毎週日曜は礼拝の日
新座式志木教会では毎週日曜日に神様への感謝と祈りをささげる礼拝を開いています。この礼拝はキリスト教に興味のある方でしたら、どなたでも自由に参加できます。
お仕事などで日曜日の都合がつかない方は、毎週火曜日に行われる祈祷会(きとうかい=お祈りの会)がおすすめです。
- 日曜礼拝
- 午前10時30分~11時30分
- 必要な持ち物は特にありません。聖書や讃美歌などは教会でお貸します。
- 日曜夕拝
- 午前16時30分~17時30分
- 日曜の午後に開かれます。こちら必要な持ち物は特にありません。聖書や讃美歌などは教会でお貸します。
- 祈祷会祷会
- 毎週火曜日 19時00分から20時00分
- 毎週火曜日の夜に開かれるお祈りのため集会です。聖書を学び、皆と共に祈りを捧げます。お仕事などの都合で日曜日に教会に来られない方は是非どうぞ。
お気軽にお問い合わせを
「一度礼拝に出席してみたい。」
「教会に行ってみたい。」
「でもどうしたらよいかわからない。」
そんな時は専用の問い合わせフォームからご質問ください。担当スタッフが折り返しお返事を差し上げます。
電話でのお問い合わせなら048-474-9237まで。その際「ホームページを見たのですが」とお伝えくださると話が通じやすくなります。
牧会祈祷
恵み深い神様。あなたは天と地と海とその中にあるすべてのものを、み旨のままに創造され、今に至るまで大能の御手をもって支配し、守り導いておられます。この御業をおぼえて、心からあなたを賛美し、栄光をたたえます。
この日、私たちが、この場に集められ、あるいは、ウイルス対策として、それぞれの家庭で、あなたと共に過ごし、み言葉と御霊によって豊かに養われておりますから感謝します。あなたは、私たちに聖書を与え、御霊によって解きあかし教えてくださっておりますことを覚えます。
私たちは、イエス・キリストを知り、また、キリストに従って生きる救いの道を示されています。しかし、このような大きな憐れみをいただきながら、なお私たちには生まれながらに罪の性質があり、日々罪を犯すものです。いま、私たちは自らの罪を認め、悔い改めます。それゆえ、イエス・キリストによる赦しをお与えください。
私たちに、主イエスが十字架において、ご自身を贖いのささげものとして下さったこと、三日目に復活して、罪と死の縄目から私たちを解放してくださっていることをますます確信させてください。私たちが、この喜びを自らのものとして、その豊かさを、兄弟姉妹と、また、隣人と分かち合い、あなたによって遣わされます日々の生活の中でも、福音を示すものとしてくだいますように。
九州と、長野や岐阜において、大きな水害が発生しております。私たちはこの出来事を恐れつつ見守ることしかできません。しかし、どうぞあなたが被害にあった方がたを慰め、また必要な助けを速やかに与えてくださいますようにお願いいたします。新型コロナ・ウイルスの感染が、再び増加しています。世界においても深刻さは、増し加わっています。なお当たり前の生活を送る日は見通せていません。どうぞ感染被害を防ぐために労苦しておられる、すべての方を、支えてください。今、感染に苦しんでいる方たちに、癒しを与えてください。残念ながら家族を失った方たちをねんごろに慰めてください。また、今はそれぞれの所で礼拝を持つ兄弟姉妹をあなたが格別に覚えて顧み、それぞれの家庭にあって支えてくださいますように。今日も勤労に従事なければならない方たちをささえていてください。
主イエス・キリストのみ名によってお祈りします。
ガラテヤ1:13-24 「熱心さではなく」
熱心
今日、私たちが一緒に考えたいのは「熱心」という事です。一般的に言いまして、「熱心」であることは、良いことと考えられています。ほかでもない、私たち改革派教会の創立宣言にこんな言葉があります。「この有神論的人生観ないし世界観こそ新日本建設の唯一の確かなる基礎なりしは、日本キリスト改革派教会の主張の第一点にして、我らの熱心ここにあり」。古い漢文調ですが、神様こそがこの世界を治めておられるという世界観が、私たちのすべての土台、とりわけ日本が新しい国として立っていくための基礎になる、それを目指して私たちは熱心に進む、そんな意味でしょう。この地上をキリスト者として生きていく、その中心に情熱がある、というのはまったく正しいはずです。或いは、例えば、熱心な説教の反対は、おざなりな説教、通り一遍の説教、お勤めのような説教、という事になるかもしれません。自分自身の首を絞めることになりますが、このくらいで、と言ったことが透けて見えるような説教を語ってしまってはいけないのだと思います。正しく神様との交わりがあって、そこから与えられた言葉があって、それを情熱をもって語る、それが本来の説教の姿のはずです。と言いますとますますハードルを上げてしまっていますが、少なくともこのような熱心を目指すのは悪いものではないはずです。
間違った情熱?
しかし、一方で、悪い熱心があります。パウロはローマの信徒への手紙でこんなことを書いています。「わたしは彼らが熱心に神に仕えていることを証ししますが、この熱心さは、正しい認識に基づくものではありません。なぜなら、神の義を知らず、自分の義を求めようとして、神の義に従わなかったからです。」(ローマ10:2-3)。この場合の「彼ら」とは、パウロの同族であるユダヤ人のこと、或いは、もう少し狭く見て、熱心に律法に生きているような人たち、例えばファリサイ派と呼ばれるような人たちのことです。この人たちは、熱心だというのです。律法を守ることに大変熱心なのです。しかし、パウロは、それは正しい知識に基づいていない、と言います。では、一体何が正しくないのでしょうか。「なぜなら、神の義を知らず、自分の義を求めようとして」とあります。熱心は熱心なのだけれど、それは、ただ、ただ、自分のための熱心、自分で自分をより立派にしていくための熱心、というだけならまだしも、そのようにふるまうことによって、むしろ「神の義に従わない」ことになってしまう、というのです。では、なぜ、律法を行おうとする熱心が、神様の義に結び付かないようになってしまうのでしょうか。今日は、このガラテア書に書かれております二つの言葉から、間違った熱心の正体について確かめてみます。まずは14節です。
先祖からの伝承
「先祖からの伝承を守るのに人一倍熱心で、同胞の間では同じ年ごろの多くの者よりもユダヤ教に徹しようとしていました。」ここでは、大切な言葉があります。「ユダヤ教に徹しよう」、そしてもう一つは「先祖からの伝承」です。もちろん、これは一つのことです。あるいは、一つの生き方ともいえます。先祖からの伝承とは、細かいことを言いますと、ユダヤ教においては、聖書として残されております、律法の他に、口伝、口伝えの律法が存在していました。それがもっと後の時代になって、書き記されることになりますが、この段階ではおそらく、聖書と並ぶ生活の規範、こういう時には、こうする、という言い伝えがあって、ラビと呼ばれる律法の先生は、これをおぼえていて、人々に教えていたようです。マタイや、ルカと言った福音書を読みますと、イエス様もまた、しばしば、このような律法を解釈するラビの一人、というように考えられたことがわかります。しかし、このような言い伝え、律法と解釈には、受難の時代がありました。それは、紀元前160年ごろ、セレウコス朝シリアのアンティオコス4世という王の時代です。細かいいきさつは省きますが、この王は、支配地の引き締めのため、イスラエルで、ギリシャ化政策を進めようとしました。
迫害されたものが迫害するものへ
ヤーウェの神殿は、ゼウスの神殿に作り替えられ、ゼウスを信仰しないもの、ユダヤ教の教えである、安息日、食物規定、割礼、と言ったことを守ろうとする人たちは、次々に処刑されていきました。このあたりの様子は、旧約聖書外典のマカバイ記に描かれていますが、そこでは圧政に逆らう人たち、神様への信仰を貫いて、自ら死を選ぶ人たちの様子が記されています。例えば豚肉を食べることを拒んだ家族に対して、小さな子どもから順番に殺されていく、という生々しい報告があります。このようなひどい弾圧の中で、ユダヤ人たちは立ち上がり、反乱に成功し、ハスモン王朝が成立する、という事になりますが、それはともかくとして、少なくとも、律法への熱心は、この段階では、純粋に信仰を守るためのもの、迫害された人々の最後のよりどころ、心の支えであった、ということです。そして、このようにして、自分たちの立場を守ろうとする運動は、例えば総督ピラトの下でも、その後のローマ皇帝に対しても繰り返されました。しかし、一方で、このような熱心さは、その反動として、律法を絶対化し、ほかの生き方を攻撃し、排除するようになりました。それは、皆様がご存知の通り、イエス様への攻撃に最もはっきりと表れていますし、律法にそった生き方を少しでも脅かしそうなものを殺してしまう、ということでは、使徒言行録の7章を見ますと、ステファノの殉教の様子が描かれています。それにはパウロもまた賛成していた、と一言添えられています。
私を選び
ここに大変微妙な問題が含まれています。彼らの熱心さ、その最初の動機は正しかったのです。神様に忠実であろうと律法に拘ったのでしょう。しかし、やがてそれは、神様のため、というよりも、自分たちのあり方をどこまでも押し通す、そのためには、律法を否定しているように見える者たちに対して、ためらうことなく攻撃する、という事になってしまいました。しかも、その時には自分たちは全く正しいと信じ切っているのです。そのようなかつての自分自身を見つめて、パウロは13節で「わたしは、徹底的に神の教会を迫害し、滅ぼそうとしていました。」と言います。また、コリント書では「わたしは、神の教会を迫害したのですから、使徒たちの中でもいちばん小さな者であり、使徒と呼ばれる値打ちのない者です。」(コリントⅠ15:9)としています。
そこで確認したいのですが、このような言葉は、後から振り返って、あのときはそうだった、あのときは間違っていたと、わかるようになったということです。パウロはある時から、その思いがすっかり変わったのです。しかもそれは、パウロが自分で自分を変えたのではありません。むしろ、これは最初から神様がそうしようとしていたことだ、と言います。それはこのところの15節の二つの言葉によってわかります。一つは、「母の胎にある時から選び分け」という言葉です。それからもう一つは、「御心のままに」という言葉です。これは、その後の16節に続いていますが、イエス様が示される、という事は、徹底的に神様の御心、神様の選びによるのだ、というのです。そしてここにすでに大きな転換があります。それは、自分の力でユダヤ教に徹しようとすることからの転換です。
御子を私に示し
そこに神様のはっきりとした働きかけがあります。16節はこうなっていました。「御子を私に示して、その福音を異邦人に告げ知らせるように」、これは、イエス様を知る、という事と、それを告げ知らせることとが、一体的であることを示しています。もちろん、これは、誰でもキリスト者は、パウロのように、一切をなげうって、伝道旅行に出かけるべきだ、という事ではないと私は理解しています。キリスト者には一人ひとり、神様のご計画があって、そのご計画に従って、それぞれがふさわしい仕方で、神様にお仕えすることができるはずです。しかし、そうであったとしても、基本的な構造は同じではないでしょうか。すなわち、神様の働きかけにおいて、ある時、イエス様を知るようになるのです。そして、それは、パウロのような直接伝道ということではなかったとしても、誰かにそのことを知らせる、そのような方向にその人を導いていくのです。その際に、一つだけ確かめておきたいことがあります。それは、「御子を私に示して」という言葉です。
人によらない信仰(信頼)を伝える
これは、以前の口語訳や新改訳聖書では「御子をわたしの内に啓示して下さった時」となっていました。違いがお判りでしょうか。重要なのは、「私の内に」という言葉です。ギリシャ語を見ましてもやはりここは「私のうちに」となっています。神様は、私たちの内側に、心の奥深い所に、それぞれに合った仕方で、それぞれ相応しい時に、働きかけてくださるのです。神様は、パウロの心のうちに働きかけて、そこにイエス様をしっかりとはめ込まれたのです。同じように、神様は、私たちのうちに働きかけて、イエス様をしっかりと心のうちに住むようにしてくださいます。そして、イエス様が心のうちに住むときに、決定的な変化が現れきます。最後に、イエス様が山上の教えで語られた一つの言葉を読んでみます。「あなたがたも聞いているとおり、『隣人を愛し、敵を憎め』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。あなたがたの天の父の子となるためである。父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださるからである。」(マタイ5:43-45)。自分の愛しているもの、自分の信じている事柄、それを壊そうとするものは敵と言ってよいでしょう。しかし、それを愛しなさいとイエス様は言われました。それは絵空事ではありません。事実、イエス様は、神様から離れようとするすべての人、私たちを含めて、神様のいわば敵である人間のために十字架についてくださいました。このことが心の底からわかった時にパウロは、敵を愛するイエス様を心に受け入れ、イエス様のように歩むものとされました。
熱心さではなく
今日の聖書の23節で「あの当時滅ぼそうとしていた信仰を、今は福音として告げ知らせている」とあります。信仰、それは、たとえ自分が何者でもなくても、神様を信頼することです。神様は、この信頼関係を喜びをもって私たちに示そうとしておられます。そして、それを受け取った人は、すなわち、イエス様を心に受け入れた人は、自分が何とかしようという熱心さではなく、むしろ、神様の友とされているという喜びによって、自分らしい仕方で、出かけていくことになるのです。
祈り
神様、あなたは、主イエスによって私たちをご自身のものとすることを永遠の昔から計画してくださいました。そして今、私たちにはそれぞれに私たちのうちに御霊において、主イエスが与えられていることを覚えます。どうぞ、私たちが、この主イエスに忠実に、そして弟子として、その後ろを歩み続けるものとして、日々整えてください。この週の歩みもまた、あなたのみ旨のうちに導かれますように。この礼拝を感謝しつつ、主イエス・キリストのみ名によってお祈りします。