2021年10月31日「生かされる」

問い合わせ

日本キリスト改革派 岡山西教会のホームページへ戻る

Youtube動画のアイコンYoutube動画

Youtubeで直接視聴する

聖句のアイコン聖書の言葉

1:16 私は福音を恥としません。福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシア人にも、信じるすべての人に救いをもたらす神の力です。
1:17 福音には、神の義が啓示されていて、信仰に始まり信仰に進ませるからです。「義人は信仰によって生きる」と書いてあるとおりです。ローマの信徒への手紙 1章16節~17節

原稿のアイコンメッセージ

 宗教改革を覚えるこの礼拝におきまして、説教題を「生かされる」といたしました。少々愛想のない題という気もしたんですけれども、宗教改革を覚えるという点ではふさわしいのではないか、という気が致しました。「生きる」のではなくて、「生かされる」ということ。

 わたしたちの聖書には、「義人は信仰によって生きる」とあります。「生きる」と。

 「義人」は「生きる」と。ここに、宗教改革の先頭を走ることになりますマルティン・ルターの苦しみもありました。「義人として生きること」を神は求めておられる。が、自分は義人として生きられない。神様が求められる義しさをもって生きられない。であれば、自分は神に裁かれるしかない、滅びるしかない。

 そこに、ルターの苦しみがありました。それが、御言葉との格闘を経まして、「義人は信仰によって生きる」という意味を深めていく。深めていくことで気づかされていくことがありました。

 「信仰」というのは、神様から与えられるものです。そうであるならば、神の義しさというのは、与えられるものである。受け身である。すなわち、自分は「生きる」のではなくて、「生かされる」のだ。この気づきにおいて、ルターは宗教改革のスタートラインに立つのでした。

 この10月31日を宗教改革記念日といたしますのは、1517年10月31日、「贖宥状・免罪符」を巡る議論を呼びかけるために、マルティン・ルターがヴィッテンベルク城の扉門に「95か条の提題」を張り付けた、それが宗教改革の始まりとされるからです。「贖宥状」と言いますのは、当時、教えられていました「煉獄」という、人間が死した後に送り込まれる地上の罪を償う場所ですね、そこにとどまる期間をお金を払って短くしてもらおうというもの。それが「贖宥状」というお札でした。

 「贖宥状」は「チャリンとコインを鳴らせば、魂はたちまちに天国へ」と売り出されていました。そういう「贖宥状」に対してルターはおかしいと言ったのです。

 イエス様は、「悔い改めなさい」と言われたんです(「95箇条の提題」の第一提題)。自分の罪をちゃんと見つめて、神様のもとに帰って来なさい、「悔い改めなさい」と言われたわけでして、お金を払ってチャラにしなさい、教会に献金してそれでOKとは言われていない。

 そのことについて議論をしようと、ルターは呼びかけたのでした。聖書の教えていることに、イエス様が教えてくださったことに従おう。それが、宗教改革そもそも動かしたものです。

 ルターは、ただ、素朴に、そのことを訴えたかった。そもそも、宗教改革運動という歴史に名を残す大事業をしようという大それたことは考えていなかったんです。ルターが、「95箇条の提題」を張り付けましたのは、あくまでも「贖宥状」をめぐって、学者さんたちと議論をするためでした。聖書の読み方を議論するためでした。ですから、「95箇条の提題」は最初、ラテン語で書かれました。民衆の言葉たるドイツ語ではなくて、学者の言葉たるラテン語で書かれていました。ルターはあくまでも神学議論をしようとしたわけです。そうであったものが、誰かがその「提題」をドイツ語に翻訳しまして、それを印刷所に持ち込んだんです。

 そうしますと、それからわずか二週間です。二週間で全ヨーロッパに広がったと言われます。今でいう炎上ですよね。片田舎に住む修道士さん、牧師さんが自分の考えていることをSNSにあげましたら、もう拡散に次ぐ拡散で、収拾がつかなくなる。

 そんなことになるなんてルターは想定していませんでした。後になって、ルターはこういう言い方をしています。「(提題は)あたかも天使自身が使者になったかのごとくに、たちまち大勢の人々の間に広まっていった」。

 神様のなさることは不思議です。ルターは宗教改革運動を起こそうと思ったわけではないんです。ただただ、聖書の言葉に従って、その意味するところを求めて生きたかった。そうして気づいたら、宗教改革運動の先頭に立たされていたんです。それが、1517年からのルターです。

 少し前置きが長くなってしまいましたが、この朝、注目したいことは、その1517年から数年前のことです。なぜ、彼は当時の常識である「贖宥状」に救いを求めるのではなくて、聖書の言葉に、イエス様の福音にのみ救いがある、神の救いに人間の業が立ち入る余地はないという、古くて新しい真実に立ち帰ることができたのか。それは、ルターの聖書との格闘から導き出されたものであると申しました。そのことに、この朝、共に思いを向けたいのです。

 ルターが格闘した御言葉こそ、今、お読みしましたローマの信徒への手紙第1章16節、17節。とりわけ、彼は「神の義」という言葉に引っかかりました。そこから、一歩も前に進めなくなってしまった。

 皆さんは、神様をという方を、どういう方だと思われますか。おそらく、ここにおられる方、お一人おひとり違うと思うんです。それが、信仰のかたちとなって、それがその人の生き方になってあらわれてくるんだと思います。

 ルターにとりまして、若きルターにとりまして、神様は厳しく、それゆえに徹底して怖いお方でした。それも大切な神様のお姿ではあります。しかし、誰よりも繊細に、過剰とも言えるほどに神様を恐れました。

 こういうお話が残っています。修道士であったルターは、もし自分の罪に気づいたら、神父さんのところに行って、懺悔の告白をしにいかなければいけないということが教えられていました。で、ルターはその懺悔の告白を忠実に果たします。誰よりもその回数が多かったと言います。ある時なんかは懺悔をして自分の部屋に戻る。その戻っているうちに、自分の罪に気づいて、まだ懺悔の部屋に戻る。それを何往復もするということがあったようです。いつも神様の前に自分の心がある。それを良心(良き心)と言いますね。

 その良心を誰よりも繊細に持っていたのが、ルターという人でして、その良心をもって、彼は、神様を恐れたのです。修行にも励みました。徹夜で祈る。断食をする。物乞いをする。修道会で教えられている善き行いをすべて、忠実に果たしていきました。それが、義人として生きる、神に愛される人間の生き方だと信じて疑わなかったからです。

 けれども、ルターの心には平安はありませんでした。いくら修行をしても、いくら善い行いをしても、必ず自分の心に影があることに気づくんです。罪があることに気づくんです。徹夜で祈っている。そうしたら、眠たいなと思うじゃないですか。しんどいなと、一瞬でも思うことあるじゃないですか。そうしたら、懺悔室に行かないといけない。そうしているうちに、懺悔室に行くことも億劫になる。

 どれだけ修行しても、どれだけ善い行いに励んでも、100%善き心で満たされるなんてことはない。そうであるならば、自分は、神に裁かれる、神の義に裁かれる。ルターは、大変にそのことに恐れます。神様の義しさは必ず自分の罪に気づいておられる。そして、どんなにがんばっても、神様によくやったねと言ってもらえるような義しさにたどり着けない。すると、もう自分は神様に裁かれるしかない。地獄に落とされるしかない。

 周りの人は考えすぎだよと言ってくれるんです。思い詰めないでと言ってくれるんです。けれども、それは、ルターの良心の問題ですから。逃げられないんです。

 そのルターが、「神の義」という言葉に出会う。ルターは率直に、その言葉が嫌いだったと言っています。憎んだとも言っています。

 ただ、それ以上に、ルターの心を混乱させましたのは、聖書の「神の義」という言葉の使い方でした。「福音には、神の義が啓示されていて」とあるんです。

 「福音」というのは、「良き知らせ」という意味じゃないですか。「幸いなる訪れ」という意味じゃないですか。「すばらしいニュース」なんです。その「福音」に、恐ろしい、自分を裁く「神の義」が啓示されている。それが、ルターにはわからないんです。

 自分に救いの平安をもたらしてくれる「福音」の中に、その平安を奪う「神の義」がある。ルターにとって、それは矛盾なんです。わからないんです。

 また、ルターは修道士さんでしたから一日何回も詩編を唱えながらお祈りをする。そうすると、詩編の中にも、例えば31編「あなたの義によって、私を助け出してください」という言葉が出てくる。ルターは、その「あなたの義」という「神の義しさ」によって、絶望の淵に叩き落されている。その「神の義」によって、私たちを助け出してください、とお願いをする、その感覚が、ルターにはまったく分からなかったんです。

 ルターは言っています。一体、神はその厳しい裁きでわたしを助けられるだろうか。〔厳しい裁きであれば〕わたしは永遠に滅びたであろう。

 そこで、なんです。わたしたちも聖書を読む中で、疑問に思う個所や言葉があります。そういう時に自分で本を読んだり、牧師先生に聞いたりするんだと思うんです。

 けれども、その言葉が自分の信仰でありましたり、生き方でありましたり、その根幹にかかわればかかわるほど、そう簡単に納得できるものではない。ちょっとした疑問ではなくて、その言葉で生きるか死ぬか、その先に進めるかどうか、ということがあるわけです。

 そこで、聖書にはこう書いてあるけれどね、現実はね、なんてやり過ごせる場合はいいんですけれども、いいのかどうかは置いておいて、その人は生きられます。

 

 けれども、あるんです。自分の心に自分が背負うべき十字架のように刻まれる言葉が。その人に、神様が取り組むように求められる御言葉が。それは人それぞれ違うかもしれない。けれども、神様は私たちに「あなたはこの御言葉と共に生きるように、この御言葉の意味をさらに深く知って生きるように」、そう促される言葉がある。

 そこで、ルターがルターたるゆえんは、ずっとその言葉にこだわり続けたということです。「神の義」という言葉をめぐって、ズレがあるわけです。自分がイメージすることと、聖書に書いてあることとの間に。

 で、そのズレを、ふつうはやり過ごすんです。聖書にはわからないことが書いてあると。随分と昔に書かれたものだし、現代を生きる人のことは分からんでしょと。どっかでなめた態度で、聖書の方が悪いと、聖書よりも自分を優位に置くんです。で、心の平安を保とうとする。

 けれども、ルターは苦しみ続けるんです。悩み続けるんです。聖書を聖書として、聖書を神の言葉として、ここに正しいことが書かれてある、ここに自分を救う言葉があると、信じて疑わない。

 聖書は間違ったことも書いてあると納得しちゃった方が楽ですよ。でも、そうじゃない。この言葉には、「神の義」という自分が大嫌いな言葉にさえも、自分を救う力があるはずだと、自分と神様を結びつける力があるはずだと、信じて疑わないんです。

 それは、苦しかったと思います。本を調べても手掛かりになることは見つけられない。先輩の先輩たちに聞いても、「神の義」は「神の義」だろうと言われる。本当に、自分の繊細な良心というものを理解してくれるものがない。その苦しみの中に、神様は恩寵を注いでくださる。その苦しみを払いのけてというのではない、御言葉と共に生きるその苦しみの中に恩寵を注いでくださって、私たちに天の門が開かれた、という瞬間を備えてくださる。

 ルターはもう聖書それ自体を調べるしかなかった。ずっと部屋に閉じこもって、考え続けるんです。そうしました時に、ある文法書を読んでいた。そこで気づかされることがあった。「神の義」の「の」の使い方です。日本語にしますと、たった一文字。そのたった一文字でルターは救われたのでした。それが「塔の体験」と呼ばれるものです。

 そこで、気づくんです。「神の義」とある場合の「の」の使い方。それは、文法的に言いますと、「属格」と言います。で、「属格」は多くの場合、「所有」の意味をあらわします。つまり、「神の義」は“神が持っている義”ということになる。“神が持っている義”ということであれば、“人間は持っていない義”ということになります。人間は神ではありませんので。そこに、ルターは恐れを抱いた。

 しかし、「属格」の「の」には「所有」だけではない多様な使い方があります。

 例えば、こんな使い方です。「これは、田村先生に贈るわたし“の”プレゼントです」という場合、そのプレゼントは、わたしから田村先生に渡った段階で、田村先生のものです。でも、田村先生は優しくて、「わたしのプレゼント」と覚えていてくださるはずです。プレゼント自体は田村先生のものになっている。わたしのものとして田村先生のものもなっている。「の」には、こういう「の」があるんです。

 「神の義」の「の」は、この「の」だとルターは気づくんです。

 「神の義」は、それは神が持っておられる義ですから、それは人間が持てないものです。神に満足していただける正しさを果たせる人はいません。それでは罰せられるしかないとルターは「神の義」を恐れました。しかし、気づくんです。「神の義」は、神からのプレゼントである、神から与えられるものである。「神の義」は、神の義なんですけれども、神からの賜物としての義でもある。それが、手渡されましたら、「神の義」が、わたしの義にもなる。

こういう受け止めが、ルターはできるようになったんです。

 そうすると、ローマの信徒への手紙1章17節「福音には、神の義が啓示されています……」が急に読めるようになった。意味が開かれた。その言葉はもうルターにとって、矛盾ではなくなっていました。

 「福音」というキリストによって伝えられた良い知らせの中に、神からの賜物の義として啓示されている。ここにある「啓示されている」という御言葉も重要です。それは文法的表現で言えば受身形です。与えられるものである。神の義は能動的につかみ取りにいくものではなく、受動的に、福音として、信仰というかたちで、与えられるものである。

 神の義は、獲得するのではない、それは神から賜物として与えられるのだ。そう気づけた喜びを、ルターは「私は、全く生まれかわらされ、開かれた門を通ってパラダイスそのもののなかへ入れられたように感じた」と言っています。この時の喜びを、ルターは後にこのように語っています。

 ルターはどうしても、自分で天国の門をくぐることはできなかった。が、神の義が信仰を通して与えられるものだという、たった一つ「の」の気づきによって、福音に引っ張られていく喜びを味わった。「義人は信仰によって生きる」ということが意味することは、人は神の恩寵に生かされる存在である。

 それは、「の」への気づきから開かれていった世界です。たったこの一語の気づきが、わたしは「生きる」のではない「生かされる」のである、神の義に生かされる、のであると一人の人間を救いました。宗教改革の伝統はここに始まるのです。「の」に始まるのです。

 わたしたちが、宗教改革の伝統に立つというときに、それは教会政治の在り方や、信仰告白の在り方やいろいろな側面がありますけれども、何にもまして、この聖書への情熱です。この言葉が、自分が憎むこの言葉が、しかし、自分を救う言葉であるはず、隣人を救う言葉であるはず、その信頼です。「聖書のみ」、それは徹底した、聖書にこそわれらの救いがあるという、徹底的な信頼をあらわす言葉です。

 わたしたちは、神の言葉に生かされるんです。生かされるんです。

 神の恩寵をつかみ取りにいくことはできない。この言葉に生かされるんです。その模範が宗教改革たちにある。わたしたちが学ぶべきは、彼らが命を懸けて聖書を読んだ、その姿勢です。そして、聖書のたった一語に救われていったその人間の姿です。

 

 神は偉大なお方です。たった一語で、人を救われるのです。聖書のたった一語で。この神をほめたたえつつ、わたしたちがこれから聖書を読み続ける、その導きへと祈りを合わせたいと願います。

 お祈りをいたしましょう。

関連する説教を探す関連する説教を探す