幼子のように
- 日付
- 説教
- 田村英典 牧師
- 聖書 マルコによる福音書 10章13節~16節
10:13 さて、イエスに触れていただこうと、人々が子どもたちを連れて来た。ところが弟子たちは彼らを叱った。
10:14 イエスはそれを見て、憤って弟子たちに言われた。「子どもたちを、私のところに来させなさい。邪魔をしてはいけません。神の国はこのような者たちのものなのです。
10:15 まことに、あなた方に言います。子どものように神の国を受け入れる者でなければ、決してそこに入ることはできません。
10:16 そしてイエスは子どもたちを抱き、彼らの上に手を置いて祝福された。マルコによる福音書 10章13節~16節
満人君の洗礼式を無事に終え、感謝でいっぱいになりましたね。満人君を愛し、共に歩まれるご家族に神の祝福を心から祈ります。また生れる前から彼を愛し、ご自分の独り子(ひとりご)、主イエスを永遠の救い主として賜った天の父なる神を心から賛美致します。
今朝は、先程お読みしましたマルコの福音書10:13以降から「幼子のように」と題して短く説教を致します。
この場面を少し見ておきます。13節「イエスに触れて頂こうと、人々が子供たちを連れて来」ました。「イエスに触れて頂」くとは、子供たちの上にイエスに手を置いて頂き、祈って祝福してもらうことです。イエスは既に多くの人に慕われ、尊敬されていました。ですから、神を畏れ敬う敬虔な親たちがこう願ったことも、よく分ります。
ここで「子供」と訳されている元のギリシア語は、幼い子供、幼児も含みます。イエスが彼らを抱かれ、手を置いて彼らを祝福されたことを伝える16節からも、今の場合、幼い子供たちであったことが分ります。
ところが、13節、イエスの弟子たちは、子供たちを連れて来た親たちを叱ったのでした。どうしてでしょうか。至る所で福音を宣べ伝え、病や障害に苦しむ大勢の人を癒すために、イエスは連日、朝から晩まで働き通しでした。ですから、子供たちに煩わされて、これ以上、イエスがお疲れになることがないようにという弟子たちなりの配慮だったのかも知れません。
しかし、イエスは弟子たちのしたことを見て、14節、憤られました。憤るとは強い表現ですね。子供たちを断じて神から、また神の救いの恵みと祝福から、遠ざけてはならないという主イエスの強い意志が現れています。
そして14、15節「子供たちを私のところに来させなさい。邪魔をしてはいけません。神の国はこのような者たちのものなのです。まことに、あなた方に言います。子供のように神の国を受け入れる者でなければ、決してそこに入ることはできません」と語ったあと、イエスは子供たちを抱っこし、手を置いて祝福されました。最初は少し緊張する場面でしたが、のちには幼子たちに対するイエスの愛がとてもよく現れていると思います。
ところで、イエスはどうおっしゃったでしょうか。14、15節「神の国はこのような者たちのものなのです。まことに、あなた方に言います。子供のように神の国を受け入れる者でなければ、決してそこに入ることはできません。」
イエスは、幼子のように神の国を受け入れることの大切さを強調しておられます。「神の国を受け入れる」とは、神のただ恵みによる罪の赦し、そして神と共に生きることのできる永遠の命の祝福を中心とする<神の清いご支配や導きを受け入れる>ことです。
では、「子供・幼子のように」とは、どういう意味でしょうか。
子供は純真無垢(じゅんしんむく)で罪がない、としばしば言われます。しかし、これは神の御言葉・聖書から見ても、私たち自身の経験から見ても、違いますね。聖書は、幼子にも罪の性質があることを教えます。ご承知のように、これを原罪(げんざい)と呼びます。実際、親も周りの誰も教えませんのに、幼子も嘘をつき、ごまかします。人の物を黙って取り、人に意地悪や乱暴をするようにもなります。全体的判断ができないためですが、愚かなことや危険なことも平気で行ない、人のことを考えずに残酷なことを言って人を傷つけ、我儘(わがまま)で自己中心的な所があります。幼子は純真無垢で罪がない、のではありません。
そうだとしますと、イエスはどういう意味で言われたのでしょうか。聖書には、幼子の良いところはこうだ、とハッキリ教える所は殆どありませんが、普通に考えて、四つほど、上げてみたいと思います。
第一に、幼子は素直と言えるでしょう。
確かに、罪の性質はありますが、大人と比べますと、子供はまだまだ素直です。大人は色々苦い(にがい)経験もあり、頑なで疑い深く、素直でない所があります。けれども、幼子は大人よりは素直です。親の教えに素直に聞きますし、嬉しい時には体中でそれを表わします。
この罪深い世では、マタイの福音書10:16の主イエスの教えのように、蛇のような賢さや知恵が必要です。しかし、私たちを造られた真(まこと)の神とその御心、特にただ御子イエスへの信仰による罪の赦しと永遠の命の約束、神のご支配と導きに、私たちは、是非、幼子のように素直でいたいと思います。
第二に、幼子は自分の弱さを知っているという点があります。
いくら強がっていても、子供は、自分より大きな者に敵わない(かなわない)ことは分っていますし、自分の知らないものをひどく恐れ、それを隠そうともしません。怖い時は大声で泣いて逃げ回り、親にしがみつきます。自分が悪かった時には「ご免なさい」と泣いて謝ります。そこが素晴らしいですね。
大人は、しばしば強がってみせて、引込みがつかなくなり、自分自身も周りの者も不幸にします。私たちも、自分の様々な弱さ、足りなさ、欠け、また不信仰で罪深いことを認め、決して偉ぶらず、強がらず、神と人の前で自分を本当に低くし、謙虚でありたいと思います。イエスは言われました。マタイの福音書18:4「誰でもこの子供のように自分を低くする人が、天の御国で一番偉いのです。」
第三に、知りたいと思うものへの好奇心というか、見事な探求心があります。
大人は色々なことが段々面倒になり、何でもほどほどにしたりしますが、幼子は興味を覚えますと、目をキラキラ輝かせ、どんどん知ろうとします。そのエネルギーはすごいです。
私たちも、永遠のご計画によって万物をお造りになり、特に御子イエス・キリストへのただ信仰によってお救い下さる神が如何に素晴らしいお方かを、幼子のような探求心を持ち、喜びと感謝と賛美で満たされるところまで、生涯学ぶ者でありたいと思います。コロサイ人への手紙1:10は言います。「主にふさわしく歩み、あらゆる点で主に喜ばれ、あらゆる良い業(わざ)の内に実を結び」と教えたあと、「神を知ることにおいて成長しますように」と勧めます。
第四に、全面的に信頼するという点もあります。
幼子は完全に親を信頼し、バスや電車の中でも親が自分のすぐ側(そば)にいて手を握ってくれているだけで、全く安心しています。親が自分にくれる物は、何でも受け取ります。旅行に行っても、親がお金を払い、行先がどこであろうと親が自分を連れていってくれるものと、信じて疑いません。また疲れますと、いつ、どこであっても、親の腕の中や親のそばでスヤスヤ眠ります。安心し、信頼し、任せ切っています。見事ですね。
弟子たちをイエスがお叱りになるという少し緊張する場面もありましたが、イエスは幼子の姿を通して私たちにとても大切なことをお教え下さっています。
今朝、満人君の洗礼式に立ち会えた私たちも、永遠の救いにしっかり与る(あずかる)ために、天の父と御子イエスの御言葉、その導き、ご支配に、改めて幼子のように、第一に素直で、第二に自分を低くし謙虚で、第三に神を知ることに生涯熱心で、第四に神をどこまでも信頼する者でありたいと思います。
主イエスの御言葉を14節の途中から読んで終ります。「『子供たちを私のところに来させなさい。邪魔をしてはいけません。神の国はこのような者たちのものなのです。まことに、あなた方に言います。子供のように神の国を受け入れる者でなければ、決してそこに入ることはできません。』」