毎週日曜は礼拝の日
新座式志木教会では毎週日曜日に神様への感謝と祈りをささげる礼拝を開いています。この礼拝はキリスト教に興味のある方でしたら、どなたでも自由に参加できます。
お仕事などで日曜日の都合がつかない方は、毎週火曜日に行われる祈祷会(きとうかい=お祈りの会)がおすすめです。
- 日曜礼拝
- 午前10時30分~11時30分
- 必要な持ち物は特にありません。聖書や讃美歌などは教会でお貸します。
- 日曜夕拝
- 午前16時30分~17時30分
- 日曜の午後に開かれます。こちら必要な持ち物は特にありません。聖書や讃美歌などは教会でお貸します。
- 祈祷会祷会
- 毎週火曜日 19時00分から20時00分
- 毎週火曜日の夜に開かれるお祈りのため集会です。聖書を学び、皆と共に祈りを捧げます。お仕事などの都合で日曜日に教会に来られない方は是非どうぞ。
お気軽にお問い合わせを
「一度礼拝に出席してみたい。」
「教会に行ってみたい。」
「でもどうしたらよいかわからない。」
そんな時は専用の問い合わせフォームからご質問ください。担当スタッフが折り返しお返事を差し上げます。
電話でのお問い合わせなら048-474-9237まで。その際「ホームページを見たのですが」とお伝えくださると話が通じやすくなります。
牧会祈祷
恵み深い神様。あなたは天と地と海とその中にあるすべてのものを、み旨のままに創造され、今に至るまで大能の御手をもって支配し、守り導いておられます。この御業をおぼえて、心からあなたを賛美し、栄光をたたえます。
この日、私たちが、この場に集められ、また、なお、ウイルス対策として、それぞれの家庭で、あなたと共に過ごし、み言葉と御霊によって豊かに養われておりますから感謝します。あなたは、私たちに聖書を与え、御霊によって解きあかし教えてくださっておりますことを覚えます。
私たちは、イエス・キリストを知り、また、キリストに従って生きる救いの道を示されています。しかし、このような大きな憐れみをいただきながら、なお私たちには生まれながらに罪の性質があり、日々罪を犯すものです。いま、私たちは自らの罪を認め、悔い改めます。それゆえ、イエス・キリストによる赦しをお与えください。
私たちに、主イエスが十字架において、ご自身を贖いのささげものとして下さったこと、三日目に復活して、罪と死の縄目から私たちを解放してくださっていることをますます確信させてください。また、このようなあなたの慈しみによって、私たちを、新しい命を楽しみ味わうものとしてください。私たちが、この喜びを自らのものとして、その豊かさを、兄弟姉妹と、また、隣人と分かち合い、あなたによって遣わされます日々の生活の中でも、福音を示すものとしてくだいますように。
日本においては、新型コロナ・ウイルスの感染が、一旦は抑えられておりますことを感謝します。しかし、世界に目を向ければ、むしろその事態はより深刻になっていることを知っています。私たちが、なお当たり前の生活を送る日は見通せていません。どうぞ感染被害を防ぐために労苦しておられる、すべての方を、支えてください。今、感染に苦しんでいる方たちに、癒しを与えてください。残念ながら家族を失った方たちをねんごろに慰めてください。また、今はそれぞれの所で礼拝を持つ兄弟姉妹をあなたが格別に覚えて顧み、それぞれの家庭にあって支えてくださいますように。今日も勤労に従事なければならない方たちをささえていてください。
主イエス・キリストのみ名によってお祈りします。
「神とともにある人」
恵みが与えらる
今日の聖書の20節では「神はこの助産婦たちに恵みを与えられた」。とあります。うれしい言葉です。新改訳聖書では「神はこの助産婦たちによくしてくださった。」よくして下さった、と訳しています。神様がこの女性たちによくしてくださる、やることなすこと、うまくいくようにしてくださる、そんな心強いようすが語られています。そしてこのような恵みは何も、この二人の助産婦だけに限ったことではなく、わたしたちキリスト者、同じ聖書の神を信じる民として無関係なことではなく、むしろ、時と場所を超えて私たちにも届いている恵みであると私は考えています。そこで、今日はこの二人が、どのように生きていたのかを、一緒に見ていきたいのです。
エジプトの変化
改めてですが、このところはまだ、出エジプト記の序の口です。そもそも、出エジプト記は、もともとの書名は、今と違っていたようですが、ギリシャ語やラテン語に翻訳される時に、エジプトを出国するという意味の現在の名前に落ち着いた、という歴史があるようです。翻訳する人たちが、中身を読んで、やっぱりこれは、イスラエルの民が、エジプトの国から出ていって、そして神様の民になっていく、全体としてそういう話だろう、と理解して、現在の書名になったのです。そして、この最初の1章では、この時代、おそらく紀元前1200年ごろ、ラメセス二世という人がエジプトの王であったころに、後にイスラエルの民になっていく人たちが、どんな感じで暮らしていたのか、が語られています。そして、それは必ずしも、平和な時代ではなかったのでした。もうだいぶ前になってしまいましたが、エジプトの王朝が変わってから、イスラエルに対する扱いがガラッと変わってしまった、という8節の所を一緒に読みました。そこで、そのようなことを思い出しながら、少し当時のエジプトの暮らしについていくつかのことを確認します。そもそも、出エジプト記につながる話は、創世記の37章以下ヨセフ物語と言われるところから始まっていました。細かいことは省略しまして、当時、国を超えるような規模で、とても大きな飢饉がありました。ヤコブとその一家は、一足先にエジプトで立身出世していた十一番目の息子であるヨセフに助けられて、一族あげてエジプトに移り住みました。そして、そこで土地が与えられ、自由にふるまうことができて、神様の恵みの実現として、民の数も増えていく、という事が起きていました。
恵みがゆがめられる
ちなみに、この恵み、という事についてです。神様がアブラハムに与えた祝福を約束する言葉は、多くの個所にありますが、その始まりは、おそらく創世記12章の「あなたを大いなる国民にする」(12:2)あるいは13章の「あなたの子孫を大地の砂粒のようにする。大地の砂粒が数えきれないように、あなたの子孫も数えきれないであろう。」(13:16)と言った言葉です。子孫が増えていくこと、これは、決定的な神様からの祝福なのだ、という事が、繰り返し語られています。何を当たり前のことを、と思われるでしょうか。しかし、このことをまずしっかりと、確かめたいのです。子孫が与えられることは祝福だ、という事をです。しかし、この祝福は、エジプトの国で、ゆがめられるのです。いわば、祝福が、祝福でなくなるのです。その理由は9節に書かれていました。王様がわざわざ国民に呼びかけています。「イスラエルという民は、今や、我々にとってあまりに数多く、強力になりすぎた」。どう思われるでしょうか。イスラエルの人たちが、エジプトを滅ぼすほど強くなった、というこの言い方は、少し大げさに感じます。実際に、エジプト人たちはこの後、イエスラエルの人たちを奴隷としてこき使っていきますが、それができる、という事は、力で抑え込むことが十分できた、という事です。
背景としての恐れ
では、どういう事でしょうか。聖書には書かれていませんが、この時代のエジプトについてもう少しお話しします。この少し前の時代まで、エジプトは、ヒクソスという民族にかなりの期間脅かされていました。この出エジプト記の舞台となった時代は、ようやくそのヒクソスを撃退し、取り戻した街を整備し、新たに軍隊や、物資を貯蔵する町をつくって、ヒクソスの残党などの敵に備える国づくりを行っていた、そんな状況であったようです。例えば11節では「物資貯蔵の町、ピトムとラメセスを建設した」とありますが、まさにこのようにして、次の戦いに備えて軍事拠点を整備していたのです。その場合に、エジプト人が最も恐れていたのは、いわゆる、裏切りであったようです。10節にこんな言葉があります「敵側について我々と戦い、この国を取るかもしれない」。エジプト人たちの恐れは、イスラエルはいつ裏切るかわからない、信用できない奴らだ、だから、常に取り締まっておいて、これ以上強くならないようにしよう、このような恐れの思いが働いていたのは間違いありません。そして、このようにして、人が人を恐れる時に、何が起きるのか、と言いますと、暴力による押さえつけが起こるのです。ここでは大変ハッキリとしていて、イスラエルの人たちを重労働によって虐待した、と11節にあります。しかし、そのようにしてもなお、イスラエルの人たちが増え広がったので、さらに多くの重労働を行わせました。しかし、それでも足りないということで、今度は、出産についての命令を出してきます。それが、今日の聖書の個所である15節以下です。
ファラオと向き合う
ところで、この15節以下の聖書の言葉を読みました時に、かなり不思議な感じがしなかったでしょうか。どこが、と言いますと、二人の助産婦に対して、エジプト王であるファラオが直接話しかけて、命令を伝えているように書いてあることです。本当にこの通りであれば、時代劇の暴れん坊将軍並みの軽いフットワークという事になりますが、実際には、そんなことはあり得ません。11節では「強制労働の監督をおき」というように書いてあります。これが、当たり前の形です。王様は、中央にいて、特にエジプトにおいては、王は天地の運行から正義の実行、エジプトの運命までをつかさどる神と信じられていたホルス神の地上の現れ、とされていました。いわば、現人神です。だれも、その言葉に逆らえない、逆らったら殺されかねない、そんな存在です。そのような王は、宮廷に座っていて、その命令が高官に届いて、高官は、地方の監督に命令し、地方の監督は現場に命令をする、これが、当たり前の、国の仕組みです。そして、このような仕組みは、王の所を、政府や総理大臣に入れ替えれば、現在でもあまり変わることなく通用しそうです。YWCAの月報というのでしょうか、小さな冊子に、沖縄の様子がレポートされていました。無断転載お断り、となっていましたから、直接引用はしませんが、基地建設反対の声を上げると、逮捕されそうな雰囲気がある、とのことでした。今この時も、中央政府が決めたことが、2000キロも先の南の島で、警察の実力を背景にして力をふるっているのです。
抑圧の中でも
しかし、この聖書を見ますと、まったく違った状況で描かれています。そもそも、イスラエルの助産婦がこの二人しかいないように書いてあるのも不自然ですが、何よりも不自然なのは、先ほどお話ししたように、この二人の助産婦に対して、王が直接命令を語っているという書き方です。おそらくこれは、実際にこうだった、という事ではないと思えるのです。むしろ、ある事実を示すために、わざとこのように書いているというように読みたいのです。では、その意図された事実とは何かですが、それは、ただ一つのこと、すなわち、王もまたただ一人の人間に過ぎない、これは、人間と人間のぶつかり合いにすぎない、という当たり前の事実を、はっきりと示しているように見えるのです。現人神などいないというのです。神のような人間などいない、というのです。どれほど力があるようにふるまっても、多くの人の力を使って人を脅かしているように見えても、それはただの人間に過ぎない、命令の出どころと、命令の最後の受け手の間を全部中抜きして、両端を結び付けて描くことで、実は神のような人などいない、という事を明らかにしているのです。
何を恐れるのか
さらにこのことを決定づけるのは、17節の言葉です。「助産婦はいずれも神を畏れていたので、エジプト王が命じたとおりにはせず、男の子も生かしておいた。」この二人の助産婦は、人を恐れなかったのです。国家権力を背景にした、無理な命令を恐れなかったのです。そうではなくて、彼女たちは、本当に恐れるべき方、まことの神様だけを正しく恐れたのです。「助産婦はいずれも神を畏れた」この短い言葉に、一切が現れています。しかし、それは、ただの頑なな思い込みではありません。神様だけを畏れるそのあり方が、心の余裕を生むのです。そして、心の余裕は、知恵のある言葉を生みます。王が、命令に従っていない、と怒りをぶつけても、彼女たちは、それは自分たちのせいではない、と軽妙に受け答えをしてしまいます。王をいなしてしまうのです。けれども、それよりも大切なことがあります。それは、このような助産婦の働きの背後に神様ご自身がおられたという事実です。今日は説教の最初で20節の言葉を確認しました。「神はこの助産婦たちに恵みを与えられた」。これは、新改訳聖書では「神はこの助産婦たちによくしてくださった。」よくして下さった、となっていたのでした。神様がこの女性たちによくしてくださる、やることなすこと、うまくいくようにしてくださるのでした。
恵みが恵みとなる-神とともにある人
そして、そのような神様によって支えられている所では、祝福が本当に祝福になるのです。神様の約束が実現して、人が増えていくことは、祝福です。しかし、人間同士のいさかいがあるところでは、本来祝福であるはずのことに、影が差してきます。例えば、それは、子どもをトイレに流す、という事であるかもしれません。ついこの間も隣の市のドラッグストアで本当にそんなことがありました。争いと圧力の中では、子どもの誕生が、うれしいことではなくなってしまう場合があるのです。
しかし、神を畏れている人には、神ご自身が、その人を立ちあがらせてくださいます。21節を、口語訳聖書で読んでみます。「助産婦たちは神をおそれたので、神は彼女たちの家を栄えさせられた。」神を畏れる人たちには、たとえ逆境の中でも、家庭が与えられるのです。幸せな家庭が神様の手によって築きあげられていくのです。
祈り
主イエス・キリストの父なる神様、あなたのみ名を賛美いたします。あなたは私たちをご自身との交わりに入れて下さり、なおそこにとどまるようにと呼び掛けてくださいますから感謝します。どうか私たちが、目を惑わされることなく、ただあなただけを畏れて、あなたと共にある幸いを得るものとさせてくださいますように。この一週の歩みにも、あなたの励ましと守りが豊かにありますように。主イエス・キリストのみ名によってお祈りします。アーメン。