2015年3月1日説教「イエスにつまずかないこと」金田幸男牧師
L150301002.wav クリックで説教が聴けます説教「イエスに躓くこと」金田幸男牧師
聖書 マルコ福音者6章1-6a
1 イエスはそこを去って、郷里に行かれたが、弟子たちも従って行った。2 そして、安息日になったので、会堂で教えはじめられた。それを聞いた多くの人々は、驚いて言った、「この人は、これらのことをどこで習ってきたのか。また、この人の授かった知恵はどうだろう。このような力あるわざがその手で行われているのは、どうしてか。3 この人は大工ではないか。マリヤのむすこで、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。またその姉妹たちも、ここにわたしたちと一緒にいるではないか」。こうして彼らはイエスにつまずいた。4 イエスは言われた、「預言者は、自分の郷里、親族、家以外では、どこででも敬われないことはない」。5 そして、そこでは力あるわざを一つもすることができず、ただ少数の病人に手をおいていやされただけであった。6 aそして、彼らの不信仰を驚き怪しまれた。
要旨
【イエス、故郷ナザレに帰る】
イエス・キリストは、敵対する諸勢力に勝利を示されます。キリストを飲み込もうとする嵐、汚れた霊、そして、病気と死を圧倒されました。会堂長ヤイロに対して、ただ信じなさいと語られました。12年間出血を患っている女性には、信仰があなたを救ったと断言されています。
それとは対照的に、イエスの故郷では不信仰が明らかになります。
イエス・キリストは故郷のナザレに行かれます。それは単なる帰郷ではありません。まして故郷に錦を飾るためではありません。弟子を同行しています。それは弟子を訓練するためでありました。
イエス・キリストがどのようにして聖書の学びをしたか、実地に示すこともあったでしょうけれども、ナザレの人々の、キリストに対する態度、姿勢を通して、逆説的に、つまり反面教師的に、イエスとは何者かを示そうとされたとも考えられます。そして、信仰とは何かを教えられます。
【イエスの説教】
安息日になったので、キリストはユダヤ人の会堂に入られます。その町の会堂長は、朗読された聖書の箇所について、列席している律法の教師に講解を求めました。それが習慣でありました。キリストがどのような聖書の解説をしたかは記録されていませんが、いつものように朗読された聖書がいまや成就しているという主題であったか、あるいは、神の国の完成、到来が近いこと、神の福音の恵みを語られたことは間違いありません。それは心打つ話であったと思われます。多くのナザレの人々はそれを聞いて驚いたと記されています。キリストの説教は今まで聞いたことのないような、感動的なものであったということでしょう。しかし、それで、キリストを信じるとか、受け入れるとかの行動に出たのではありませんでした。むしろその逆です。
【イエスは誰の子か】
イエスの知識はどこで学んだのか。その手のわざはどこで仕入れたのか。つまり、イエスという人間がそんなことができるわけがない、胡散臭いというキリストに対する疑いがそこにあると考えてよいのでしょう。それは、イエスのことを我々はよく知っていると言う先入観に基づきます。
さらに、イエスに対するもっと低い評価の原因もあったと想像されます。それは、イエスを「マリヤの息子」という表現から推量できるかもしれません。母親の名前を出してその息子という言い方は普通ではなかったとされます。その父親が死んでいても、その父親の名前が出されるはずだったのです。ヨセフの子、イエス、これが正式の呼称です。ところが、マリヤの子という言い方には侮蔑、過小評価、悪意の含みも考えられるのです。つまり、父親が誰か分からないような子どもだというのです。ナザレで、ある人たちは、このようにイエスを見ていたと考えられます。これはひどい言い方です。イエスに対するこのような侮り、侮蔑が、ナザレの人々の中にあったとすれば、それはキリストに対して全く低い評価を与えて当然です。
【乙女マリヤより生まれ】
しかし、私たちは別のことを語ることができます。イエス・キリストは処女マリヤから生まれたということです。世間ではイエス・キリストに対してひどい評判が立っていました。しかし、それはまたキリストが処女マリヤの胎に宿り生まれたがゆえにこのようなうわさ、あるいは風評が立っていたともいえるのではないか。そのように推測できます。キリストの処女降誕の教義はキリスト教信仰にとって重要であるということができます。それなしにキリスト教の最も重要な教説、キリストは罪なくして生まれ、アダムにおける原罪を引き受けることがなかったという教理は確立できません。キリストはアダムの罪を引き受けることはない。キリストはその意味でも無罪であった。だから、私たちに代わって神の前で贖いをまっとうできたのです。
しかし、ナザレの人々にとっては、イエスは評価などできない人物でした。マリヤのうわさのことを別にしても、イエスは小さいときから知られている同郷人です。彼のことはよく知っている。ナザレの人々はそう思ったことでしょう。だから、今はどんなに偉くなっていても子どものころを思い出せばとても尊敬などできない、そういう思いが人々を捉えたことは容易に想像できます。
そんなイエスの言うことなど信じがたい。イエスは何者か、我々はよく知っているという偏見でキリストを見ているのです。このようなキリストに対する偏見がキリストの教えを受け入れさせないのです。ナザレの人々は会堂でイエスの教えを聞きました。しるしも目撃しました。キリストの教えがそれまで聞いていた教師たち以上に深く、感動的であることも知ったはずです。しかし、キリストに対する偏見が彼らの目を遮ってしまっています。だから、キリストを受け入れることが出来ませんでした。私たちも同じです。キリストの言葉が卓越しているということは認めます。しかし、そのキリストは単なる人間に過ぎないという前提で見ますと、キリストの教えは、そしてキリスト教信仰は拒否することになってしまいます。
【預言者は故郷では受け入れられない】
イエス・キリストは、このようなナザレの人々の態度を見て、預言者が故郷の人々に受け入れられない、という格言めいた言葉を語っておられます。この種の格言はユダヤ人の間でもギリシヤ人の間でもあったそうです。その場合、預言者ではなくて、政治家、あるいは哲学者などに向けられた言葉であったと思われます。出世をし、あるいは成果を挙げた人物も故郷では鼻垂れ小僧扱いされます。故郷では正当な評価を受けることなく侮られる。
そして、キリストはナザレではあまり多くの奇跡を行われませんでした。福音書は、少数の人々を癒しただけで、その他の奇跡は行うことができなかった、と記します。この言葉は奇異に感じさせられます。キリストにもできないことがある。その行動の制約がある、という表現になっているからです。キリストの働きを制御するようなことがあってよいのだろうかと私たちは考えます。そんなはずはないと思うものです。しかし、ここでははっきりキリストが奇跡を行うことができなかったとあります。そのような事態を招いたのはナザレの人々の不信仰でした。
不信仰があるところで、キリストの事業が阻止される。これは受け入れがたいのですが、真実です。私たちの不信仰がキリストの大きな働きを邪魔するのです。
不信仰というのはそのように深刻な事態でもあります。不信仰など所詮人間のひとつの態度表明に過ぎないと思っているのです。いえ、不信仰というのは人間らしい決断であると思っているのです。キリストはむろん何でも思うところを行う力を持っておられます。そのキリストは、私たちに信仰を求められます。会堂長ヤイロには、ただ信じなさいと命じられます。ヤイロが信じようが信じまいが関係ないと言っても言い過ぎにはならないでしょう。少女の問題だ、その少女は死んでいる。だから、人間の信仰の有無によらずキリストは果断に行動すればよいではないか。それが私たちの思うところでしょう。キリストは、人間の不信仰ではなく、信仰を要求されます。あたかも信仰がないところでは行動が妨げられるといわれているかのようです。
私たちはもちろん信仰がないところでキリストが働かれないという事実を受け入れざるを得ませんし、それは常識問題かもしれません。
私たちは信仰が弱いものです。信仰が弱いところで果たして神は働かれるだろうかと考えますと、それは否定できるところではありません。受け入れざるを得ません。祈りは信じて祈るべきです。
ところが私たちは信じきれないままに祈ります。そうすると祈りが実現しないのは当たり前だと思い、実現しなくても仕方がないと諦めます。これが私たちの一般的な心情といってもいいかもしれません。祈りがかなえられないのは、信仰が薄いからだ。そう思うのです。
キリスト教会が弱いのはキリスト者の信仰が弱いからだ。だから、キリスト者よ、もっと信仰を燃やせ。こういうアピールもしたくなってきます。
私たちの信仰の度合いにしたがってキリストは行動されざるを得ない。こういう考え方は正しいでしょうか。確かに私たちに不信仰は反省しなければなりません。信仰の熱心を燃やさなければなりません。信仰がないところではキリストは行動されないという思いがそうさせます。
【不信仰にかかわらずキリストは奇跡をなされた】
不信仰が奨励されてはなりません。しかし、ここではもうひとつの側面が記されています。ナザレの人々の不信仰のただなかで、キリストは奇跡を行っておられます(2節と5節)。ナザレで全く何もされなかったのではありません。わずかであろうと奇跡は行われたのです。ナザレの人々の中の数少ない信仰を持っている人にだけ奇跡が行われたのだと見る見方もあるでしょうけれども、今までのキリストの働きから言って、そうとは限りません。つまり、不信仰のただなかでも奇跡は行われたと見てもよいのではないかと。不信仰が蔓延しています。不信仰に取り囲まれています。その中にはキリストに対する許しがたい侮辱も含まれています。にもかかわらずキリストは奇跡を行われていることも確かです。不信仰はキリストの働きを妨害します。不信仰は譴責されるべきです。不信仰は神の御業をないがしろにします。不信心は奨励などされてはなりません。同時に、キリストは僅かではあっても不信仰を前にしてその大きな御業を行われます。驚くほど少なくても奇跡は起こります。
私たちの信仰は弱い、それは褒められたものではありません。しかし、信仰が弱い、まるでないかのようだと思われてもキリストは必要ならばそこで奇跡を行われます。繰り返します。不信仰は督励されてはなりません。しかし、私たちの信仰が文字通り完璧でなければキリストは何にもされないなどと考えることは不要であるとも断言してもよいのではないでしょうか。(おわり)
2015年03月01日 | カテゴリー: マルコによる福音書
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.nishitani-church.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1054
コメントする