2024年12月22日「イエスと出会うクリスマス」

問い合わせ

日本キリスト改革派 滋賀摂理教会のホームページへ戻る

イエスと出会うクリスマス

日付
説教
金原堅二 牧師
聖書
マタイによる福音書 2章1節~12節

聖句のアイコン聖書の言葉

1イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、 2言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」 3これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。 4王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。 5彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。
6『ユダの地、ベツレヘムよ、
お前はユダの指導者たちの中で
決していちばん小さいものではない。
お前から指導者が現れ、
わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」
7そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。 8そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。 9彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。 10学者たちはその星を見て喜びにあふれた。 11家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。 12ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。マタイによる福音書 2章1節~12節

原稿のアイコンメッセージ

 星に導かれて幼子イエス・キリストが眠る場所に辿り着いたとき、学者たちは喜びにあふれた、と記されています。実は今日の物語のうちで、喜びを直接語る言葉は、これだけです。「学者たちはその星を見て喜びにあふれた」という、この10節だけなのです。つまり、聖書の主張することの第一点は、イエス・キリストと出会うところにクリスマスの喜びが満たされるということです。どれだけ周囲が暗闇に包まれていたとしても、どれほど人の心が暗かったとしても、イエス様と出会うところにだけは、喜びが溢れると言うのです。

イエス・キリストとの出会いは、神様が引き起こしてくださることです。東方の学者たちは、本来はイエス様に出会うには、遠く離れた場所にいた人たちでした。イエス様は、ユダヤ人の歴史の中で、その血のつながりによって生まれたお方だからです。ユダヤ人と神様との関係の中で生まれたお方だからです。その意味では、ユダヤの民に属さない学者たちは、イエス様に出会う喜びを味わうには、本来は何の資格をもたない人たちでした。

 しかし、そのことを一番よくわかっておられる神様が、彼らの人生を喜びの中に引きずり込んでいかれたのです。そうやって、神様が、彼らの心の飢え渇きを満たしてくださったのです。

 イエス様は、「求めなさい、そうすれば与えられる」と仰います(マタイ7:7)。この言葉は、今ここにいる私たちにも向けられた言葉です。私たちの心にも、何をやっても満たされない飢え渇きがあるのではないかと思います。そして、その飢え渇きを何かをもって満たそうとするのです。ある人は仕事や経済で満たそうとします。仕事に一生懸命に打ち込むことや、お金を稼ぐことで心を満たそうとします。またある人は人間関係で満たそうとします。家族との関係で、また友人や恋人との関係で心を満たそうとします。そのこと自体は決して悪いことではありませんが、その土台が揺らぎ、生きる喜びが失われてしまうこともまた少なくありません。

 神様がご自分の独り子イエス・キリストをこの世に送ってくださったのは、そんな私たちの魂を満たすためです。イエス・キリストのもとには、私たちの飢え渇きを満たす力があるのです。それは、イエス様の生まれたことは、神様の愛の現れに他ならないからです。イエス様と出会って生きる道で、私たちは神様から愛されて生きる喜びを噛み締めるのです。

 肝心なことは、クリスマスをただ観察するのではなくて、イエス・キリストのみもとに向かって歩みを進めることです。「あそこには救いがある」「あそこに希望がある」と知るだけで終わるのではなく、そのイエス・キリストと出会うことです。東方の学者たちがイエス・キリストにしたように、私たちが、イエス・キリストを受け入れて、礼拝することです。