2023年11月12日「聖霊の証し」

日本キリスト改革派 熊本教会のホームページへ戻る

聖書の言葉

ヨハネによる福音書 15章18節~27節

メッセージ

2023年11月12日(日)熊本伝道所朝拝説教

ヨハネによる福音書15章18節~27節「聖霊の証し」

1、

 主イエス・キリストの恵みが豊かにありますように。主の御名によって祈ります。アーメン。

ヨハネによる福音書のみ言葉を聴き続けています。そして主イエス様が、明日は十字架にお架かりになるというその前夜に弟子たちにお語りになった別れの説教を9月の終わりから続けて聞いています。この別れの説教、決別説教は14章から16章の終わりまで三つの章にまたがる長い説教です。14章からと言いましたけれども、実はその前の13章31節からすでに説教自体は始まっていました。その直前の13章30節にはこう書かれています。「ユダはパン切れを受け取ると、すぐ出て行った。夜であった。」

弟子たちに取って思いがけない出来事が起こったのです。主イエス様が、この中にわたしを裏切ろうとしている者がいると突然予告なさいまして、そしてイスカリオテのユダに水に浸したパンを手渡しました。そのときユダは、しようとしていたことを最終的に決心して、夜の町に出て行ったのです。

主イエス様と囲む弟子たちの食卓は、たちまち言いようのない沈黙に覆われてしまったと思います。弟子たちの心は激しく揺れていたことでしょう。その沈黙を切り拓くようにして主イエス様は語り始められました。「今や人の子は栄光を受けた」。そして14章から始まる決別の説教を始められたのです。

この説教の中心、主題は、はっきりしています。それは「聖霊を与える約束」であると言って良いと思います。天に帰って行かれる主イエス様と入れ替わるようにして、父なる神が、聖霊を弟子たちに送られるのです。14章では、聖霊は「別の弁護者」、あるいは「真理の霊」と呼ばれています。先ほどご一緒にお聞きしましたみ言葉の終わりの方ですが、15章26節にも「弁護者」、そして「真理の霊」という言葉が繰り返されています。

今朝の説教題は、「聖霊の証し」といたしました。実は、別の題にしようかと最後まで迷っていましたのは、新共同訳聖書が小見出しに掲げている「迫害の予告」という説教題でした。小見出しが指し示しているように、確かに、この主イエス様の御言葉の大半は「迫害」に関わることです。最終的には、前の道を通りながら説教題をちらっと見て下さる人たちへの印象を考えて「聖霊の証し」といたしました。ついでに言いますと、もう一つ別の説教題も考えました。それは20節の二重カッコに入っているみ言葉です。「僕は主人に勝りはしない」。これを説教題にしてもよいと考えました。「僕は主人に勝りはしない」。

いずれにしましても、「迫害」と「聖霊の証し」と「僕は主人に勝りはしない」という三つのことは、ここでは、強く結びついているということを覚えながら、全体の御言葉に耳を傾けたいと思います。

2,

14章と15章で教えられた主イエス様の弟子たちへの教えは、まとめると三つあります。

第一は、大変、神学的なことであると言ってよいと思いますが、主イエス様と父なる神と聖霊なる神、そして主イエス様を信じる教会とがどれほど親密な交わりの中に置かれているかということです。それは、「三位一体の神の相互内在」という、驚くべき仕方の交わりであります。互いにその中にいる、それ程の一致と一体性があるのです。そのような親しい交わりの中に、主イエス様を信じる者も入れていただけるというのです。聖霊のお働きの中で、父なる神と主イエス様とわたしたちが一体であると教えて下さいました。

第二のことは実践的なことと言ってよいのですが、主イエス様は「ぶどうの木」で、わたしたちはその枝であると言われて、主イエス様と一体であることを教えられました。そのわたしたちに対して、主イエス様は、あなたがたも互いに愛し合いなさい、と繰り返し勧めてくださいました。主にある兄弟姉妹の間の愛、それは口で言うほど簡単でないかもしれませんが、しかし実際に行うことにこそ、その大切さがあります。

そして第三のことは使命についてです。15章16節には、主イエス様が改めて弟子たちを選び任命したのだとおっしゃって、弟子たちの使命を明らかにされました。「出かけて行って実を結び、その実が残ることです。「豊かに実を結ぶ」ことは聖霊のみ業です。「豊かに実を結ぶ」、それはわたしたちが聖霊の恵みを受けて福音にふさわしく生きることです。さらに、世に対してキリストの福音を宣べ伝え、教会を立てること、そう言い換えてもよいと思います。主イエス様の福音に生きること、そして福音を宣べ伝えること、それがわたしたちに与えられている使命です。

これらの御言葉を受けたわたしたちは、今朝、「迫害」と「証し」、そして「僕は主人にまさりはしない」という御言葉を聞くのであります。

ここには、これまでと違って、主イエス様からのわたしたちに対する勧めと言いますか、こうしなさいという命令は一つもないということに気が付きます。この新共同訳聖書の小見出しに、迫害の予告とありますように、今朝の御言葉は、あくまで主イエス様から弟子たちへの予告なのであります。

予告と言いますと、毎年、神学校の入学式では、神学校の校長先生から一つの予告がなされます。わたくしは、関西にいた時には、神学校の入学式や卒業式にはできるだけ出席するようにしておりました。入学式では校長が、新入生に対して、必ずこのように言います。「今は「おめでとう」とは、いいません。それは卒業の時までとって置きます」。「これから、牧師になるために必要な、大切な、場合によっては厳しい学びと訓練が始まります」。励ましの言葉なのですけれども、しかし、まるで、止めるなら今ですよと言わんばかりの言葉ですね。おそらく新入生たちは、この言葉を聞いて、身の引き締まる思いをしたことでしょう。

主イエス様から迫害の予告を聞いた弟子たちもまた同じ思いであったと思います。わたしたちにとりまして、あらかじめ、自分たちの行く末に何が起こるのか、これから起こることを知らされているということは大事なことであります。なぜならば、人々から云われなく憎まれたり、あるいは迫害を受けたりするときに、ああ、やっぱり来た、主イエス様の言われた通りだと、安心してそれに対処できるからであります。

このような迫害の予告と云うものは、弟子たちにとっては決して初めて聞くものではありません。マタイによる福音書の10章に主イエス様が12弟子をお選びになって、使徒の権能を授けるという記事があります。その直後に主イエス様は、ご自分が選んだばかりの12弟子にこう言っておられます。

「わたしはあなたがたを遣わす。それは狼の群れに羊を送り込むようなものだ。だから、蛇のように賢く、鳩のように素直になりなさい。人々を警戒しなさい。あなたがたは地方法院に引き渡され、会堂で鞭打たれるからである。」また「わたしの名の為にあなたがたはすべての人に憎まれる」とも言われました。それから弟子たちは三年間の実地教育の期間を経て、いよいよ主イエス様は十字架にお掛りになられ、そしておよみがえりになれましたけれども、40日後に天に帰っておしまいになる、最後は弟子たちだけが世に残されることになります。そのような時が近づく中で、主イエス様は、改めて、あなたがたは、世から憎まれたり、迫害されたりするであろうと告げてくださったのであります。それだけではなくて、弁護者、助け主である聖霊が与えられると約束して下さるのであります。

信仰のない人には、信仰ゆえの試練、迫害はありません。信仰のゆえに苦難を受ける、そのことは、信仰に生きる者が必ず味わう試練の一つです。けれども、信仰者は、その試練の中で聖霊の導きによって、守られ、また大切な意味を見出します。試練の中で主イエス様というお方をいよいよ身近に感じることが出来るからです。また試練を通してわたしたちの信仰は練り清められてゆくのです。

3、

 さて18節を改めてお読みします。

「世が、あなたがたを憎むなら、あなたがたを憎む前にわたしを憎んでいたことを覚えなさい。」

「世があなた方を憎む」とまず言っておられるのですが、ここで主イエス様が「世」という言葉で心に思い浮かべておられるのは、あくまでも、当時のユダヤ人の世界のことですね。そういう意味での「世」「世界」であると言ってよいと思います。言い換えますと、今主イエス様は、これから主イエス様を十字架にかけてしまう周囲のユダヤ人たちのことを「世」と呼んでいるのです。それは、すぐ後で主イエス様が弟子たちに向かって「世はその前にわたしを憎んでいたことを思いだしなさい」と言っておられることからわかります。また、22節以降の後半のところで、「彼らに話さなかったら」とか「奇跡を彼らの間で行わなかったら」というように、「彼ら」という言葉を使っておられます。この「彼ら」は、明らかに当時のユダヤ人たちのことを指しています。

 世が、つまり当時のユダヤの社会が、主イエス様を憎み迫害し殺してしまった、これが十字架において起こったことです。もしも、主イエス様が、あの、一緒に十字架にかけられた二人の強盗と同じように、正真正銘の強盗であり、犯罪人であるなら、十字架にかけられて当然であります。ユダヤ人たちには何の罪もありません。しかし、主イエス様というお方は、強盗でも殺人犯でありませんでした。それどころか、神の言葉を語り、これまで誰も行ったことのなかった神の奇跡を行った人でした。主イエス様は、そのようにして、人々にご自身が神の子であることを明らかになさいました。彼らは、反発しながらもその言葉に耳を傾け、また実際に神の子のしるし、奇跡を見ていたのです。だからこそ、彼らには大きな罪があるというのです。

 これまで、ユダヤ人たち、なかでもファリサイ派と呼ばれる律法を守ることに熱心な人々や、神殿の祭司たちは、自分たちは天の父なる神様に仕えるものであり、神様を信じている、神様をよく知っていると自信を持っていました。しかし、彼らが最後まで心に抱いていた神様というお方は、ご自身の子をメシアとしてお送りになるようなことのない神でありました。それほどまでに世を愛してくださる方であり、罪を赦し、永遠の命を下さる、そのような神ではないのです。だからこそ、主イエス様は、彼らは、実は神様について少しも知らないのだと言われたのであります。21節をお読みします。「しかし、人々は、わたしの名のゆえに、これらのことを皆、あなたがたにするようになる。わたしをお遣わしになった方を知らないからである」

誰よりも神を知っていると思っていたユダヤ人たち、その宗教的指導者たちが、実は神を知ることがなく、神の愛を知ることなく、主イエス様を十字架にかけて殺してしまうのです。

 弟子たちが主イエス様の弟子であるという理由で、人々は「これらのことをするようになる」というのは、彼らがこれから弟子たちをも憎み、迫害するようになることを言っています。それは明らかに、彼らがすでに主イエス様に対して行ったことではないか、と言っているのです。

 先ほど、今朝の御言葉は、あくまで予告の言葉に留まるのであり、主イエス様からの命令や勧めの言葉はないと申し上げました。しかし、しいて言いますなら、18節に「覚えなさい」とあり、20節には「思いだしなさい」という勧めの御言葉があります。けれどもそれは、弟子たちに語っている今のことではなく、これからあなた方が、世から憎まれ、世から迫害を受けた時のこととして命じられています。そして主イエス様の御言葉通りに、この後、弟子たちはユダヤ人から伝道を妨げられ、会堂から追い出され、苦しめられ、命までも脅かされることになります。

 そのときに、思い出すべきこと、覚えることは、それらのことはすでに主イエス様ご自身が体験なさったことであるということです。

20節に「しもべは主人にまさりはしない」と言われます。これは、すでに13章16節で、主イエス様が弟子たちの足を洗ってくださって、あなた方も互いに足を洗い合いなさい、愛し合いなさいと命じられたときに、語ってくださったみ言葉です。

 わたくしが「迫害」と言う言葉を聞く時に思い出すことがいくつかあります。まず熊本に来てから詳しく知ることになりました、熊本洋学校の生徒たちが迫害を覚悟で互いに信仰を言い表した花岡山の奉教趣意書や、時代は遡りますが天草島原のキリシタン迫害、あるいは戦争中の日本ホーリネス教会への弾圧といったことです。それにもまして、忘れられないのが以前、直接に証言を聞いた神社参拝をめぐる戦時中の朝鮮のキリスト者への迫害です。

戦争中の朝鮮長老教会は、日本総督府の命令と日本基督教団の勧めによって、神社参拝を受け入れました。もちろん反対した牧師が大勢おりました。しかし、彼らは皆日本の特高警察に捕らえられてしまうのです。朝鮮総督府は、あなた方は、もう日本人になったのだから、宗教行為ではなく、国民の礼儀として神社を参拝しなさいと命じました。これは教会員だけでなく、朝鮮の人々全員に命じられたことでした。そして、これを拒む者は日本に反抗するものである、独立運動に関係するものとみなすと脅かされたのです。ちなみに当時の朝鮮では独立運動は即、死刑につながる大罪、大きな罪とされていました。「わかりました。これからは神社参拝をします」と言えば許されました。しかし最後まで拒否して人々がおりました。朝鮮長老教会の中でおよそ50人の牧師や伝道師が獄死したと言われています。

 1945年8月15日、日本が負けて戦争が終わった時、そのように捕らえられていた朝鮮長老教会の指導者11人が、生き残って、刑務所から出てまいりました。わたくしは2000年2月に、その出獄聖徒の当時の最後の生き残り、終戦当時、若い女性伝道師であった趙均玉先生にお会いしました。

 戦時中のことです。当時、趙さんは若い女性であったためでしょうか、ひどい拷問を受けるということはなかったそうです。しかし、毎晩、毎晩、真冬のソウルの刑務所の中で暖房もなく放置されました。薄い布団、それも、カチンカチンに凍った布団に寝かされたと言います。刑務所では、健康を害して何人もの人が死んでいったそうです。もっともつらかったのは、そのことではなくて、別のことだったと言います。取り調べの為に街中をバスに乗って移動させられたことだったそうです。縄で後ろ手に縛られて、髪はぼさぼさ、土色の顔をして人々の前にさらされた時だったと言います。

 ああ、なんで自分は、こんな姿で人々にさらされるのだろうか、悲しい。でもその時、趙伝道師は祈ったのです。祈りの中で主イエス様の姿が浮かんできました。そして、ああ、わたしに受けている恥は、主イエス様の受けた恥に比べればまだまだ小さい、そう思わされて力を与えられたと言います。主イエス様は弟子たちに言われたのであります。「僕は、主人にまさりはしない」

 現代のわたしたちは、際立った迫害を受けることは少ないとしても、しかし信仰のゆえに、何か周りの人々から疎外されたり、遠ざけられたりということがあると思います。特に、神社やお寺が絡むような、葬儀とか、季節の行事とかで周りの人と同じ行動がとれないということで、心なしか、冷たい視線を浴びることが大いにあります。それもまた、一つの試練です。しかし、それらを通して、わたしたちは主イエス様に今一歩、近づくことが出来るのではないでしょうか。主イエス様がお受けになった苦しみに比べれば、ずっと遠いこと、小さいことかもしれません。でも、「僕は主人にまさりなしない」という言葉によって、わたしたちは主イエス様の僕として頂けるのではないでしょうか。

4、

 主イエス様は、わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝であると言われました。ぶどうの枝が豊かに実を結ぶためには、主イエス様とつながっている、主イエス様のうちにとどまっていなければなりません。そして聖霊の神様こそが、そのことを成し遂げて下さるのです。

 わたしたちは、世の人々から、その信仰のゆえに、称賛を受ける、ほめられるということもあるかもしれません。しかしまた同時に、その反対に、信仰の故に辱められる、つらい思いをするということもあるでしょう。しかし、それは主イエス様によって、新しく生まれさせていただいたからこその出来事なのです。それは、ぶどうの実がぶどうの実であるということを表していることではないでしょうか。目立たないことであっても、そこには、わたしたちが聖霊に導かれて行う主イエス様への信仰の証しがあるのだと思います。

 この世の人々から、ほめられても、あるいはけなされても、わたしたちは聖霊の神の助けを頂いて、世にあって証しをしてゆきたいと思います。なぜなら、わたしたちは、主イエス様と結ばれていて、今もこれからも主イエス様にとどまる、従ってゆくと言う決心をしたものだからです。お祈りをいたします。