柔和な者は幸いです
- 日付
- 説教
- 田村英典 牧師
- 聖書 マタイによる福音書 5章1節~10節
5:1 その群衆を見て、イエスは山に登られた。そして腰を下ろされると、みもとに弟子たちが来た。
5:2 そこで、イエスは口を開き、彼らに教えて、言われた。
5:3 「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだからです。
5:4 悲しむ者は幸いです。その人たちは慰められるからです。
5:5 柔和な者は幸いです。その人たちは地を受け継ぐからです。
5:6 義に飢え渇く者は幸いです。その人たちは満ち足りるからです。
5:7 あわれみ深い者は幸いです。その人たちはあわれみを受けるからです。
5:8 心のきよい者は幸いです。その人たちは神を見るからです。
5:9 平和をつくる者は幸いです。その人たちは神の子どもと呼ばれるからです。
5:10 義のために迫害されている者は幸いです。天の御国はその人たちのものだからです。マタイによる福音書 5章1節~10節
今朝の礼拝は伝道礼拝ですので、少しでも分りやすくお話できることを願っています。
神の御子イエスは凡そ2千年前、ガリラヤの小高い山の上から群衆に語られました(1節)。ですから、この後の一連の教えは「主イエスの山上の説教」とよく呼ばれます。今朝は5節「柔和な者は幸いです。その人たちは地を受け継ぐからです」を学びます。
3~10節は、天地を創られた真(まこと)の神を信じる幸いな信仰者の特徴を8つの面からイエスが語られたものです。3節の<心の貧しさ>は、神の前に罪人である自分の足りなさを深く自覚することから来る真実な謙りを指し、4節の<悲しみ>は、特に未だ自己中心な自分の罪を知る故の悲しみです。続いて5節<柔和さ>、つまり、対人関係における特徴をイエスは語られます。対人関係でどうであるかにも、私たちの人間性がよく現れます。
実は、柔和という性質は当時、余り評価されなかったそうです。ユダヤは当時、ローマ帝国に支配され、それに屈辱を感じていた多くのユダヤ人は「強くて強引でないと駄目だ」と考えていました。それはローマ人も多分同じだったでしょうね。
今日はどうでしょうか。確かに、穏やかで温和な人柄の良さが言われますが、一方では「この世でうまくやるには、強いことが大事だ」とも言われないでしょうか。しかし、人間とその死後のことも全てご存じの神の御子イエスは言われます。「柔和な者は幸いです。」
聖書によりますと、人間は三つの関係、すなわち、対神、対自、そして対人関係の中で正しく生きてこそ、真に幸いです。そしてイエスによれば、対人関係で最も幸いなのが柔和なのです。
では、柔和とはどういうものでしょうか。そこで、聖書の伝える優れた信仰者たちを見たいと思います。
まず、旧約聖書の創世記が伝えるアブラハムがいます。ある時、彼は年下の甥のロトと土地を分けることになりました。当時の習慣では、当然、アブラハムに優先権があります。所が柔和な彼はロトに先に選ばせてやりました。ロトを愛し、また信仰者を必ず祝福される神に、彼は心から信頼していたためでした。
次は、古代イスラエル民族がエジプトを脱出した時の指導者モーセです。
モーセは自分に対する悪口や非難にムキになって怒りませんでした。神が彼に優れた能力を与えておられたため、姉のミリアムと兄のアロンがモーセを妬み、ある時、些細なことを口実に彼を非難し攻撃しました。名誉を傷付けられたモーセはどうだったでしょうか。一切自分を弁護しませんでした。神が全てをご存じであることを、よく知っていたからです。それどころか、このことで神から罰を受けた姉のために、彼は一生懸命「神よ、どうか彼女を癒して下さい」と祈りました(民数12:13)。
モーセはそのままならエジプトで高い地位についていたかも知れず、出世欲や名誉欲が強ければ、その道を選んだかも知れません。けれども、彼はそんなことより、自分の民イスラエルと共に苦しむ道を選びました。ですから、民数記12:3は「モーセという人は、地の上の誰にもまさって柔和であった」と言います。
ダビデはどうだったでしょうか。大きな罪も犯しましたが、彼は神を畏れる敬虔な、そして柔和な人でした。ダビデはイスラエルの王になる前、前任者のサウル王に妬まれ、三度も殺されそうになりました。それなのに、決して復讐しませんでした。正しい神を信じ、神を心から信頼していたからです。
キリスト教会最初の殉教者ステパノは、どうだったでしょうか。石で打たれて息を引き取る直前の彼の祈りは、「主よ、この罪を彼らに負わせないで下さい」でした(使徒の働き7:60)。彼は自分を殺す人たちのために祈ったのです。
しかし、柔和の最高の模範はイエス・キリストです。マタイ12:20はイエスを「傷んだ葦を折ることもなく、燻る灯心を消すこともない」と、弱い者をあくまで労わられるお姿を比喩的に伝えています。
またイエスは神の御子であり、本当は神ですのに人間となられ、自らを低くして私たち罪人のために十字架で命を献げ、どこまでも父なる神に従順であられました。ですから、ピリピ2:6はこう言います。「キリストは、神の御姿であられるのに、神としてのあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を空しくして、僕(しもべ)の姿をとり、人間と同じようになられました。人としての姿をもって現れ、自らを低くして、死にまで、それも十字架の死にまで従われました。」
またイエスはご自分を殺そうとする人たちのために、十字架上で真先にこう祈られました。ルカ23:34「父よ、彼らをお赦し下さい。彼らは、自分が何をしているのかが分っていないのです。」
以上のことから、聖書の言う柔和が分ると思います。
これは、人が神の前に心から平伏す信仰から来ています。そしてこれは単なる大人しさでも性格の弱さでもなく、誰かと摩擦を起したくないというだけの性質でもありません。先程の人たちは、真理については頑として譲らず、命を張って戦いました。
従って、聖書のいう柔和とは、人から一々ひどく傷付けられるプライドをもはや持っていないことと言えます。時々、自尊心が高いために自分についてひどく神経質で、「~からこう言われた」と言ってしょっちゅう傷つき、「皆は私を分ってくれない」とこぼす人がいます。それでいて、自分が人を傷つけていることには気づきません。
しかし、真に柔和な者は、そういうことでは一々ひどく傷つきません。意見はきちんと言いますが、いわゆる自己主張はしません。自分を大きく見せたりもしません。そんなことは神の目に何の意味もないことをよく知っています。
当然、柔和な人は怒りっぽくありません。正しいことのためには憤りますが、自分の名誉や権利のことでは怒りません。
柔和な人は仕返しをせず、悪をもって悪に報いません。人を傷付けるより、自分が傷付けられる方を選び、一切を神の御手に委ねて静かに耐え忍びます。本当の意味で温和です。
それどころか、「神様、どうしてあなたは私のような無きに等しい者に信仰を与え、罪を赦し、永遠の命を下さり、こうも良くして下さるのでしょうか」と絶えず驚き、神にどう感謝して良いか分らない。この思いが、対人関係に自ずと滲(にじ)み出て来たものが柔和なのです。
そこで最後に、柔和な人はどうして幸いなのかを学んで終ります。
イエスは言われます。「その人たちは地を受け継ぐからです」と。古代社会では、土地は一番大事で確実な財産でした。要するに、柔和な信仰者は必ず神の祝福を頂くということです。
柔和でなく、傲慢で独善的で怒りっぽい人は、すぐ人に対して強く出ます。そのため、その時は、うまく行ったように思えて、満足かも知れませんが、神と人から愛されません。何と不幸でしょうか。
柔和でなく自我の強い人は、他の人をすぐライバル視し、見下したりするために、他の人に神が与えておられる良いものや美しいものに触れて、そこから学んだり教えられる幸せを中々味わえません。人間関係に、神は本来そういう祝福を与えておられますのに、それを知ることが少なくなります。不幸です。
また柔和でない人は、大抵いつも不満が多い。ですから、持ってはいても、持っていないのと同じです。何と不幸なことでしょうか。
一方、柔和な人は自ずと神と人からも愛されます。謙遜で柔和なため、他の人の中に良いものを見出し、それに触れ、神の恵みや清い御心をいっぱい吸収できます。
柔和な人には、親しく近づいて来る人も多く、人間関係にも恵まれます。幸いです。
また、自分のことよりも人によく尽すために、愛ということの素晴らしさが分ります。幸せですね。
質素な食事でも、「ああ美味しい」と言って感謝し、僅かな持ち物でも嬉しいです。ですから、本当の意味でそれを所有しています。まさに「地を受け継ぐ」のですよね。
柔和な信仰者も、無論、いつか死を迎えます。けれども、直ちに神の御顔(みかお)を仰ぎ、「あなたには辛く悲しいことも多かったのに、よく忍耐し、人にもよく仕えました」と、主イエス・キリストからお褒めの言葉を頂き、永遠の祝福を頂くでしょう。こうして、「地を受け継ぐ」ということが、その最高の意味において成就します。「柔和な者は幸いです。その人たちは地を受け継ぐからです。」
クリスチャンが、皆こうだというのではありません。神の前に本当に心貧しく、自分の罪を悲しみ、柔和なクリスチャンがそうなのです。
私たちには、「自分もあんな性格だといいのになぁ」と思うことがあるかも知れませんね。ですが、御自ら柔和であられ、私たちに永遠の天の国への扉を開いて下さった神の御子イエスは言われます。「柔和な者は幸いです。その人たちは地を受け継ぐからです。」
この言葉を深く心に留め、自分を低くし、主イエス・キリストに似て、神と人に喜んで仕える本当の意味で幸いな「柔和な者」に、是非されたいと思います。