2014年6月8日説教 「神を知らずして]金田幸男牧師

L140608004.wav ←クリック説教が聴けます


ガラテヤの信徒への手紙4章8~11節
8 ところで、あなたがたはかつて、神を知らずに、もともと神でない神々に奴隷として仕えていました。
9 しかし、今は神を知っている、いや、むしろ神から知られているのに、なぜ、あの無力で頼りにならない支配する諸霊の下に逆戻りし、もう一度改めて奴隷として仕えようとしているのですか。
10 あなたがたは、いろいろな日、月、時節、年などを守っています。
11 あなたがたのために苦労したのは、無駄になったのではなかったかと、あなたがたのことが心配です。
CIMG9079.JPG

2014.6.8.説教「神を知らずして」金田幸男牧師

聖書:ガラテヤ4:8―11

 

要旨 

【福音の真理から逸れる】

ガラテヤの信徒はパウロがこの手紙で語っている福音の教理からはずれ、逸れて行きました。

彼らはかつてギリシヤの信仰と地元にある宗教の混合宗教の下で生きていたと想像されます。

 

【無宗教とか無信仰と言われるが】

生まれたときから、そのような宗教と結びつく慣習や習俗と関わってきたはずです。生まれたときに神殿に行き、そこで特別な儀式にあずかることがあったかもしれません。冠婚葬祭といわれていますような人生に節目ごと、その地方の祭りや習慣に参加していたことでしょう。知らず知らずの内にその地にある宗教生活に組み込まれていたと思われます。現在の日本人はこのような状態を無宗教とか無信仰と言います。しかし、日本人も不慮の事故で死んだ人の霊は現場にいつも留まっているからそこに花を供えたり、手を合わせたりします。全くの確信的な無心論者ならいざ知らず、たいていの人はいろいろな形の宗教や信心と関わって生きています。無宗教ではなく、特定の宗派に属さないだけのことです。

 

【まことの神を知らなかった】

ガラテヤのキリスト者もかつては土着の宗教の影響下にありました。このことをパウロはふたつの表現で表します。第一は、神を知らなかったと語ります。むろん、ガラテヤの人々が神など信じない無神論者、無宗教者であったというのではありません。れっきとした神々を信じていました。

 

けれども、パウロは神を知らない状態の内にあったと指摘しています。パウロにとって、それはまことの神、神という言葉に値する神ではないと言おうとしているのです。

 

人は神についていろいろな知識を持っています。宗教と政治を論じると延々と論じられます。伝道しているとそういう破目に陥ることがあります。人は神について論じるときりがなく語り続けます。普段無口な人が多弁になります。しかし、その神知識はその人の体験の集積、知識の寄せ集めである場合が多いのです。まことの神については何も知っていません。

 

神ご自身が自らを明らかにする啓示の書である聖書も知らず、読みもせず、また、その聖書からの告知にも目をそむけ、耳も塞いでいる状況では神を知りうるはずもありません。

 

ただ自分の経験や感覚だけで神を論じてもその神はそれぞれの人が作り上げたイメージでしかありませんし、そのような神観念は正しくはありません。聖書から謙虚に学ばなければ私たちは神を知ることがありません。

 

【神々の奴隷】

第二に、パウロは神ならぬ神々の奴隷であったと述べています。神ではない神々とは言葉の上で矛盾しているように思われます。実際自分たちが信奉している神々が神ではないなどと言われると腹を立てる人もいるのではないでしょうか。

 

パウロは神の子とされる前、つまり、キリスト者として洗礼を受け、子たる身分を与えられる以前、世を支配する諸霊に奴隷とされていたと語っています(4:3)。そこでは諸霊という語は神々と同じように用いられています。神々は、それ自体神的存在であり、また霊的存在であると言わなければなりません。

 

【諸霊:人間を超えた存在】

つまり、人間を超えた存在であるのです。霊それ自体は時間や空間を越えて存在するものです。また、人間の霊魂にも作用します。神々は霊的存在です。人間の理性を越えています。神々を奉じる宗教は単なる迷信とか人間の頭から出た創作などと片付けることはできません。それは宗教として機能を果しています。信徒に不思議なことを引き起こすこともあります。ご利益などとも言えるのですが、それは信徒の錯覚などではありません。諸宗教がさまざまな霊的な働きを担っていることを認めなければなりません。神々を信じている人々が霊的に下等な信仰者などということはできません。その宗教心の深さは並大抵のものではありません。

 

【罪を赦す神】

だからといって、その神々は、聖書においてご自身を現された神に等しく、力ある神的存在ではありません。パウロが「神ならぬ」神々というとき、まことの神には決して比較できないと語っているのです。イエス・キリストにあってご自身を現された神は何よりもキリストの十字架において、罪を赦す神です。私たちのためにただ一人子を犠牲にすることをあえて厭わない神です。

 

【私たちキリスト者の神】

また、死を打ち倒し、キリストをよみがえらせる神です。キリストにあって教会を建て上げ、今もその御座にあって世界を支配する神です。このような神に比肩する神はありません。全知全能、あらゆる物を支配するだけではなく、憐憫と恩恵をもって私たちを愛する神とガラテヤ人が信じていた神々とはあまりにも違いすぎます。

 

ガラテヤにキリスト者はかつてはそのような信心、信仰を生きていました。しかし、今では異なります。今は神を知っているのです(9)。以前には神的存在を知っていました。宗教的な雰囲気や環境に生きていました。けれども、かつての彼らの生きていた道は神を知らない道でした。

 

福音を聞き、キリストを信じ、神にしたがって生きるようになった結果どうなったのか。神を知ったのです。キリストにおいてご自身を現される神を信じたときに神を知りました。その以前も神的な存在やその威力を信じていました。混合宗教の下でそれなりに満たされていたかもしれません。けれども、まことの神に比べることが出来ません。

 

【神に知られている】

福音を信じたものは神を知っている、まことの神知識を持っています。卓越した知識です。パウロはこのあり方を神に知られていると言います。私たちのほうから知ったのではなく、神が私たちをまず認識してくださいました。選ばれたと言い換えてもいいでしょう。

 

【聖霊が私たちの内に住まう】

あるいは聖霊降臨日に相応しく、聖霊が私たちの内に働きかけてくださったとも言えます。聖霊は私たちの内に住まわれて私たちの心を刷新し、神を知るようにしてくださいました。

 神を知る以前に、神は私たちの全てをご存知なのです。ガラテヤのキリスト者はこのように神の主導権で救いに導かれたのでした。それは神の大きな恩寵の結果です。

 

 【諸霊のもとへの逆戻り】

ところが、ガラテヤのキリスト者は、パウロが語った福音を離れてしまいました。彼らは福音だけではなく、律法の行ないも救いに必要だというユダヤ主義キリスト教の教えに傾いてしまったのです。このような状態を諸霊のもとへの逆戻りだといいます。

 

日、月、時節、年などを守っている。これがガラテヤのキリスト者の現状でした。日は安息日など、月は新月、時節とは過ぎ越し、除酵祭など、年はヨベルの年を指していると見てよろしいでしょう。これらは要するにカレンダーを守っているということです。

 

ユダヤ教の実践のひとつはこのようなカレンダーの遵守がありました。厳格に特定の日を重視し、その日には付随した祭りや祭儀を行います。ここにはカレンダーのことしか書かれてありませんが、ユダヤ主義者が主張したものには、割礼の実行、食物規定の遵守(汚れた動物の肉を食しない)、(死体や特定の病気による)汚れの回避などがあったとも思われます。

 

おそらく、正義の重視などの道徳的な厳格さなどは後退してしまっていたかもしれません。善行、慈善なども挙げられていたかもしれません。とにかく、異邦人キリスト者もユダヤ人のような生活をしなければ救われない。このような慣習、実践は救いの要件であると主張するものがいたのです。

 

厳格な生活習慣は何か高度の宗教に進歩したというような感覚が生まれてきます。熱心や厳格な宗教的な修行などはそれ自体実行することで何かしら安心感を生み出すものです。

 

【ユダヤ主義キリスト者】

ユダヤ主義キリスト者は異邦人キリスト者にユダヤ人のようにならなければ救われないと教えたのです。なぜならユダヤ人こそ神に選ばれた最高の民族だからです。ユダヤ人は律法の規定を厳守することでユダヤ人としての誇りを確立しました。これらのありようは外見上ではかつての異教の習慣に戻ることではありません。それどころかより高度な宗教ヘに進歩とさえ考えられていたと思います。

 

 【諸霊の奴隷】

パウロはこのようなガラテヤのキリスト者の状態を、もう一度諸霊の奴隷化と言います(9)。ガラテヤ人がその土着の信仰に生きていたときもこの諸霊の下にあったと言われました。しかし、ユダヤ主義キリスト教の傘下に入ってしまうこともまた諸霊のもとに逆行することだと言われます。

 

これらの律法の規定に従って生きていこうとすることは無力で頼りにならない諸霊のもとで奴隷的に生きることなのだとされます。律法の規定にしたがって生きていくとは所詮自分の力で生きていくことに他なりません。神の恵みではなく、律法を実践する意思、気力、熱心で生きていこうとすることです。そのような努力で生きていくことこそ諸霊の許での人生ということになってしまいます。

 

パウロのこのような教えは私たちとは関わりがないとはいえません。確かに私たちにとっては、ユダヤ主義キリスト教は縁遠いかもしれません。しかし、キリスト者にもその周囲に諸霊は生き、うごめいています。さまざまな神以外のものが人間を限りなく幸せにすると囁いています。

 

【科学や医学の進歩】

その代表的なものは、科学的知識や技術だと思います。科学の進歩は神を退け、神の位置に座してしまっています。科学技術が私たちの未来を開くと信じている人がいます。医学は無限に進歩すれば、あらゆる病気を駆逐するとも思っています。

 

お金もそうです。お金があれば人間は幸福になると確信している人がいます。このような思想がキリスト教会に入り込んできています。それはキリスト者となってまことの神をせっかく信じたのに、そして、神を知ったのに、再度また以前の霊的存在に支配されることになってしまいかねません。そういうことであってはならないのです。(おわり)

2014年06月08日 | カテゴリー: ガラテヤの信徒への手紙

コメントする

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.nishitani-church.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1015