コストを見積もる事 ウイリアム・モーア宣教師

ルカによる福音書14章25−33
 
 
【ある鶏と豚が】
ある鶏と豚が教会の掲示板を見て、次の日曜日の説教題を読みました。それは、「私達は貧しい者の為にどうすべきか?」と言う題でした。鶏は考えて、考えて、「分かった!私達二人はベーコンと卵の朝食を準備して、貧しい者に提供しょう。私は生んだ卵を提供して、あなたは自分のベーコンを差し出す事が出来る。」豚は鶏のアイデイアを聞いて、ちょっと困った顔をしながら言いました。「ベーコンと卵の朝食を貧しい者に食べさせるのに一つの問題があります。それは、あなたにはただ寄付になりますが、僕には完全な献身を求められる。」
 
今日の御言葉によりますと、

「大勢の群衆が一緒に」


主イエスについて来ました。なぜなら、イエスは驚くべき印を行いました。病を患った多くの人を奇跡的に癒されました。また、少年の小さい弁当を取り、それを拡大して5千人程の群衆を満腹させました。その上、主イエスはイスラエルの祭司達と違って、権威ある者のように神について彼等を教えられました。ですから、イエスは有名になり、何所へ行っても大勢の人が主について来ました。
 
【聞きたくないお話】
言うまでもないが、それは伝道に大変良い機会になりました。御自分の人気を用いて、沢山の人々に神の福音を伝える事が出来、収穫が多くなります。もし甘い言葉を上手に使ったら、多くの人は御自分の弟子になって、主の影響と名声がきっと高くなります。しかしながら、今日の御言葉によりますと、主イエスは、人々に非常に聞き難いお話をしてしまいました。26節を見ますと、この主のお話が記されています。

「もし、誰かが私のもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、誰であれ、私の弟子ではありえない」


と主イエスは群衆に声明しました。

【自分の十字架を背負って】
皆さん、その主のお話をどう思われますか。もし主が祝福や心の安らぎや神の愛や永遠の命などばかりを説いたら、多くの人々はもっとついて来たはずです。しかし、

「もし、誰かが私のもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない」


とおっしゃると、人が集まるどころか、人を追い出すような言葉になります。更に、

「自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、誰であれ、私の弟子ではありえない」


とはとても難しいお話です。十字架はもちろん処刑する道具です。ですから、「自分の十字架を背負う」事は、献身の道になります。その難しい言葉を聞くと、私達は主イエスに、そんな極端な表現を避けた方が良いのではないでしょうか」と言いがちですね。「そのメセージは伝道にはあんまり役に立ちません」と言いたいです。つまり、もし、イエスの弟子になる条件として、家族の者と自分自身の命さえも憎むのなら、また、自分の十字架を背負う必要があるなら、いったい誰が弟子になれるでしょうか。

【 主イエスの本当の弟子】
実は、群衆の中で、間違った動機から主イエスについて来た者もいました。ただ有名人イエスの奇跡を見たかった人もいましたし、主の珍しいお話を聞きたかった人もいました。又、ある人々はイエスをイスラエルの国王にさせたかったのです。主は御自分の奇跡的力を使って、国をローマの支配から救ったら、大変満足した事でしょう。そして、イエスが政権を握ると、主の弟子として分け前を期待出来る事でしょう。主イエスはそのような誤った動機を持つ人々にその難しい言葉を向けました。つまり、ただ見物する気持ちで主イエスについて来る事が出来ません。又、おもに政治的と個人的利益を得る為に主イエスに来ると、本当の弟子になれないと教えた訳であります。弟子としてイエスに従ったら、誰よりも主を愛さなければなりません。自分自身よりも、主を大事にすべきです。つまり、イエスに従おうとしたら、コストが掛かります。それには比べられない程の恵みと祝福がありますが、その賜物に伴ってコストがある訳です。そして、最後までイエスに忠実に従う為、私達は先ずコストを見積もった方が良いと言う事です。先程のストーリの豚は自分のベーコンを提供する前にそのコストを良く計算予測出来ました。鶏のように寄付する事は割合に簡単ですが、献身は別の事です。
 
【塔を建てるには】
主イエスは御自分の弟子達にどのような献身が求められているかを教える為、二つの譬え話を語りました。28節に塔を建てる人の譬話が記されています。もう一度聞いて下さい。

「あなたがたのうち、塔を建てようとするとき、造り上げるのに十分な費用があるかどうか、まず腰をすえて計算しない者がいるだろうか。そうしないと、土台(どだい)を築いただけで完成出来ず、見ていた人々は皆あざけって、『あの人は建て始めたが、完成する事は出来なかった』と言うだろう。」

 
この譬話に於ける塔は多分農家が畑か葡萄園の中で建てる塔でした。その塔の上部から農家は自分の農園をよく見て、特に刈り入れる頃、泥棒から農産物を守りました。そして、塔の一階は農家には休む所になりました。言うまでもないが、塔を建てようとする時、農家は先ず、そのコストを見積もる必要がありました。つまり、塔を完成するまで必要な資金があるかどうか確かめなければなりませんでした。そうしないと、資金が足りなくなり、途中で建設を止めなければなりません。そうすると、使える事が出来ず、費用は全く勿体ないわけです。また、自分の愚かさを皆に見せるから、農家は恥ずかしいです。
 
【牧師館を建てる】
私は神学校を出てからすぐ、アメリカの小さい町で教会の牧師になりました。教会は牧師館がなかった為、教会の近くで100年ぐらい前に建てた古い家を借りて私と家内は二人でそこで暮らしました。しかし、やがて長男が生まれると、もっと適切な住宅に住みたかったのです。ですから、新しい家を建てようと決心しました。月賦で宅地を購入して、家内と私は沢山の図面のカタログを見て、やっと理想的なデザインを発見したのです。家のコストがあんまり分からなくて120坪位の家を選択して、設計図面を注文しました。図面が届いたら、建設に詳しい長老に見せて、感想を聞きました。長老もそのデザインを好みましたが、彼はその家の建設費を見積もると、私はびっくりしました。実に、その家は私達の予算の三倍程でした。夢の家ですけれども、もちろん止めて、もっと経済的家を建てました。もし、不十分な資金でその120坪の家を建てようとしたら、大変な事になったでしょう。きっと建設を続ける事は無理だったと思います。そして、住める事も出来ず借金を返す状態になってしまいます。しかし、家のコストをちゃんと見積もりましたので、その大間違いを避け、予算に合う家を無事に建てる事が出来ました。
 
【主の弟子になるためのコスト】
同じようにイエス・キリストに従おうとしたら、そのコストを見積もる必要があります。忠実に主の掟を守る事は優しい事ではありません。また、イエスを誰よりも、また自分自身さえよりも愛するのは、犠牲を伴います。更に、

「自分の十字架を背負う」


と言うのは、もちろん朝飯前ではありません。しかし、私達は先ずそのコストをちゃんと見積もったら、すなわち、主イエスの弟子になると言う事が分かったら、神の助けによって最後まで忠実で主に従う事が出来ます。
 
今度は31節を見ますと、似たような譬話がまたあります。

「どんな王でも、他の王と戦いに行こうとするときは、二万の兵を率いて進軍して来る敵を、自分の一万の兵で迎え撃つ事が出来るかどうか、まず腰をすえて考えてみないだろうか。もし出来ないと、分かれば、敵がまだ遠方(えんぽう)にいる間に使節を送って、和を求めるだろう」


と書いてあります。
 
【戦いに勝つためのコスト】
戦争は大きなリスクが伴うので、為政者は、戦争を起す前に、見込みを調べるべきです。用心しないと、自分の国が敵の手によって滅ぼされる可能性があります。少なくとも、無駄に兵の命を犠牲にし、国民に莫大な負担を掛けてしまいます。現在の戦争を見るとそれは明確です。しかし、先ず、戦争の前に、コストと見込みをちゃんと見積もると、勝利を得る可能性が高くなります。つまり、あくまでもコストを払うと決心して、また合理的な戦略があれば、勝つ事が十分出来ます。
 
【誰よりも主を愛するか】
愛する兄弟姉妹、私達の信仰も似ていると思います。主イエス・キリストは私達にとって第一の存在ですか。主イエスを父、母、妻、子供、兄弟、姉妹、自分の命よりも愛するのでしょうか。そうすると、コストがどんなに高くても払う事が出来ます。また、主イエスの愛と力を徹底的に頼っていますか。そうすると、どんな試練にあってもちゃんと立つ事が出来、天に召されるまで主イエス・キリストの為に忠実に生きる事が出来ます。
 
【鎖国時代の殉教者】
鎖国時代の殉教者は私達に素晴らしい模範を示します。彼等は主イエスの弟子になるコストを真剣に見積もったので、必要な時、そのコストを支払う事が出来ました。彼等は主イエスを誰よりも、自分の命よりも、愛したのです。彼等は文字通りに自分の十字架を背負って、その十字架の上で殉教しました。「信仰を捨てる」と言う一言だけで、当局によって自由にさせられるのに、最後まで主に忠実でありました。そのような殉教者が多くあって、私達の為に貴重な証を立てて下さいます。どうか、私達の時代にもキリスト者としてのコストを真剣に見積もって、そして、最後まで主イエスの為にそのコストを喜んで支払う事が出来る信仰が与えられるように祈ります。(おわり)

2007年08月05日 | カテゴリー: ルカによる福音書 , 新約聖書

コメントする

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.nishitani-church.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/116