毎週日曜は礼拝の日
新座式志木教会では毎週日曜日に神様への感謝と祈りをささげる礼拝を開いています。この礼拝はキリスト教に興味のある方でしたら、どなたでも自由に参加できます。
お仕事などで日曜日の都合がつかない方は、毎週火曜日に行われる祈祷会(きとうかい=お祈りの会)がおすすめです。
- 日曜礼拝
- 午前10時30分~11時30分
- 必要な持ち物は特にありません。聖書や讃美歌などは教会でお貸します。
- 日曜夕拝
- 午前16時30分~17時30分
- 日曜の午後に開かれます。こちら必要な持ち物は特にありません。聖書や讃美歌などは教会でお貸します。
- 祈祷会祷会
- 毎週火曜日 19時00分から20時00分
- 毎週火曜日の夜に開かれるお祈りのため集会です。聖書を学び、皆と共に祈りを捧げます。お仕事などの都合で日曜日に教会に来られない方は是非どうぞ。
お気軽にお問い合わせを
「一度礼拝に出席してみたい。」
「教会に行ってみたい。」
「でもどうしたらよいかわからない。」
そんな時は専用の問い合わせフォームからご質問ください。担当スタッフが折り返しお返事を差し上げます。
電話でのお問い合わせなら048-474-9237まで。その際「ホームページを見たのですが」とお伝えくださると話が通じやすくなります。
牧会祈祷
慈しみと憐れみに満ちておられる、全能の神様。わたしたちは、あなたが天と地を創造し、節理の御業によって絶えず治めておられる御力をおぼえて賛美します。またイエス・キリストにおいて、救いと贖いの恵みを完全に掲示しておられる幸いを感謝し、ほめたたえます。
あなたが、この世において、見えるところ、見えないところ、どこにおいても、豊かな憐れみをもって、私たちに、キリストにある永遠の命を今日も与えてくださっております。しかし、そうであるにもかかわらず私たちは、あなたと私たちの隣人と、自分自身とに罪を犯しています。私たちは生まれながらに罪深い性質を持ち、また、日々実際に罪を犯し、善をなすことのできないものです。いま、私たちは自らの罪を認め、悔い改めます。それゆえ、イエス・キリストによる赦しをお与えください。また、私たちが、主イエスの十字架の贖いによって、赦されておりますことを確信させてください。
私たちが、赦しの喜びを自らのものとして、その豊かさを、兄弟姉妹と、また、隣人と分かち合い、あなたによって遣わされます日々の生活の中でも、福音を示すものとしてくだいますように。
熊本を中心に水害による被害が出ております。大切な人を失った方たちの上にあなたの慰めを与えてください。救援や看護などすべて被災した方たちを助けるための業が強められ、またその働きにねぎらいがありますようにお願いします。新型コロナ・ウイルスの感染もなお続き、日本でも感染が再び拡大しております。そのような中で私たちが、自らの生活について変えるべきところを変え、守るべきところを守る知恵を与えてください。どうぞ感染被害を防ぐために労苦しておられる、すべての方を、支えてください。今、感染に苦しんでいる方たちに、癒しを与えてください。残念ながら家族を失った方たちをねんごろに慰めてください。また、今はそれぞれの所で礼拝を持つ兄弟姉妹をあなたが格別に覚えて顧み、それぞれの家庭にあって支えてくださいますように。今日も勤労に従事なければならない方たちをささえていてください。
主イエス・キリストのみ名によってお祈りします。
ガラテヤ1:10-12 「神からのしるし」
生き方
このところ我が家では、テレビの再放送がきっかけで、ちょっとした、赤毛のアンリバイバルになっています。久しぶりに文庫本を引っ張り出して、暇な時に少し読み直していますが、小説の中で、アンという少女は周りに太陽のような影響を与える存在として描かれています。そして、実はこのような、その人が持っている雰囲気のようなものは、どうでもいいことではないような気がするのです。もちろん、アンは架空の女の子ですから、ある理想化された姿だと言えばそれまでです。しかし、現実の中に生きている私たちにも、やはり、それぞれに個性があって、もともと持っている性質からくるであろう、回りに与える雰囲気というものがあります。しかし、今日問題にしたいのは、この私たちの個性の部分というよりは、私たちがキリスト者として持っている形、雰囲気といったものについてです。私たちがキリスト者になるということは、人生において、一つの生き方を選ぶことでしょうし、それは、私たちの個性と混ざりながら、独特の形を作り上げていくはずです。そして、誤解を恐れずに言えば、それは、キリストの僕としての形です。
キリストの僕
今日の聖書でパウロは自分自身を「キリストの僕」と定義しています。具体的には10節後半に「もし、今なお人の気に入ろうとあくせくしているなら、私はキリストの僕ではありません」。このように言い切っています。「僕ではない」という否定的な言い方ですけれども、これは、当然、自分はキリストの僕だ、と言いたいわけです。さらに言うなら、キリストの僕らしくない生き方がある、と言いたいのです。それは、「人の気に入ろうとする」、そのような生き方です。しかし、それではというので、人を無視したり、人の気持ちを考えない、そういう生き方がよい、と言っているというようにこの言葉をとらえるのは、全くダメな読み方です。と言いますと、ではどうしろというのだ、と言われそうですが、このところで問題になっていることの中心は、この10節の前半部分にすでに見えてきています。そこで、改めて10節前半を読んでみます。「こんなことを言って、今わたしは人に取り入ろうとしているのでしょうか。それとも、神に取り入ろうとしているのでしょうか。」この「取り入る」という言葉は、あまりいい印象がありません。何となく、その場でうまくふるまって丸め込もう、というような感じがしなくもありません。しかし、以前の口語訳聖書ではこのところを「喜ばす」と訳していました。この方がわかりやすいかもしれません。
誰に気に入られる
問題はだれを喜ばそうとしているのかだ、というのです。コリントの信徒への手紙にこのような個所があります。「思い煩わないでほしい。独身の男は、どうすれば主に喜ばれるかと、主のことに心を遣いますが、結婚している男は、どうすれば妻に喜ばれるかと、世の事に心を遣い、心が二つに分かれてしまいます。」(コリントⅠ7:32-34a)。どきりとする言葉です。私も妻がいます。確かに、妻を喜ばせようと日々粉骨砕身努力を、というと少々嘘っぽくなりますが、まあ、大切に思っているのは、本当です。しかし、いけないことがあります。妻を喜ばせようとすること自体は、よいことと言ってよいでしょう。けれども、それが人生の第一の目的になってはいけない、少なくとも、神様よりも先になってはいけない、イエス様か、それとも、それ以外の人間か、どちらを第一するのか、私はイエス様を大意図している、そして、そこにこそキリスト者の本当の生き方がある、11節ではガラテヤの人たちに、「兄弟たち、あなた方にはっきり言います」と呼び掛けていますが、まさに、パウロはこのような生き方へと、ガラテヤの諸教会の兄弟姉妹を引き戻そうと呼びかけているのです。そのうえで、先ほど、優先順位ということを言いましたから、ちょっとわき道にそれて、そのことを確認します。
神が第一に
何が第一であるのかという話です。先ほど、妻を大切にするのは良いことだ、と言いました。そもそも、律法の要約は、「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くしてあなたの神である主を愛しなさい」と、そして二番目に「隣人を自分のように愛しなさい」(マタイ22:37-39)でした。この二つが律法の目当てなのですから、どちらが欠けても、また、順番が逆転してもダメ、という事になります。パウロはガラテヤの諸教会に向かって、あなたたちはキリスト者になった、それは、このような私も行っている生き方、神様を第一とする生き方に、あなたたちも入ったという事だ、と言いたいのです。さらに言えば、その所を忘れてしまって、人の目を気にして、聖書の律法の解釈や、言い伝えと言ったことを立派にやってのけて、人の前で格好をつけること、立派に見せかけようとすること、そんな生き方に戻って行ってしまってはいけない、と言いたいのです。それでは、うれしい生き方、福音と呼ばれる生き方にならない、というのです。人を第一にしていくと、いつの間にやら、福音が福音でなくなる、と言いたいのです。そこで問題となるのはやはり福音という言葉です。それはパウロによって告げ知らされた、と11節に書かれています。では、このように言葉で知らされた福音とは、いったいどのようなものでしょうか。
告げ知らせている福音
今日は残りの時間で、この「福音」という言葉について考えます。まず、予備的なこととして、パウロは、この福音は「人によるものではない」と言います。さらに12節を見ますと、人から受けたのでも、教えられたものでもなく、イエス・キリストの啓示による、と続きます。そうしますと、この「福音」の中身は、大変不思議な、神様の知識を直接頂くというような、当たり前の人間には、手が届かないようなもののように感じられるかもしれません。さらに厄介なのは、この啓示という言葉自体が持っている意味です。これは、黙示とも訳せます。隠されていたことが、神様によって明らかになる、そんな意味の言葉です。そして、教会の歴史の中では、この言葉は、特に聖書の権威と結びつけて考えられてきた、という事もあります。聖書が聖書であるのは、それが神様によって啓示されたものだからだ、という考え方です。そしてそのような意味での啓示は、聖書の確立とともに終わった、というのが一般的な理解です。では、このような啓示は、ただパウロだけが特別に味わったのであって、私たちには関係ない、という事になるのでしょうか。結論から言えば、そうではないはずです。そして、忘れてはいけないのは、パウロは、いわゆる伝統、言い伝えられたもの、に対しても、それをとても大切にしていたという、もう一つの事実です。
伝えられたもの
11節で「私が告げ知らせた」という言葉があります。この関連で、例えば、聖餐式の個所として有名な第一コリント書11章では、パウロはこのように言っています。「わたしがあなたがたに伝えたことは、わたし自身、主から受けたものです。」(11:23)。ここでもまた、主から、すなわち、イエス様からの言葉だ、というのですが、しかしそれに続くのは「主イエスは引き渡される夜パンを取り、感謝の祈りをささげてそれを裂き…」というような有名な文書です。これは福音書にある最後の晩餐のイエス様による言葉とほぼ同じ言葉です。そして、このような言葉は、初代教会の中で言い伝えられた言葉ですし、何よりもペテロたちが覚えていた言葉と言って間違いありません。その意味では、パウロは、ほかの使徒や教会の伝統や言い伝え、さらには、私たちが旧約聖書と呼んでいるユダヤ教の聖書やその教えがどうでもいい、と言いたいのではないはずです。ただし、問題なのは、そのような言い伝えの絶対化です。言い伝えとそれを持っている人たちの考え方、すなわち人間の考え方が、第一のことになってはならない、これがパウロが言いたいことです。なぜなら、そうなっていく時に、福音が死んでしまうからです。
覆いの問題
いささか過激な言い方かもしれません。しかし、福音が死んでしまう、という事があるのです。そのことについて、パウロは、やはりコリント信徒への手紙でこんなことを言っています。「 しかし、彼らの考えは鈍くなってしまいました。今日に至るまで、古い契約が読まれる際に、この覆いは除かれずに掛かったままなのです。それはキリストにおいて取り除かれるものだからです。このため、今日に至るまでモーセの書が読まれるときは、いつでも彼らの心には覆いが掛かっています。しかし、主の方に向き直れば、覆いは取り去られます。」(コリントⅡ3:14-16)。これは、仲間のユダヤ人が、イエス様を受け入れることができないのは、顔に覆いがかかっているからだ、と言っている所です。しかし、その意味では、パウロ自身もまた、この覆いが厚くかかっていたのです。それで、何もわからないままに、イエス様とその弟子たちを攻撃していたのでした。しかし、先週もお話ししたのですが、イエス様と直接出会う事で、この覆いが取れたのです。パウロのこの言葉は、自分の体験です。そしておそらく、今日のガラテヤの1:12節における「イエス・キリストの啓示」には、こちらの意味が含まれているように思えるのです。
神と生きる
私たちはだれであれ、この意味で神様に思いを開かれることが必要なのです。顔の覆いが取り除かれる必要があるのです。或いは、この覆いがかかったままでは、どれほど聖書に親しもうとしても、その意味を図りかねてしまうのです。何よりも、この覆いがかかったままでは、イエス様を知ることができず、神様に聞き従うことができず、むしろ、人間の目を気にして、人間の権威、目に見える現実を第一にして生きる以外になくなるのです。そうであるからこそ、パウロは、このとこで、「兄弟たち、あなた方にはっきり言います」。と強い言葉で語りかけているのです。自分で自分の顔に覆いをかけるような後戻りをしてはいけない、そうやって、福音を殺すようなことをしてはいけない、というのです。
神からのしるし
それゆえ私たちが求めるべきものもまたはっきりとしています。それは、「主の方に向き直れば、覆いは取り去られます」という言葉にある通りです。いつでもイエス様に向きなおること、いつでもイエス様によって目を開いていただくこと、イエス様によって顔の覆いを取り除いていただくこと、です。そして私たちが祈り求める時には、イエス様は必ず答えてくださいます。「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。このイエス様のお言葉は、このための約束です。
祈り
神様、あなたは、主イエスによって私たちをご自身のものとして勝ち取ってくださいましたから感謝します。しかし、私たちはなお罪の影響によってあなたを見失いがちなものです。どうぞ、私たちがいつでもイエス様と向き合って、顔の覆いを取り除いていただき、福音を福音として味わうものとしてください。この週の歩みを福音の喜びで満たしてください。この礼拝を感謝しつつ、主イエス・キリストのみ名によってお祈りします。