| ◆エレミヤ書 連続講解説教 |
| 「エレミヤの召命」 エレミヤ書1章 |
Ⅰ.エレミヤの働いた時代 主なる神はエレミヤを預言者として召し出し、イスラエルの民に主の御言葉を伝える働きに任じます。「主の言葉が彼に臨んだのは、ユダの王、アモンの子ヨシヤの時代、その治世の第13年のこと」でした(1:2)。ヨシヤ王は8歳で王となり、31年間、王位にありました(歴下34:1)。つまりエレミヤとヨシヤ王は同年代でした またヨシヤ王(BC640~609年在位)は、BC628年に偶像礼拝を禁止し(歴代下34:3)、宗教改革運動を断行し、列強諸国の中で独立と自治のために戦いました。特に神殿修復事業の過程で律法の書が発見され(BC622年)、この運動はユダ全土及びその周辺にまで広がっていきました(列王下22~23章)。つまり、エレミヤが預言者としての召しを受けた前半は、ヨシヤ王の下、ユダの民も宗教改革を行っており、エレミヤが語る言葉も、人々に通じたのではないかと考えられます。 BC586年にユダはバビロンに滅ぼされ、バビロン捕囚となりますが、それまでエレミヤは、41年にわたってユダの民に主の預言を語ることとなります(3)。こうしたバビロン捕囚に行き着くイスラエルの罪に対する主の裁きを預言することは、エレミヤに多くの労苦を強いることとなります。 21世紀に生きる私たちキリスト者は、まさに終末の時代に生きているのであり、主がエレミヤを通してお語りになる預言の言葉に耳を傾けることが求められています。 Ⅱ.エレミヤに与えられる主の権威 主の言葉がわたしに臨んだ。 「わたしはあなたを母の胎内に造る前から あなたを知っていた。 母の胎から生まれる前に わたしはあなたを聖別し 諸国民の預言者として立てた。」(4-5) 主なる神がエレミヤを預言者として立て、召し出してくださることは、母の胎から生まれる前から主のご計画にありました(4-5)。 主なる神からの召しを受けたとき、最初は否定したり、躊躇したりします。エレミヤも例外ではありませんでした(6)。 自らの言葉が、年長者に届くはずがないと思ってしまいます。人は年を重ねると経験値があり、人の言葉を聞いても、自らの経験値で判断してしまいます。そのため年長者は説教を聴いているつもりでも、時として、上の立場に立ち、聞いた言葉を自らの経験値で判定してしまいます。 このとき主がエレミヤに語ります(7-10)。第一に、エレミヤが人々に語るのですが、主ご自身がお語りくださいます。エレミヤには主の権威が委ねられています。主が共におられ、聖霊に満たされて語るのです。 パウロはテモテに対して、「あなたは、年が若いということで、だれからも軽んじられてはなりません。むしろ、言葉、行動、愛、信仰、純潔の点で、信じる人々の模範となりなさい」と語ります(Ⅰテモテ4:12)。主からの権威が与えられたからといって、生活を整えなければ、主からの御言葉を語っても、受け入れられません。主からの権威を授かり、御言葉を語る者として、生活を整えることも求められます。 Ⅲ.エレミヤが託された主の預言 主なる神は、エレミヤに対して二つのことを語られます。エレミヤが生涯にわたって預言を行うことを象徴する言葉です。 第一に、アーモンドの木を見せ、「主なる神が見張っている(共にいてくださる)」ことを語ります。ヘブライ語では、「シャーケード」と同じ言葉が用いられています。 エレミヤは、人々に主の預言を語り聴かせても人々に受け入れられず、苦しみが伴います。それでもなお、主は常に共にいて支えてくださいます。 もう一つは、エレミヤが預言することですが、北(バビロン)が責めてきて、ユダに住むすべての民が襲われて滅ぼされ、捕囚の民とされるということです。しかも、このことは、イスラエルの罪に対する主の裁きとして行われるということです(16)。 異教宗教に囲まれて生きていると、主なる神を信じていると思っていても、次第に周囲の偶像に取り込まれていきます。信仰の規準が緩くなってきます。つまりここで語られていることは、現在日本に生きるキリスト者である私たちに対しても語られていると言って良いかと思います。 Ⅳ.エレミヤに対する励ましの言葉 最後にエレミヤに対する励ましの言葉が語られます(17-19)。預言者は孤独に置かれます。理解してもらえないことがあり、矢面に立たされます。それでもなお主なる神が共にいてくださり、助けてくださいます。 これは、預言者としての牧師、またキリスト者がほとんどいない世にあって生きる私たち一人ひとりへの主の語りかけです。 |
| 先頭に戻る 「説教」ページに戻る |
|
|