが神様から与えられているという信仰があります。もしかしたら「自分のものは自分のもの」と思う方もいらっしゃるかもしれません。けれども実はこの体も、持ち物も、才能や能力も、すべて神様が私たちのために恵みによって与えてくださった賜物なのだと聖書は語るのです。そして「あなたがたはそれぞれ、賜物を授かっているのですから」とあるように、私たちは皆、神様からそのように恵みによって与えられているものがあるのです。つまり、例外なく誰にでも賜物が与えられているということです。このことは大切です。賜物を与えられていない人はいないのです。例外なく誰にでも神様からの賜物が与えられています。まずはこれを心に留めることから始めましょう。
教会は、教会員のさまざまな奉仕によって成り立っています。長老、執事という役員の働きがあります。日曜学校の働きがあります。礼拝の奏楽、受付や献金など当番としての奉仕があります。でも、それだけではなくって、細かいところで会計を担ってくださる方があり、入り口にお花を整えてくださる方があり、見えないところで掃除をしてくださる方があります。さらに言うと、初めて来てくださった方に寄り添ってくださる方があり、また、子どもたちの集会に積極的に参加してくださる方があります。目に見える奉仕だけでなく、名前のない小さな奉仕もなされていきます。それらの奉仕は、何のためになされるものでしょうか。神様の栄光のためになされることです。すべての人が、神様を礼拝してその恵みをいただくことができるようにするためです。教会員も、客員も、求道者も、初めて来られた方も、全ての人が神様からの恵みをいただくことができるようにするためです。神様の愛をいただくようにするためです。イエス様が、その命を捨ててまで「あなたを愛する」と仰った、その愛を受け止めることができるようにするためです。そうして、豊かにキリストの福音が宣べ伝えられ、神様の栄光が現れるためです。ですから、「神が栄光をお受けになるためです」と言って、「栄光と力とが、世世限りなく神にありますように」と言って、今日の御言葉は締めくくられているのです。
神様の栄光を現すとは、「イエス・キリストを通して私たちを救い出してくださった神様は、本当に素晴らしいお方である」と、みんなでほめたたえることです。そのために「賜物を用いて仕える」ということなのです。私たちがささげるすべての業は、ここに向かっていきます。何か難しいことや、新しいことをしようとしているわけではない。神様の恵みを率直に現し、その恵みを現すために、自分たちがもっているものを、祈ってささげていく。その先で、教会はますます豊かに、健やかに成長していきます。