愛と忠告
- 日付
- 説教
- 田村英典 牧師
- 聖書 マタイによる福音書 18章15節~20節
18:15 また、もしあなたの兄弟があなたに対して罪を犯したなら、行って二人だけの所で指摘しなさい。その人があなたの言うことを聞き入れるなら、あなたは自分の兄弟を得たことになります。
18:16 もし聞き入れないなら、他に一人か二人、一緒に連れて行きなさい。二人または三人の証人の証言によって、すべてのことが立証されるようにするためです。
18:17 それでもなお、言うことを聞き入れないなら、教会に伝えなさい。教会の言うことさえも聞き入れないなら、彼を異邦人か取税人のように扱いなさい。
18:18 まことに、あなた方に言います。何でもあなた方が地上でつなぐことは天でもつながれ、何でもあなた方が地上で解くことは天でも解かれます。
18:19 まことに、もう一度あなた方に言います。あなた方の内の二人が、どんなことでも地上で心を一つにして祈るなら、天におられる私の父はそれをかなえて下さいます。
18:20 二人か三人が私の名において集まっている所には、私もその中にいるのです。マタイによる福音書 18章15節~20節
10~14節で主(しゅ)イエスは、信仰者の中に無価値な人など一人もいないことを教え、続く15節以降では、誰一人、永遠の救いから脱落しないために、愛のある配慮を弟子たちにお教えになりました。今朝、私たちも心して主イエスの教えに耳を傾けたいと思います。
イエスは言われます。15節「もしあなたの兄弟があなたに対して罪を犯したなら、行って二人だけの所で指摘しなさい。その人があなたの言うことを聞き入れるなら、あなたは自分の兄弟を得たことになります。」
古い有力な写本の中には、「あなたに対して」という言葉のないものもあります。従って、暴力や性的な罪、盗みや偽証など、神が人間に与えられた道徳律法の要約である十戒をとにかく破る罪を犯した信者として、広く考えても良いでしょう。そういう人に私たちはどうすべきでしょうか。
イエスがお教えになる大きな第一の点は、罪を犯した人を放っておいてはいけないということです。そういう人は、放っておくと更に罪を重ね、段々罪意識が薄れ、信仰を失い、遂には永遠の滅びに至るかも知れません。何と不幸なことでしょうか。
しかしイエスは、既に14節で「この小さい者たちの一人が滅びることは、天におられるあなた方の父の御心ではありません」と言っておられました。15節以降からも分りますように、罪を犯した人を、とにかく私たちは放っておいてはなりません。それが神の御心であり、愛というものです。
大きな二つ目の点に進みます。何をイエスはお教えになるでしょうか。罪を犯した人に忠告する時は、段階を踏むということです。
その第一段階は、罪を個人的にひそかに指摘し、忠告することです。
イエスは15節「行って二人だけの所で指摘しなさい」と言われます。いきなり教会の皆の前で公然とその人に罪を指摘するのではなく、二人だけの所でひそかに指摘するのです。こういう方法を取る理由は、その人を頭から断罪して教会から、従って、イエス・キリストによる永遠の救いから締め出し、追い出すことが目的ではなく、その人が罪を悔い改め、その人を私たちが信仰の家族としてもう一度得るためだからです。
私たちには、自分の罪や不信仰には甘く、他の人には厳しいという罪深い所があります。しかし、天の父なる神は、御子イエスを十字架で死に至らせてまで私たちを永遠の救いに招いて下さったのではないでしょうか。その父なる神は、同じように、誰も滅びることがないことを願っておられるのです。Ⅰテモテ2:4は言います。「神は、全ての人が救われて、真理を知るようになることを望んでおられます」と。ですから私たちも、罪を犯した人が悔い改め、最後には救われることをこそ願い、まず個人的にそっと忠告するのです。
しかし第二段階として、その人が16節「もし聞き入れないなら、他に一人か二人、一緒に連れて行き」忠告することが大切です。
旧約聖書の申命記19:15は「いかなる咎(とが)でも、いかなる罪でも、全て人が犯した罪過は、一人の証人によって立証されてはならない。二人の証人の証言、または三人の証人の証言によって、そのことは立証されなければならない」と教えていました。慎重で公平なこういう方法を、イエスはここで私たちにお教えになります。何度も言いますが、これにより、罪を犯した人が、他にもその人の罪を知る者がいることを知って、大いに自分の罪を恥じ、罪を恐れ、悔い改めができるためです。
ここでもただ裁くのではなく、その人が心底悔い改め、救われることが目的です。ここでも愛が大切です。
しかし17節「それでもなお、言うことを聞き入れないなら」、第三段階として、「教会に伝えなさい」とイエスはお教えになります。
今の私たちの日本キリスト改革派教会で言いますと、牧師と長老とからなる小会と呼ぶ大切な教会会議に伝えるということです。
牧師と長老とからなる小会は、訴えを慎重に調べ、その人を呼び、罪を指摘し、忠告します。それで、もしその人が罪を認めたならば、罪が軽い場合には「訓戒」を与えます。しかし罪が重い場合には、聖餐のパンと葡萄酒に与る(あずかる)ことのできない、「陪餐停止」という戒規を執行します。
戒規は、決して牧師や長老により恣意的に、あるいは個人的な感情などで行われてはならず、あくまでキチンと教会規程に従って行われるべきことは、改めて言うまでもないでしょう。
しかし17節2行目「教会の言うことさえも聞き入れないなら、彼を異邦人か取税人のように扱いなさい」と、すなわち第四段階として、頑なに自分の罪を認めない人は「除名」にしなさい、とイエスはお教えになります。
恐れ多いことですが、教会には、このように戒規を執行することのできるとても大きな権能を与えられているのです。既に16:19で弟子のペテロに言われたことですが、イエスは改めてここで教会についてお教えになります。18節「まことに、あなた方に言います。何でもあなた方が地上でつなぐことは天でもつながれ、何でもあなた方が地上で解くことは天でも解かれます」と。
「まことに」は、ギリシア語原文では「アーメン」という厳粛な言葉になっています。「つなぐ」は禁じること、「解く」は許すことを意味します。16:19で言われていましたが、教会にはいわゆる「鍵の権能」、すなわち、天国に入ることを人に禁じ、また人に許可するという、大変大きな権能を主イエス・キリストから授けられていることを私たちは忘れてはなりません。その意味で、誰も決して教会を軽んじてはなりません。
なお、「除名」と言いますと、大変厳しいと思われますが、紀元1世紀のユダヤでは、神を冒瀆するとか姦淫の罪を犯した者は死刑にされたのでした。しかし、キリスト教会にイエスがお与えになった権能は、あくまでも霊的なものであり、決して身体的なものではありません。
また「除名」は、重い罪を犯したその人が罪を悔い改め、信仰に立ち返り、救いに戻れるようにという愛の配慮の中でなされるものです。紀元1世紀の初代教会時代に、使徒パウロは、淫らな罪を犯した人を教会から除名するという重い戒規を行いました。それにより、その人の霊魂が「主の日に」、すなわち、主イエスが再臨される世の終りに「救われるためです」とⅠコリント5:5で書いています。これが戒規というものなのです。
戒規は確かに厳しいです。けれども、何度も言いますが、それは、罪を犯した者が自分の罪を恐れ、心から悔い改め、イエス・キリスト改めて寄りすがり、最後には救われるようにと願い、愛をもって行うものであることを、よく心に留めていたいと思います。
そこで、大きな三番目の点を学んで説教を終ります。それは何でしょうか。罪を犯した人のために、私たち皆で心を合わせてよく祈ることです。イエスは言われました。19、20節「まことに、もう一度あなた方に言います。あなた方の内の二人が、どんなことでも地上で心を一つにして祈るなら、天におられる私の父はそれをかなえて下さいます。二人か三人が私の名において集まっている所には、私もその中にいるのです。」
「どんなことでも」とイエスは言われます。無論、ここでは、罪を犯した人が自分の罪を悔い改め、主に立ち返ってくれることを意味しますが、それには皆で心を合わせて祈ることがどんなに大切かをイエスは強調しておられるのです。「二人」とか「三人」と言われています。要するに「一人」ではなく、罪を犯した人の救いのために、複数の教会員が心を一つにして祈ることが大切だということです。
そうしますと、イエスは19節「天におられる私の父はそれをかなえて」下さると言われます。何故なら、二人か三人がイエスの名において集まっている所には、イエスご自身もその中におられ、天の父なる神に最高の執り成しをして下さるからだということです。
聖書全体から私たちは、神の御心でなければ祈りは聞かれないことを知っています。しかし、神の御心であるかないかは世の終りまで分らないことが多々あります。そうであるなら、そのことは神にお委ねし、一人でも滅びることは神の御心ではないという神の愛と憐みをこそ私たちはしっかり信じ、そこで、まず親しい者同士で心を合わせてよく祈りたいと思います。また教会の公的な祈祷会で、より多くの者が心を一つにして祈るなら、どんなに主イエスは喜ばれ、天の父なる神に熱く執り成して下さることでしょうか。
私たちの岡山西教会が、主イエスがお教え下さっていますように、第一に罪に目をつむったり罪を曖昧にせず、しかし、第二に罪を犯した人には段階を踏んで丁寧に慎重に接し、第三に祈りをもって兄弟姉妹の魂の救いを何よりも大切にする愛の教会とますますなって行きますように!また岡山西教会につながるあらゆる人が、どうか、ついには麗しい栄光の御国に必ず入れますように! アーメン