人生の土台
- 日付
- 日曜朝の礼拝
- 説教
- 藤井真 牧師
- 聖書
マタイによる福音書 7章24節~27節
音声ファイル
聖書の言葉
24「そこで、わたしのこれらの言葉を聞いて行う者は皆、岩の上に自分の家を建てた賢い人に似ている。25雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家を襲っても、倒れなかった。岩を土台としていたからである。26わたしのこれらの言葉を聞くだけで行わない者は皆、砂の上に家を建てた愚かな人に似ている。27雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家に襲いかかると、倒れて、その倒れ方がひどかった。」マタイによる福音書 7章24節~27節
メッセージ
主イエスが弟子たちにお語りくださった物語は、それほど難しい話ではありません。分かりやすいと言えば、分かりやすい話です。二人の人が家を建てることになりました。ある人は岩の上に、ある人は砂の上に家を建てたのです。家が完成しましたが、しばらくして、大雨が降り、川があふれ洪水となり、強い風がそれぞれの家を襲ったというのです。その結果、二つの家はどうなったのでしょうか。岩の上に建てた家は倒れることはありませんでした。しかし、砂の上に建てた家は倒れてしまいました。その倒れ方も酷かったというのです。
最後まで主イエスの話を聞かなくても、岩の上に建てた家と砂の上に建てた家が、この後どうなるのか。その結末を私どもも予測することができます。そして、この話はあくまでも主イエスがおつくりになったお話であって、実際の生活において、自分たちは砂の上に家を建てるような愚かなことはしないと思うのです。もちろん、主イエスはここで実際の家を建てる方法を弟子たちに教えようとしている訳ではありません。「家」というのは、あくまでも一つの譬え、比喩でありまして、この家というのは私たち一人一人の「人生」のことであり、「生き方」のことです。あるいは、「教会」のことと理解してもよいでしょう。
私たち千里山教会も昨年1月末に新会堂が完成しました。どういう建物を建てたらよいのか?専門的なことも多く、苦労した面も多々ありましたが、色んな方の助けによって、新会堂が完成しました。2年前の8月に行われた起工式の時に、本日の主イエスの言葉を聞きました。時間がなく、5分くらいしか話せませんでしたが、会堂建築中も、そして今も絶えず心に留めている御言葉の一つです。献堂式の時など、色んなところで申していますが、会堂建築の働きをとおして、改めて教えられたのは、教会堂という建物を建てるというのは、「私」という一人の人間を建て上げ、造り上げていくこととよく似ているということです。そして、家ではなく、「教会」を建て上げていくという時に、それは自分一人の問題ではなくなってきます。神様の御言葉によって、教会員一人一人が建て上げていくこと、そして、教会員同士が互いに愛し合い、励まし合いながらキリストの体なる教会を造り上げていくことの大切さを思わされます。また、神様のことをまだ知らない方々が、教会をとおして生きるということ。自分を建て上げ、造り上げていくとはどういうことのか。そのことを知っていただきたいと願いますし、真実に人を造り上げていくことのできる唯一のお方である主イエス・キリストに、ぜひ出会っていただきたいといつも強く思わされています。
自分を造り上げることも、教会を建て上げることも、容易なことでないことを私どもは知っています。主イエスは難しい話をなさった訳ではないのですけれども、「実際あなたが建ててみなさい」と言われると、色々と苦労すると思います。そして、会堂建築の働きもそうですけれども、新しい会堂を建てるという働きは、5年に1回とか10年に1回のペースで建て替えましょうという話ではないということです。何十年も同じ教会で信仰生活を重ねている人でも、会堂建築を経験したことはない人もたくさんいるのです。まさに私の人生において、信仰生活において一度だけしかないと言っても過言ではありません。私ども一人一人の人生も同じです。やり直しは効くかもしれませんが、地上で与えられたいのち、人生というのはたった一度切りです。だからこそ、神様から与えられたいのちをどのように賢く用いていくのが、献げていくのか。そのことを私どもは真剣に考えます。まだ教会に来たことのない方であっても、自分の人生について真剣に考え、深い悩みの中にある方はきっと多いのではないでしょうか。主イエスはある意味単純な話をなさいましたが、しかし、その内容は極めて重要なことをここでお語りになっているのです。なぜなら、人生という家をどこに建てるのか、何を土台にして自分自身を造り上げていくのか。それによって、しっかりと立つこともできるし、酷い倒れ方をしてしまって、もう取り返しがつかないということも十分に起こり得るからです。
ユダヤの人たちは当時、自分たちの家を水がある近くに建てたと言われます。暑く、乾燥した地域にとって、水はまさにいのちの源でした。それで、湖や川、泉や井戸の近くに家を建てたのです。また主イエスの言葉を聞いていて、不思議に思うのは、そもそも砂の上に家を建てる人などいるのだろうか?ということです。いくら昔の話であったとしても、そんな愚かなことはしないだろうということです。これには訳がありまして、パレスチナの地域は砂地でありまして、家を建てる場合は、岩があるところまで地面を掘り下げる作業をまずしなければいけませんでした。そして、その岩の上に土台を据えて、そこに家を立てたのです。場所によって深さは違うでしょうけれども、深いところでは10メートルも掘り下げる必要があったと言われます。ずいぶんと時間もお金も掛かるのですが、この作業を怠るとあとでたいへんなことになってしまうのです。
家を支える決定的なものは土台です。岩という確かな土台なのです。家を建てる時、どうしても建物自体の見た目や機能性など、目に見える部分に心が奪われてしまうかもしれません。一方で、土台というのは、建物が建ってしまえば目に見えることはありません。土台が大事なのは分かるけれども、見えない部分よりは、見える部分にこだわろう。どれだけ立派で、華やかな家を建てることができるか。そのことを考えたほうが家造りの楽しさを味わうことができる。そう思う訳です。主イエスがおっしゃる家というのは、私たちの人生そのものだと申しました。私どももまたどのような人生を築き上げたいと願って生きているのでしょうか。何に土台を据えて人生を築きたいと願っているのでしょうか。例えば、自分はこれだけの物を持っているというふうに、自分が手にしてきたものを誇りにして生きるということもあるでしょう。周りから羨ましがられるような立派な学歴や仕事、あるいは地位や名誉といったものでしょうか。あるいは、財産やお金でしょうか。また、自分が手にしているものではなく、自分の好きなこと、自分がしたいことをすることこそが、私を支える人生の土台となるのだ。そのように思う人もいるかもしれません。
そのように、人はどこかで「自分はこれを土台として生きている」と言うことができるものを持っているのだと思います。まだその確かな土台を見出していない人、手にしていない人は早く見つけて自分のものにしたいと思って、努力していることでしょう。神様を信じている人、信じていない人に関わらず、何かしらの土台に立って、自分が願うような確かな生活をしていきたいと思っているのです。ただ、私どもは既に気付いていますように、人生には色々なことが起こります。想定外の大きな出来事や試練に襲われるということがよくあるのです。人間の真価が問われるのは、まさにそのような試練や苦難の時なのではないでしょうか。25節、27節に「雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家を襲って」とありました。この雨や洪水、風が襲うというのはどういうことでしょうか。一つは、今申しました、人生における様々な試練を意味するということです。思い描いていたような進路に進むことができず、仕事も願っていた仕事に就くことができなくなってしまったということもあるでしょう。一生闘い続けなければいけないような病を患い、苦しい日々を過ごしておられる方もいることでしょう。あるいは、病気や事故によって、死の恐れを覚えることもあります。愛する者を失うこともあります。愛する者が辛く悲しい経験とする時、自分も同じように辛くなることもあります。人間関係や置かれている環境に馴染めずしんどい経験をしている方もいると思うのです。より良い人生を送りたいと誰もが願うのですが、自分の願いとは裏腹に、色んな出来事が私たちを襲います。
そのように、私どもの人生には多かれ少なかれ様々なことが起こります。でも、ある年月を経て自分を振り返って見る時に、自分という家にひび割れが生じていることに気付くことがあります。もうその時には修復不可能ということもあるでしょう。これはもう一度、一からやり直さないとどうしようもないと思うこともあるのです。倒れそうになり、傾きそうになったりといった経験を積み重ねながら、私どもは自分の人生を建て上げていくのですが、自分の一番深いところにある土台というものが、如何に不確かなものであったか、如何に空虚なものであったか。そのことにも気付かされ、望みを失ってしまうこともあるでしょう。試練や様々な出来事をとおして、自分の人生の真価が問われ、土台が問われるということが起こります。
主イエスの物語に出てくる二人の人が建てた家ですが、見た目においては、それ程大きな変化はないのです。砂の上に建てた家は、深く地面を掘り下げていませんから、余った分のお金で建物自体をより立派にすることができたかもしれませんが、両者ともにそう見た目は大きくは変わらないのだと思います。それに、激しい雨や風は、砂の上に家を建てた人にだけ襲って来たのではありませんでした。岩の上に立てた人にも同じように襲って来たのです。しかし、見た目が同じであったとしても、多少差があったとしても、そのことはたいした問題ではないのです。問題は見た目ではなく、土台だったのです。試練に遭った時に問われるのは土台です。土台の真価が問われるのです。
さらに、私どもが心に留めなければいけないことは、この雨や洪水や風といった試練は、ただこの世的な様々な試練のことだけを意味しないということです。つまり、私どもはここで人生における最大の試練、いや自分だけの人生だけに留まらず、この世における究極の試練を見つめる必要があるということです。それは、この世が終わる時、終末の時です。終わりの日、天におられる主イエスがもう一度、この世界に来てくださると約束してくださいました。そして、救いを完成してくださるのです。しかし、終わりの日は、同時に、神の裁きの時でもあります。一人一人が神の前に立ち、これまでの地上の歩みを問われる時が必ず来るのです。その神の裁きに耐え得ることができるのか。そのことが問われるわけです。
主イエスが岩の上に家を建てた人の物語をなさった時、おそらく主は旧約聖書に記されているいくつかの物語や御言葉を心に留めておられたのではないかと考えられています。一つは創世記第6章以下に記されているノアの箱舟、ノアの洪水と呼ばれる物語です。神様は悪に満ちた世界をご覧になって、人間を造ったことをたいへん後悔し、悲しまれました。それで40日40夜に渡って大雨を降らせ、ノアとその家族を除いて、すべてを滅ぼされることをお決めになったのです。また、エゼキエル書第13章13〜14節にはこのような御言葉があります。おそらく、こちらのほうがより直接的な影響を与えているのではないかと言われています。「それゆえ、主なる神はこう言われる。わたしは憤りをもって、暴風を起こし、怒りをもって豪雨を降らせ、怒り狂って雹を石のように降らせ、すべてを破壊する。お前たちが漆喰を塗った壁をわたしは破壊し、地面に打ちつけて、その基礎をむき出しにする。それが崩れ落ちるとき、お前たちもその中で滅びる。そのとき、お前たちは、わたしが主であることを知るようになる。」ここはどういう場面かと申しますと、偽預言者が何の根拠もないのにも関わらず、現実は悪と罪に満ちているのにもかかわらず、「平和だ、平和だ」と空しい言葉を口にしているのです。それは壁に漆喰を上塗りして、外側を美しく見せているようなものだと主はおっしゃるのです。神様はそのことに憤りを覚えられます。激しい風を吹き付け、怒りの大雨と雹を降らせるというのです。その時、上塗りした壁は打ち壊されて、その土台までもが暴かれてしまうのです。そのような裁きの時が必ず来るのだと、神様はおっしゃっているのです。
私どもは最後に神様の前に立たなければいけません。神様の試練の前に立つのです。そのことをちゃんと心に留めるならば、この世で起こる色んなことに対して恐れを抱かなくてもいいということです。人から悪口を言われようが、迫害を受けようが、大きな病気で苦しもうが、そして死を恐れようが、神様の前では無きに等しいものと言ってもいいのです。それはこの世の苦しみなどたいしたことはないということではありません。当然、この世における試練の中で、私どもは動揺し、不安にも襲われるのですが、終わりの日、神様の前にちゃんと立つことができたならば、この世の悪も苦しみも神様の前で小さくなり、消えていくということです。そして、まったくの平安のうちに包まれるのです。これが救われるということです。だから、私どもは神の前に立つことができるように、終わりの日の裁きに耐えうる生き方を今から始めていかなければいけないのです。
主イエスが願っておられることは、私どもが岩という土台の上に自分の人生を、そして教会を建て上げていくことです。では、具体的に「岩」とは何を意味するのでしょうか。何の上に、人生や教会を建て上げれば、神様の前に立つことができる人生、神様の試練や裁きにも耐え得る人生を築き上げていくことができるのでしょうか。私どもの魂の奥深いところにある土台とは何であるかということです。私どもにとっての土台ですが、これも実はそれほど難しいものではありません。聖書はとてもシンプルなことを語ります。パウロという伝道者はコリントの教会に宛てた手紙の中で次のように言っています。「イエス・キリストという既に据えられている土台を無視して、だれもほかの土台を据えることはできません。」(Ⅰコリント3:11)土台は、「イエス・キリスト」であると聖書は語ります。私どもが土台を造るのではないのです。また、イエス・キリストが土台として据えられているのに、私どもが何か他のものを土台として据えることもできないのです。土台はイエス・キリストです。
では、なぜイエス・キリストが私どもの人生の土台と言うことができるのでしょうか。先程、神の前に立つことができるかどうかが、最後に問われるのだと言うことを申しました。しかし、本来ならば、私どもは罪のゆえに、神の前に立つことができない存在であるということです。神の前に罪人であるということです。それこそ、私は他の人に負けないくらいの立派な行いをしたとか、誰も手にすることができない地位や名誉を手にすることができたとか、誰よりもお金や財産を蓄えることができたというふうに、神様の前で誇ってみても空しいだけなのです。あるいは、「自分はこの世のどんな試練にも負けることなく耐え抜き、打ち勝ってきたのだ」と言って、自分の強さを神の前に誇ったとしても、救いのためには何の役にも立たないのです。
しかし、そのような私どもを罪と滅びの中から救い出すためにイエス・キリストがこの世界に来てくださいました。そして、私たちが神に呪われて死ぬべき死を、また神から受けるべき裁きを、主イエスが十字架の上ですべて受けてくださり、いのちを献げてくださいました。そして、神の赦しの中に、神と共にある永遠のいのちの中に立たせてくださったのです。神様の前に生き、神様の前に立つことを喜ぶことができるように、私どもと新しい人間に造り変えてくださったのです。十字架に死んでくださっただけではなく、三日目に甦ってくださった主イエスのいのちを今ここで与えられ、地上の歩みを重ねていきます。この世の歩みにおいて、罪に苦しむことがあっても、周りから非難され、辱めを受けることがあっても、また色んな不幸や悲惨を経験しても、私どもは神様の愛の御支配の中にある。どんな時も神様の前に立つことができる。このような素晴らしい福音を私どもは聖書から日々いただいているのです。ですから、世の終わりが来て、私どもは皆神の前に立つことになるのですけれども、これは私どもに恐怖を与えるためではありません。キリストにある望みを告げるためなのです。だから、イエス・キリストを土台に据えて生きるのです。
また主イエス御自身このようにおっしゃっています。「わたしのこれらの言葉を聞いて行う者は皆、岩の上に自分の家を建てた賢い人に似ている。」岩の上に家を建てた賢い人というのは、主イエスの言葉を聞いて行う人のことでもあるのです。「わたしのこれらの言葉」とあります。「これらの言葉」というのは具体的に何を指すのでしょうか。まず、本日の箇所は第5章から始まる「山上の説教」と呼ばれる結びの部分に当たる箇所でもあります。父なる神様の御心が語られている御言葉です。ですから、第5〜第7章までの山上の説教全体を指すと考えることもできます。また、山上の説教に限らず、他の箇所にも記されている主イエスがお語りになった言葉、あるいは、聖書全体と言ってもよいでありましょう。つまり、「神の言葉を聞いて行う者」こそが、「堅固な岩の上に人生を建て上げている賢い人だ」と主はおっしゃるのです。
しかしながら、「わたしのこれらの言葉を聞いて行う人」という言葉を聞く時、おそらく多くの人が恐れを抱くのではないでしょうか。イエス様の言葉を聞くことはできているけれども、実践することにまではまだ至っていない。イエス様の言葉の素晴らしにいつも感動しているけれども、そこで留まってしまっていて、実行することができていない。行おうと思っても、中途半端で終わったり、失敗してしまうことが多いのが現実だ。そうすると、自分は砂の上に家を建てた人間ということになるのだろうか。そうだとしたら、私は神の前に立つことができず、倒れてしまう。どうしたらいいのか、と途方に暮れてしまうのです。しかし、この主イエスの言葉は、決して、聞くことと行うことを区別しているのではないということです。御言葉を聞くことと行うことは一つのことだからです。「あなたは御言葉をちゃんと聞けているけれども、行うことはまだできていないね」と、主は私どものことを批判しておられるのではないのです。問われていることは、あなたはいつも御言葉に生きていますか?ということです。私どもが生きるという時、よく考えてみると、何かしらのことを行なっています。弱さのゆえにできないことも多い私どもですが、それでも何かしらのことをして生きているのです。御言葉に生きることもまた、御言葉を行って生きていることと同じなのです。改めて、私どもが問われていることは、あなたはイエス・キリストを土台としていますか?ということなのです。その主イエスがお語りになる御言葉をいつも生きていますか?あるいは、主の御言葉に生きようと努めていますか?従おうとしていますか?ということです。もっと単純に言えば、イエス・キリストをあなたの救い主として信じて生きていますか?ということなのです。
イエス・キリストを土台として生きるならば、私どもの生活は具体的にどのようなものになるのでしょうか。この点を最後に心に留めたいと思います。自分はもう洗礼を受けてキリスト者だから、キリストを土台としているし、何があっても大丈夫だと信じていると思うのですが、実際はそう単純な問題ではありせん。お読みしませんでしたけれども、第7章21節に次のような主の言葉があります。「わたしに向かって、『主よ、主よ』と言う者が皆、天の国に入るわけではない。わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである。」岩の上に家を建てた人と砂の上に家を建てた人というのは、単にキリスト者とキリスト者でない人という区別ではありません。「主よ、主よ」と呼ぶ者の中にも、キリスト者の中にも賢い者と愚かな者がいるということなのです。問われているのは、私どものキリスト者自身のことでもあるのです。
賢い者というのは、主の言葉を聞いて行う人であり、21節で言うと父なる神様の御心に生きる人です。イエス・キリストを土台とし、主がお語りになる御言葉をとおして、父なる神様の御心を知って、それに従って生きていくということ。このキリストを土台とする生き方は、決して、一度限りのことではないということです。洗礼を受けたからそれでもうおしまいというのでもないのです。一度、「主よ、主よ」と呼べば、もうそれでいいということではなのです。キリストを土台とする生き方は、私どもの全生活、全生涯、全領域においてなされるべきことだということです。生涯の日々のすべてにおいて、イエス・キリストという土台に結び付けて生きるということです。あらゆるところで、神の言葉を聞いて、従うということです。すべてがイエス・キリストの愛の御支配の中にあることを信じて生きるということです。ルカによる福音書に記されている同じ御言葉の箇所を見ますと、「地面を深く掘り下げ、岩の上に土台を置いて家を建てた人」(ルカ6:48)とあります。最初のほうにも申し上げましたが、家の土台となるべく岩があるところまで、掘り下げる必要がありました。御言葉に生きる生活もまた、地面を深く掘り下げるように、時間が掛かり、労力も掛かる作業でもあるということです。また、人から見るとあまり見栄えが良くないと思われるような生活であるかもしれません。しかし、その作業を惜しむことなく、根気強く自分の生活を掘り下げて、キリストに結び付けていくならば、私どもの歩みは確かなものとされていくのです。神様の前で永遠の価値があるものとされていくのです。そのことを主イエスは約束してくださるのです。
神様の言葉によって、私どもがイエス・キリストに結ばれる時、私どもの生活の中にキリストのいのちが溢れてくるのです。イエス・キリストにお会いし、罪から救っていただいた以上は、やはりその救いの喜びというものを生涯において味わいたいと願いますし、主イエスがそのことを心から求めておられます。主に従い、主の言葉を聞いて行う生き方が、自分にとって本当に大きな力なのだ、本当に慰めに満ちたことなのだ。どんな試練の中にあっても、立ち上がることができるのだ。そのような祝福に満ちた生き方が、いつもここにあるということを味わって生きていきたいと思うのです。
信仰というのは、それほど難しいものではないと思います。もちろん学ぶべきことはたくさんあります。時代と共に、これまでにはなかった新たな問題と直面し、そのことを御言葉と照らし合わせて考えていく必要もあるでしょう。けれども、信仰生活の一番深いところは極めてシンプルなものではないかと思うのです。どういう意味でシンプルかと申しますと、私どもは信仰生活において一つの土台を持つということです。「ここにしか私が生きるところはないのだ」という土台をしっかりと見定めるということです。それはイエス・キリストであり、神の言葉であるということです。この岩の上に立って生きる時、つまり、キリストに従い、私の生活のすべてを神様の言葉の御支配のもとに置く時、イエス・キリストから生きる水が湧き上がって来るのです。生活する上で必要な水ということを遥かに超えた、生きたまことの水によって生かされていくのです。主イエスはおっしゃいました。「渇いている人はだれでも、わたしのところに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その人の内から生きた水が川となって流れ出るようになる。」(ヨハネ7:37~38)この主イエスがおっしゃったそのことが実際に私どもの中に起こるのです。そのような恵みを経験することができるならば、どれだけ幸いな人生かと思います。
神様が許してくださる限り、私どもの地上の歩みは続きます。そして、私どもの歩みはこの世で終わることはない、死で終わることはないということをも主イエスから教えていただきました。神様の愛の中で与えられた永遠のいのちの尊さに生かされているがゆえに、地上の歩みが儚いものではなく、確かなものであることを知っています。死を前にしても、なお御言葉から聞くこと、御言葉から学ぶことが許されています。そこでなお、自分は揺るがぬ土台の上に立っていることを知り、平安に包まれるのです。私どもは日々の生活において揺らぐということがあるかもしれません。しかし、土台であり、岩であるイエス・キリストは決して揺らぐことはありません。神の言葉はまさに永遠に立つのです。そこに私どもの望み、教会の望みがあります。お祈りをいたします。
天の父なる神様、あなたの愛と慈しみに満ちた御心を示してくださるために、イエス・キリストが私どものところに来てくださいました。神を忘れ、あなたなしに人生を築こうとする愚かな人間を救うために、主イエスは十字架の上でいのちを献げてくださいました。救い主であるイエス・キリストを土台とし、神の言葉に聞き従う賢い生き方をしていくことができますように。色んな出来事を前にして、揺らぐことの多い私たちの歩みですが、確かな土台であるキリストの言葉に支えられ、喜びと慰めに満ちた人生を送ることができますように。また、私たち千里山教会も御言葉に堅く立ち、神様の愛の御支配がここにあることを証し、神様の栄光をあらわしていくことができるように助けてください。主イエス・キリストの御名によって感謝し、祈り願います。アーメン。