人を心から赦しなさい
- 日付
- 説教
- 田村英典 牧師
- 聖書 マタイによる福音書 18章21節~35節
18:21 その時、ペテロがみもとに来て言った。「主よ。兄弟が私に対して罪を犯した場合、何回赦すべきでしょうか。七回まででしょうか。」
18:22 イエスは言われた。「私は七回までとは言いません。七回を七十倍するまでです。
18:23 ですから、天の御国は、王である一人の人にたとえることができます。その人は自分の家来たちと清算をしたいと思った。
18:24 清算が始まると、まず一万タラントの負債のある者が、王のところに連れて来られた。
18:25 彼は返済することができなかったので、その主君は彼に、自分自身も妻子も、持っている物もすべて売って返済するように命じた。
18:26 それで、家来はひれ伏して主君を拝し、『もう少し待って下さい。そうすれば全てお返しします』と言った。
18:27 家来の主君はかわいそうに思って彼を赦し、負債を免除してやった。
18:28 ところが、その家来が出て行くと、自分に百デナリの借りがある仲間の一人に出会った。彼はその人を捕まえて首を絞め、『借金を返せ』と言った。
18:29 彼の仲間はひれ伏して、『もう少し待って下さい。そうすればお返しします』と嘆願した。
18:30 しかし彼は承知せず、その人を引いて行って、負債を返すまで牢に放り込んだ。
18:31 彼の仲間たちは事の成り行きを見て非常に心を痛め、行って一部始終を主君に話した。
18:32 そこで主君は彼を呼びつけて言った。『悪い家来だ。お前が私に懇願したから、私はおまえの負債を全て免除してやったのだ。
18:33 私がおまえをあわれんでやったように、おまえも自分の仲間をあわれんでやるべきではなかったのか。」
18:34 こうして、主君は怒って、負債を全て返すまで彼を獄吏たちに引き渡した。
18:35 あなた方もそれぞれ自分の兄弟を心から赦さないなら、私の天の父もあなた方に、このようになさるのです。」マタイによる福音書 18章21節~35節
神の御子(みこ)イエスは弟子たちに、マタイの福音書18:10~14では、小さな者への神の愛を教え、続く15~20節では、罪を犯した信仰の仲間に愛のある忠告をすべきことをお教えになりました。
では、それに続く今朝の21節以降の御言葉から、私たちは何を教えられるでしょうか。人を心から赦すことの大切さです。
信仰があっても罪の性質は残っているため、私たちは皆、罪や過ちを犯します。ですから、率直に言いますが、教会の中にいても、私たちは不愉快な思いにさせられるとか、誰かに腹を立てるということも起り得ます。それが軽いものであって、すぐに忘れられるなら、幸いです。しかし、忘れることができず、それを思い出す度に心に苦いものが生じ、それが段々たまって来るようですと、それは良くありません。危険です。一緒に礼拝を捧げる教会生活を続ける内に、いつしかそれが爆発するかも知れず、何より私たち自身の魂の状態、すなわち、信仰と霊性という点で決して良くありません。こうしてみますと、主イエスに、今朝、教えられることは、とても大切です。
事の発端は、ペテロがイエスに、21節「主よ。兄弟が私に対して罪を犯した場合、何回赦すべきでしょうか。7回まででしょうか」と尋ねたことにあります。ペテロは、他の弟子から何か良くないことをされたのか言われたのか、とにかくイヤな思いにさせられたことが何度かあったのでしょう。15~20節のイエスの話を聞き、どうやらそれを思い出したようです。
当時、ラビと呼ばれるユダヤ教の教師たちは、「人の罪は三度まで赦すべきだ」とか「自分の罪は三度まで赦してもらえる」と教えていたそうです。それを考えますと、ペテロが「七回まで」と言ったことは、結構寛容な心からでした。そしてそれは、主イエスがルカの福音書17:3、4で「兄弟が……一日に七回あなたに対して罪を犯しても、七回あなたの所に来て『悔い改めます』と言うなら、赦しなさい」と教えておられたことを記憶していたからかも知れません。
とにかく、ペテロは7回まで人を赦すべきだと思っていました。しかし、それ以上についてはよく分らず、モヤモヤしていたのでしょう。
イエスが七回と言われたのも、数字そのものが重要なのではありません。七は聖書では完全数です。従って、イエスが七回と言われたのも、要は、人の罪を完全に赦しなさいという意味です。しかし、ペテロにはそれがまだよく分っていませんでした。
そこでイエスは言われました。22節「私は七回までとは言いません。七回を七十倍するまでです」と。無論、これも490回という意味ではありません。これは分りやすくするための誇張した表現であり、要するに「無限に心から人を赦しなさい」とイエスは言われるのです。
では、私たちは、どうしてそこまで人を赦さなければならないのでしょうか。この点をイエスは23節からの例え話によって教えられます。そこで私たちもそこを見たいと思います。
23節で、イエスは「天の御国は」と語り始められます。「天の御国」とは、ここでは<神の聖(きよ)い御心>とか<神のなさること>という意味です。こうしてイエスは、人の罪を赦すことを<神の次元>からお教えになります。それ程、大切なことだからです。
さて、王に対して24節、一万タラントの負債のある一人の家来が王の所に連れて来られました。一タラントとは6000デナリであり、1デナリは当時、人が一日働いた時の賃金に当ります。ということは、一万タラントは六千万デナリ、すなわち、人が六千万日働く賃金に相当し、途方もない金額です。
当然、この家来はそれを返済できません。そこで主君である王は、この人に、自分自身も妻子も持ち物も全部売って返すように命じました(25節)。26節、彼は平伏して主君を拝し、「もう少し返済を待って下さい。そうすれば全てお返しします」と言いました。すると27節「家来の主君は彼をかわいそうに思って彼を赦し、負債を免除してやった。」何と大きな愛、大きな憐みでしょうか。この家来は、何と恵まれていたことでしょうか。
ところが彼は、自分に百デナリの借金のある仲間の一人と出会いますと、28節「その人を捕まえて首を絞め、『借金を返せ』と言」いました。その人は平伏し、28節が伝えますように、返済の猶予を嘆願しました。しかしこの家来は30節「承知せず、その人を引いて行って、…牢に放り込ん」だのです。
自分が主君に赦してもらったのは、六千万デナリという莫大な金額です。それなのに、その僅か60万分の1の借金を背負っている人を、この人は赦しませんでした。何と身勝手でしょうか。
31節、事の成り行きを見て非常に心を痛めた他の仲間たちは、全てを主君に伝えました。主君は怒り、この人に32、33節「悪い家来だ。お前が私に懇願したから、私はお前の負債を全て免除してやったのだ。私がお前を憐れんでやったように、お前も自分の仲間を憐れんでやるべきではなかったのか」と言い、34節のようにしました。
そこで、イエスは改めて弟子たちに言われます。35節「あなた方も夫々自分の兄弟を心から赦さないなら、私の天の父もあなた方に、このようになさるのです。」
ここから私たちが教えられる大切なことは何でしょうか。その一つは、先程も言いましたが、色々なことを考える時、私たちは<神の聖い御心>や<神のなさること>という<神の次元>からよく考えることです。
ここでは、人間関係の中で私たちが生涯取り組むべき<人を赦すこと>がテーマですが、これを私たちは、自分と誰かという横の関係だけで考えるのでなく、神はどう考えられ、神はどうなさるのか、どうなさって来られたのかという、縦の関係、垂直の関係で、従って神の次元で考えることが、とても大切です。
私たちは、ただ主イエスへの信仰により、一体どれだけ神に罪を赦されていることでしょうか。一万タラントどころではありません。罪もシミも一切ない聖い(きよい)神の独り子・主イエスの命を犠牲にしなければならないほど、私たちは自己中心で、偽善的で、人には言えない醜いところのいっぱいある者ではないでしょうか。そして特に自分には甘いくせに、人には厳しく、人の悪い点はすぐ見つけ出す者ではないでしょうか。
昔から「聖書は私たちを映し出す鏡」と言われて来ました。例えばサムエル記 第二 11章や12章は何を伝えているでしょうか。
ダビデは自分の部下の妻バテ・シェバと姦淫の罪を犯しました。そして彼女が妊娠したことが分かりますと、自分の罪を隠すために、彼女の夫を戦いの最前線に送り、敵の手で殺させたことを伝えます。何と卑劣でしょうか。しかも、12章が伝えますように、預言者ナタンがある悪人についてダビデに話をしますと、ダビデはその人間について激しく怒りました。自分の罪や不信仰には鈍感でも、他人の罪はよく分り、他人の問題を見つけることは得意でした。とにかく自分には甘く、傲慢で、実はまだまだ神がよく分っていない罪人。それが私たちではないでしょうか。
それなのに、何と神はただ御子イエスへの信仰の故に、私たちの罪を赦し、天の御国に入れる特権を下さるのです。それが神というお方であり、神のなさることです。一体、何という神の赦しの愛でしょう。何と感謝なことでしょうか。
そこで、自ずと導かれる大切なことの二つ目は、私たちは人を心から赦すべきだということです。この点については、もう詳しく確認する必要はないでしょう。
私たちに対して罪を犯したその人が、自分の罪を知り、あるいは罪に気付き、罪を恐れ、心から悔い改めができるように、神はこの世でその人を辛い苦難に遭わせられることもあります。また前回学びましたように、その人に対して公的に教会の戒規が下される場合もあります。そこのところは神のなさることに委ね、私たち自身は、主イエス・キリストの故に、私たち自身が神から頂いている途方もない罪の赦しの大きさを何より覚え、神に心から感謝し、人を赦さないことではなく、人を赦すことを、自分の最も大切な生き方の一つとして、絶えず選び取って行きたいと思います。
最後に、今日の教えをおさらいするために、聖書の御言葉を是非二つほど、ご一緒に確認したいと思います。
一つは、イエスが前にもお教えになった御言葉です。マタイの福音書6:14、15「もし人の過ちを赦すなら、あなた方の天の父もあなた方を赦して下さいます。しかし、人を赦さないなら、あなた方の父もあなた方の過ちをお赦しになりません。」
もう一つは、コロサイ人への手紙3:12~14です。使徒パウロは神に導かれてこう述べました。「あなた方は神に選ばれた者、聖なる者、愛されている者として、深い慈愛の心、親切、謙遜、柔和、寛容を身に着なさい。互いに忍耐し合い、誰か他の人に不満を抱いたとしても、互いに許し合いなさい。主があなた方を赦して下さったように、あなた方もそうしなさい。そして、これら全ての上に、愛を着けなさい。愛は結びの帯として完全です。」
天を見上げ、「神様、どうか私に謙虚さと赦しの愛をお与え下さい」と、事ある毎に、是非、真剣に祈り求める私たち一人一人であり、岡山西教会でありたいと思います。神はどんなに喜ばれることでしょうか!