「強風を見て」淀川キリスト教病院付牧師 田村英典
マタイ14章22~33◆湖の上を歩く
22:それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸へ先に行かせ、その間に群衆を解散させられた。23:群衆を解散させてから、祈るためにひとり山にお登りになった。夕方になっても、ただひとりそこにおられた。24:ところが、舟は既に陸から何スタディオンか離れており、逆風のた めに波に悩まされていた。25:夜が明けるころ、イエスは湖の上を歩いて弟子たちのところに行かれた。26:弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て、「幽霊だ」と言っておびえ、恐怖のあまり叫び声をあげた。27:イエスはすぐ彼らに話しかけられた。「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない。」28:すると、ペトロが答えた。「主よ、あなたでしたら、わたしに命令して、水の上を歩いてそちらに行かせてください。」29:イエスが「来なさい」と言われたので、ペトロは舟から降りて水の上を歩き、イエスの方へ進んだ。
30:しかし、強い風に気がついて怖くなり、沈みかけたので、「主よ、助けてください」と叫んだ。31:イエスはすぐに手を伸ばして捕まえ、「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」と言われた。32:そして、二人が舟に乗り込むと、風は静まった。33:舟の中にいた人たちは、「本当に、あなたは神の子です」と言ってイエスを拝んだ。
【ペトロの失敗に学ぶ】
今日の箇所は、主イエス・キリストが正に全知全能の神の独り子であられることを示す有名な箇所の一つです。しかし、今朝はその点ではなく、ペトロが湖の上を歩こうとして失敗した出来事から学びたいと思います。
ペトロは信仰的にとても勇敢に行動し始めました。しかし、その後、困難を覚え、ぶざまな姿を露呈しました。最初は信仰に満ち溢れていました。でも後には、惨めな挫折者となり、悲鳴を上げ、イエスに助けを叫び求めました。
【嵐のガリラヤ湖上で】
ガリラヤ湖には時々強い風が吹き荒れることがあり、この場面でもそうですが、状況を正確に見ておきたいと思います。同じようなことが8章23節以降にも見られ、そこでは弟子たちが初めから主イエスと一緒に舟に乗っていて、途中から嵐になり、彼らは恐れました。しかし、今回、主は一緒におられず、逆風が吹いていました。そこに主イエスが現れ、ペトロは舟から足を踏み出しました。その後、変化したものはありません。風も水面も特に変りません。しかし、ペトロに途中から変化が起り、狼狽し、惨めな姿になりました。問題は専らペトロ自身にあります。そしてイエスはその原因を信仰の薄さにあると判断され、31節「信仰の薄い者よ、何故疑ったのか」と言われました。ここから大切なことを教えられます。
【人の気質は変わらない】
第一は、私たちの持つ精神的特徴、もしくは気質の持つ問題です。御承知のように、人は回心してクリスチャンになっても、気質は変りません。別人になるわけではなく、夫々の個性を持った人格であり続けます。一人一人は独特の気質を持ち、特徴ある性格を持っています。ただ、そのために、人には夫々陥りやすい誘惑があります。他の人はその問題に悩まされることは殆どないのに、その人は悩まされるということがあります。
感情的になりやすい感情豊かな人は、自分の感情を注意深く見守る必要があります。すぐ気持が沈み、憂鬱になり、気力を失いやすい人も気を付けなければなりません。一人一人は特有の弱点を持っています。そしてそれは多くの場合、生れつきの気質の故に生じています。
【人は自分の長所によって失敗する】
特に注意したいのは、人は自分の長所によって失敗しやすいことです。ペトロの著しい特徴はその活動性です。決断が素早い。これはとても良いことです。世界歴史に登場してきた偉大な人たちは皆活動的です。行動力に秀でています。しかし、ペトロはこれが原因となってしばしば失敗しました。こういう特徴を持つ人は、信仰生活に落ち着きを欠き、バランスを失いがちです。ペトロは嵐の中でイエスを認めると、28節「主よ、あなたでしたら私に命令して、水の上を歩いてそちらに行かして下さい」と申し出て、実際に足を踏み出しました。何と大胆で勇敢でしょうか。
しかし、そのすぐ後、彼は悲鳴を上げています。叫びました。これがペトロです。主イエス・キリストの十字架の時もそうでした。自分は絶対につまずかないと言い放ったのに、わずか後には、イエスについて「そんな人は知らない」と呪いをかけて誓いました。これがペトロ的気質です。落ち着きがなく、幸福の絶頂にいたかと思えば、すぐ絶望感のどん底に落ちる。原因は何でしょうか。気質です。よく考えないで行動に走る傾向です。信仰が十分な思考に基づいていません。そのため、信仰生活においても極端に走りやすくなる。私たちも夫々自分の気質を良くわきまえておきたいと思います。
【信仰の薄い者よ、何故疑ったのか】
第二に、この出来事に示されている懐疑心について考えて見ます。「信仰の薄い者よ、何故疑ったのか」とイエスは言われました。教えられることは、私たち自身が懐疑心を生じさせる場合があるということです。ペトロは強い風に気がついて、自分で不安を持ち始めました。起る必要のなかった問題に自ら飛び込んだのです。
私たちも同じ失敗をしないように十分注意したいと思います。しばしば私たちは自分で悪い状態を引き起します。しなくてもいいことや避けるべき事柄に面白半分に手を出し、懐疑心を生じさせる場合があります。私たちは自分から進んで不信仰を招くことないように、よく注意したいと思います。
【弱い信仰】
但し、疑いは必ずしも信仰と相容れないものではありません。一度クリスチャンになれば決して疑惑は起らないと思っている人もいますが、そうではありません。ペトロは信仰を持ち続けていました。イエスはペトロに「信仰の薄い者よ」と言われましたが、「信仰のない者よ」とは言われませんでした。信仰があっても、懐疑心に悩まされることはあるのです。疑いは信仰と相容れないものではありません。懐疑心を持ちながら、同時に信仰を保ち続けている場合があるのです。
しかし、それは弱い信仰であることをわきまえておきたいと思います。もし、懐疑心によって振り回されてしまうなら、それは明らかに信仰の弱さを示しています。ペトロに起ったのはそれでした。信仰が全くなくなったのではなく、信仰が弱かったために、不信仰が優勢になり、彼は圧倒され、振り回されました。困惑のただ中にあった彼に、もしキリストの御人格について尋ねたならば、恐らく教理的には誤りのない答が返ってきたでしょう。それにも係わらず、この時、ペトロは不信仰に圧倒されていました。疑いと不信仰に振り回されている状態は、信仰が非常に弱くなっていることを示しています。これは決して放置していてはなりません。
【不信仰の克服】
どうすればこれを克服できるのでしょうか。強い信仰によってでしかありません。では、強い信仰をどうすれば持ち続けられるのでしょうか。
【ペトロの信仰告白】
第一に、イエス・キリストとその御力について正しく十分に知り、理解し、認識することです。ペトロは勇敢に行動を開始しました。真実の信仰があったからです。
弟子たちは逆風のために困難に陥っていました。そこへイエスが突然現れ、皆は「幽霊だ」と言って怯え、恐怖のあまり叫び声を上げました。しかし、イエスが「安心しなさい。私だ。恐れることはない」と言われますと、その直後に見られるのが、「主よ、あなたでしたら私に命令して、水の上を歩いてそちらに行かして下さい」というペトロの真実な信仰の告白です。ペトロはイエスを信頼し、その力と人格と大能を知り、信じていました。ただ頭の中で知っていただけではありません。その知識に基づき、実際にイエスを信頼し、舟から降りて水の上を歩き、イエスの方へ進んだのでした。
ここに重要な点があります。キリスト教の言う信仰とは、イエス・キリストを知ることに始まり、それに尽きるということです。信仰の始まりは、イエス・キリストを知り、この尊いお方を理解することです。キリスト教とはキリストが中心であり、信仰とはキリストに関することを信じ、そのお方を知ることを意味します。「信仰の抑鬱状態にある人の殆どの原因は、知る必要のあることを知っていないためである」という主旨のことを、20世紀最大の説教者の一人、マーティン・ロイドジョンズは豊富な牧会経験を通して述べています。その通りだと思います。
私も病院で、色々な教派、教会の信者の訪問を受け、相談をお聞きします。その中には精神科に通っておられる方々もおられますが、その多くの方に共通していることは、神を信じるという一般的な信仰はあっても、肝心の主イエス・キリストが私たちのためにかつて何をして下さり、今、何をしていて下さり、今後、何をして下さるのかという最も肝心な基本的知識が乏しいことです。とにかく、私たちは大切な教理を正しく十分に理解していないと、信仰は弱々しく、懐疑心に心を支配されます。
【聖書に学ぶ】
ですから、霊的抑鬱状態を克服するには、キリスト教教理、聖書の教えをしっかり知る必要があります。悩みや心配、不安が起ってきたら、その時こそ聖書の教えを学ぶ機会です。幸福感を求めるのではなく、真理をまず知ることです。イエスは言われました。「私の言葉に留まるならば、あなたたちは本当に私の弟子である。あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする。」(ヨハネ8章31、32 )
【懐疑心をもって問題を蒸し返すな】
二つ目は、懐疑心をもって問題を蒸し返すのは避けるべきだということです。ペトロは折角良いスタートを切ったのに失敗しました。彼は強い風に目を奪われてはなりませんでした。舟から足を外に踏み出す前に、その危険性は十分に分っていましたが、彼は「主よ、あなたでしたら私に命令して、水の上を歩いてそちらに行かして下さい」と申し出ました。
その時、強風という問題は解決済みであり、処理されていたはずです。その上で舟から足を踏み出し、水の上を歩きました。風や波に変化はない。新しい要素は何一つない。それなのに、何故ペトロは波や風に目を奪われたのか。外的な原因は何も見当たりません。ただペトロ自身が、既に解決済みで乗り越える方法が与えられている問題に舞い戻っただけでした。弱い信仰には常にこの問題が付きまとっています。私たちは何故か逆戻りする。愚かなことなのにそうする。舟から足を踏み出す前に既に解決済みの問題を、蒸し返そうとする。重要なことは、神に信頼したならば、懐疑心を掻き立てるような事柄を一定の所に押しとどめ、それに目を奪われないように努めることです。解決済みのことを蒸し返さない!これは信仰生活の本質に関ることと言えます。
【主イエスを仰ぎ続ける】
三つ目は、主イエスだけを仰ぎ続けることです。具体的には、パウロがフィリピ1章6「あなた方の中で良い業を始められた方が、キリスト・イエスの日までにその業を成し遂げて下さると、私は確信しています」と語っていることを、自分でも改めて何度でも信じ、確認し、何度でも信頼することです。主イエスが共におられないなら、私たちは絶望的です。どれだけ長い信仰生活を続けてきたかは問題ではありません。ただ一歩一歩、常に新たに、あらゆる瞬間に、主に信頼して歩むだけです。
疑惑を静めるには、イエスを見上げる他ありません。常に主を新しく仰ぎ続けることです。ペトロは強い信仰をもって行動を始めましたが、主への新たな信仰によって進んでいく代りに、信仰それ自体に頼ろうとしました。それはいわば昔の信仰を根拠にして今日を生きるという失敗です。むしろ日毎に、あらゆる時に、主を見上げたいと思います。Ⅱコリント5章7の言うように、「信仰によって歩」むのです。回心した日に神の恵みを必要としたように、今日という日もそうであり、臨終の日にも神の恵みが必要です。主と共に一日を始め、主と共に一日を閉じることが大切です。
私たちも世の荒波の上を歩いています。その歩みを続ける唯一の秘訣は、主イエスから絶対に目を離さないことです。ペトロの例からこの点を教えられます。
【主は信仰者(クリスチャン)を捨て置かれない】
最後に、この出来事から教えられる慰めを一つ見て終ります。それは、主は決して信仰者が溺れ死ぬままに放置されることはないということです。クリスチャンは神のものだからです。イザヤ43章1「ヤコブよ、あなたを創造された主は、イスラエルよ、あなたを造られた主は、今、こう言われる。恐れるな、私はあなたを贖う。あなたは私のもの。」
ペトロは叫びました。30節「主よ、助けて下さい。」しかし、主は溺れるままに彼を捨て置かれることはありませんでした。主はヨハネ10章28でこう言われます。「彼らは決して滅びず、誰も彼らを私の手から奪うことはできない。」
ですから、私たちも絶望の淵から声を上げて叫び、絶対にあきらめないでいたいと思います。主イエスは、御自分に頼る者の声を聞き、必ず目を留め、手を伸ばし、必ず助けて下さいます。ここに私たちクリスチャンの究極の希望と慰めがあります。(おわり)
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.nishitani-church.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/179
コメントする