2023年10月12日「十戒の学び46 第八戒2」

問い合わせ

日本キリスト改革派 岡山西教会のホームページへ戻る

十戒の学び46 第八戒2

日付
説教
田村英典 牧師
聖書
出エジプト記 20章15節

聖句のアイコン聖書の言葉

20:15 盗んではならない。出エジプト記 20章15節

原稿のアイコンメッセージ

 前回から第八戒の学びに入りました。前回は、第八戒を考える上での根本的な前提として、私たちの持ちもの全てが、天地を創られた神のものだという認識の重要性を学びました。従って、前回は言いませんでしたが、人のものを盗むことは、ただ誰それのものを盗んだというだけでなく、その人にそれを暫くの間預けておられる神の意志を踏みにじり、神の領域に手をかけることでもあります。よく心に留めたいと思います。

 今日も第八戒「盗んではならない」という戒めの重要性を更に学びます。

 もう40数年前のある雨の日のことです。私は自分の気にいっていた比較的良い傘をさしてある集会に出席し、入口の傘立てに傘を立て、中へ入りました。ところが、集会が終って出ようとしましたら、傘は取られてなくなっていました。傘ぐらいでまだ良かったとはいうものの、気に入っていたものを盗まれたことで、大変気分が悪く、腹が立ち、暫くの間、私の心の中には不快でイヤな気持が残りました。

 これは幼い子供の場合でも同じでしょう。子供がすごく大事にしているものが誰かに盗まれれば、子供はひどく悲しく、人への不信感や猜疑心が深く植え付けられるかも知れません。もっとも、この罪の世で生きることの厳しさを、幼くして学習するという面もあるとは思いますが。

 確認したいことは、持ちものには、「たかが持ちもの」と言って済まされない面があるということです。持ちものは、それを所有する人の大切な一部となっていることがあるのです。例えば、音楽家にとって、自分の愛する大切な楽器を盗まれることは、自分の喜び、生き甲斐を盗まれ、まさに自分の一部をえぐり取られた程の痛みと悲しみ、怒りと絶望を味わうことなのです。

 また、裕福でない人が一生懸命、それこそ爪に火を灯すようにして長年蓄えてきたお金を誰かが盗んだなら、どうでしょう。その人にとって、それは単にお金を盗まれたというだけでは済みません。生きる拠り所が奪われ、命を脅かされることであり、心を打ちのめされ、絶望に近い恐ろしい傷を受けることです。それこそ、殺されることに匹敵する程のことなのです。

 以上、盗みの罪が、盗まれた人の体にも心にも大きなダメージ、深い傷を与えることを見ました。盗みそれ自体が罪深いことは誰でも分りますが、盗まれた人の身になって考えますと、盗みがどれ程罪深いひどい行為かがよく分かります。ですからこそ、全ての人を愛される神は、第八戒でハッキリお命じになるのです。「盗んではならない。」

 逆に、第八戒の持つ積極的な面、つまり、人の持ちものをその人のものとしてキチンと認め尊ぶことは、どんなに大切でしょうか。それは単にその人の持ちものだけでなく、「その人自身」を励まし、尊び、大切にすることでもあるのです。

 持ちものは、無論、その人自身ではありません。しかし、その人と切り離された全く無関係なものでもありません。むしろ、その人の喜びや希望、活力、慰めや癒し、また平安の材料となり、その人自身を大きく支えているものであることが少なくありません。従って、人の持ちものを、その人のものとしてしっかり認め、それを色々な形で支え、応援することは、第八戒の大切な積極面として、よく覚えられるべきであることが分かります。

 こうして見て来ますと、第八戒は、人の持ちものを単に盗むなと禁じているだけでなく、人が喜び、幸せと感じ、神への感謝を覚えることさえできるように、積極的に人を支えることをも求めていることが分かります。神の戒め、十戒の根本精神は、正に主イエスがマタイ22:37~39で言われますように、神を愛し、隣人を愛する愛なのです。ですから、パウロはエペソ4:28で、第八戒を念頭に置き、「盗みをしている者は、もう盗んではいけません」と教えるだけでなく、「むしろ、困っている人に分け与えるため、自分の手で正しい仕事をし、労苦して働きなさい」と隣人愛を命じるのです。

 紀元1世紀の初代教会時代には、奴隷のクリスチャンもたくさんいました。長い間、虐げられてきた彼らの中には、イエス・キリストと出会い、クリスチャンになってからも、主人のものを盗むなど、かつての癖からなかなか抜け出せない者もいたかも知れません。だからこそ、パウロは第八戒の本来持っているもっと積極的な目的、「困っている人に分け与える」という愛の動機付けを与え、彼らを主イエス・キリストに倣う真に幸いな新しい生き方に励む主の民に育てようとするのでした。

 「盗んではならない。」第八戒が本来目指す豊かな、すなわち、感謝と献げる生活に生きる者へと、私たちも少しでも清められ高められたいと思います。

関連する説教を探す関連する説教を探す