私たちを背負われるイエス
- 日付
- 説教
- 田村英典 牧師
- 聖書 マタイによる福音書 1章1節~17節
1: 1 アブラハムの子、ダビデの子、イエス・キリストの系図。
1: 2 アブラハムがイサクを生み、イサクがヤコブを生み、ヤコブがユダとその兄弟たちを生み、
1: 3 ユダがタマルによってペレツとザラフを生み、パレツがヘツロンを生み、ヘツロンがアラムを生み、
1: 4 アラムがアミナダブを生み、アミナダブがナフションを生み、ナフションがサルマを生み、
1: 5 サルマがラハブによってボアズを生み、ボアズがルツによってオベデを生み、オベデがエッサイを生み、
1: 6 エッサイがダビデ王を生んだ。
ダビデがウリヤの妻によってソロモンを生み、
1: 7 ソロモンがレハブアムを生み、レハブアムがアビヤを生み、アビヤがアサが生み、
1: 8 アサがヨシャファテを生み、ヨシャファテがヨラムを生み、ヨラムがウジヤを生み、
1: 9 ウジヤがヨタムを生み、ヨタムがアハズを生み、アハズがヒゼキヤを生み、
1:10 ヒゼキヤがマナセを生み、マナセがアモンを生み、アモンがヨシヤを生み、
1:11 バビロン捕囚のころ、ヨシヤがエコンヤとその兄弟たちを生んだ。
1:12 バビロン捕囚の後、エコンヤがシェアルティエルを生み、シェアルティエルサラテルがゼルバベルを生み、
1:13 ゼルバベルがアビウデを生み、アビウデがエリヤキムを生み、エリヤキムがアゾルを生み、
1:14 アゾルがツァドクを生み、ツァドクがアキムを生み、アキムがエリウデを生み、
1:15 エリウデがエレアザルを生み、エレアザルがマタンを生み、マタンがヤコブを生み、
1:16 ヤコブがマリヤの夫ヨセフを生んだ。キリストと呼ばれるイエスは、このマリヤからお生まれになった。
1:17 それで、アブラハムからダビデまでが全部で十四代、ダビデからバビロン捕囚までが十四代、バビロン捕囚からキリストまでが十四代となる。
マタイによる福音書 1章1節~17節
アドベント(待降節)第二主日の今朝も、クリスマス関連の御言葉(みことば)から神の御心を学びたいと思います。
今、マタイの福音書1章にありますイエス・キリストの系図を読みました。聖書を初めて読む人の多くが、恐らくここで戸惑うと思います。カタカナの名前がずらずらと、それも「誰々は誰々を生み」と延々と続くからです。しかし、ここも神がマタイを導き、書かされたものです。
では、どんなことをここは私たちに伝えるのでしょうか。説教題の「私たちを背負われるイエス」ということを、今朝は三つの点から学びたいと思います。
第一のことは、イエス・キリストは、私たちの罪をご自分の身をもって全て引き受け、私たちを背負い、救って下さる救い主だということです。
ここにあるのは、神の永遠の独り子(ひとりご)が全世界の救い主となるために人間イエスとなってこの世に誕生されたことを表わす系図ですが、「誰々が誰々を生み」と続く記述の中に少し変った記述があります。3節を見ますと、「ユダがタマルによってペレツとゼラフを生み」とあり、わざわざ「タマルによって」と言います。創世記38章がその詳しいいきさつを伝えていますが、タマルは実はユダの長男の妻でした。何とユダは自分の息子の妻と関係を持ち、子供を儲けたのでした。事情があったとはいえ、遊女の姿でユダに接近したタマルにも問題がありますが、何より彼女を遊女だと思って関係を持ったユダに大きな罪がありました。
他にも6節「ダビデがウリヤの妻によってソロモンを生み」とあり、わざわざ「ウリヤの妻によって」と言います。サムエル記二 11章が詳しく伝えている通り、神に愛されたあの信仰深いダビデ王が、自分の部下であるヒッタイト人ウリヤの妻バテ・シェバを王宮に召し入れ、関係を持ったのでした。王に絶対的権力のあった時代ですから、彼女はこれを拒めなかったでしょう。しかも、話はこれで終りません。彼女は妊娠し、これはダビデにとって都合の悪いことでした。そこでごまかし工作を図ります。しかし巧く(うまく)行かず、ダビデはわざとウリヤを激しい戦場の最前線に送り込み、敵の手でウリヤを殺させました。何と卑怯でしょうか!
神は預言者ナタンによりダビデの罪を責め、彼は自分の恐ろしい罪を認め、心から悔い改めました。詩篇51などにその時の彼の罪の告白が見られます。神の御子イエス・キリストは、このような罪深い先祖たちの子孫として、この世に誕生されたのでした。
この罪の系図は、全人類のいわば代表のようなものです。つまり主イエスは、彼らと同じように恐ろしい罪を犯した先祖たちも必ずいる、そういう血筋を引く私たちの罪をも引き受け、十字架の死によって全て償い、罪人の私たちをも、ただ信仰の故に背負って下さる恵みに満ちた救い主だということです。イエス・キリストの系図は、この赦しの福音を私たちに伝えているのです。何という恵みでしょうか!
第二に、イエス・キリストは、どんな民族、血筋、どんな生い立ちの人であろうと、その人のただ信仰の故に、全く分け隔てなく背負い、永遠の救いに入れて下さる救い主だということです。
5節には「サルマがラハブによってボアズを生み」とあり、ここもわざわざ「ラハブによって」と言います。ラハブはヨシュア記の2章が伝えますように、昔、エジプトを主の導きで脱出したイスラエル民族が、カナンの地で最初に占領した町エリコの住人であり、イスラエル人ではなく、カナン人でした。それも家族を養うために、仕方なく遊女をしていました。しかし、彼女は真(まこと)の神・主を心から恐れ、信じる女性であり(ヨシュア記2:9~12参照)、イエス・キリストの系図において重要な役割を担ったのでした。
5節は続けて「ボアズがルツによってオベデを生み」と言います。ルツは、信仰の父と呼ばれるアブラハムの直系の子孫ではなく、モアブ人でした。彼女は旧約聖書のルツ記1章が伝えますように、飢饉を逃れてモアブの地にやって来ましたイスラエル人の男性と結婚しました。けれども、歳若くして夫と死別しました。
不憫(ふびん)に思った姑(しゅうとめ)のナオミは、ルツをモアブ人の所に帰そうとしました。しかし、ルツはルツ記1:16、17が伝えますように、ナオミに向ってこう言いました。「あなたの民は私の民、あなたの神は私の神です。…もし、死によってでも、私があなたから離れるようなことがあったら、主が幾重(いくえ)にも私を罰して下さるように。」こうまで言って、彼女は姑と共にユダヤのベツレヘムへ来た信仰者でした。彼女はそこでボアズと再婚し、ダビデの祖父となるオベデを生みました。
神が選ばれ、特別に祝福されたアブラハムの直系の子孫ではないカナン人のラハブやモアブ人のルツが、イエス・キリストの系図に名前を連ねていることは、興味深いと思います。イエス・キリストはどんな民族・血筋、そしてどんな生い立ちの人であれ、ただその人の主を畏れる真実で真直ぐな信仰の故に、全く分け隔てなく愛し、背負い、天の国に入れて下さる恵みに満ちた救い主なのです。
実際、このことは、主イエスが復活され、天で父なる神の右に着座されて以来、全世界で実現しています。アブラハムの子孫ではなく、人間が作った偶像の神々を拝むことの多い異教の国・日本で、それも色々な生い立ちを持つ罪人の私たちをも、ただご自身を信じる信仰の故に、イエス・キリストは、私たちが起きている時も眠っている時も背負い、信仰者アブラハムの子とし、それどころか、永遠の神の子供にして下さっています。一体、何という恵みでしょうか。
第三に、イエス・キリストは、苦難と悲惨の中、希望も慰めもなく、絶望的な状態の者をも、信仰の故に必ず背負い続け、救いを完成して下さる救い主であられます。
イエス・キリストの系図の中の11節、12節、17節に「バビロン捕囚」への言及が四回も見られます。これは余程のことです。
バビロン捕囚とは、ご承知のように、神の選びと祝福に与った信仰の父・アブラハムの子孫の長い歴史の中で起った極めて悲惨な出来事でした。北のイスラエル王国の滅亡の後、南のユダ王国がバビロンに攻撃され、最終的には紀元前586年、都エルサレムの町もエルサレム神殿も破壊され、夥しい(おびただしい)数の人が殺され、生き残った人たちも大勢捕えられ、繋がれて歩かされ、遠い遠いバビロンへ連れて行かれました。彼らはそこで色々な苦しみに遭い、何十年も過ごさなければなりませんでした。
彼らがそういう悲惨を被った(こうむった)のは、聖書はハッキリ伝えていますが、神が以前から警告しておられましたように、彼ら自身の不信仰と罪が原因でした。苦難の中で苦しみ、嘆き、悔い改める彼らを、神は憐れまれ、やがてバビロン捕囚から解放して下さいましたが、この苦難、試練は半端なものではなく、ユダヤ・イスラエル民族の歴史の中で決して忘れることの出来ない、また忘れてはならない、実に悲惨な出来事でした。
覚えたいことは、人となってこの世に生れられた神の御子イエス・キリストは、自分たちが引き起こした絶望的とも言えるこういう悲惨を味わった先祖たちの苦難・試練をもよくご存じで、こういう事実をも背負われる救い主だということです。
神がご自分の民に言われた慰めに満ちたイザヤ書46:4の御言葉、「あなた方が年をとっても、私は同じようにする。白髪になっても、私は背負う。私はそうしてきたのだ。私は運ぶ。背負って救い出す」を思い起します。
また新共同訳聖書では、イザヤ書63:9は「彼らの苦難を常に御自分の苦難とし」と訳されていますが、その通り、イエス・キリストは、私たちの苦難を正に(まさに)ご自分の苦難として背負って下さる救い主であり、天の父なる神からの私たちへのそういうプレゼントであられたことを改めて思います。
私たちを背負って下さる救い主イエス・キリストを、改めて感謝をもってハッキリ信じ、是非、この主イエス・キリストを一人でも多くの方々に知って頂き、やがて永遠の天の御国で、慈しみに満ちた主イエス・キリストの御顔(みかお)を、ご一緒に仰ぐことを許されたいと思います。