イエスが預けたものの値段
- 日付
- 説教
- 尾崎純 牧師
- 聖書 ルカによる福音書 19章11節~27節
11人々がこれらのことに聞き入っているとき、イエスは更に一つのたとえを話された。エルサレムに近づいておられ、それに、人々が神の国はすぐにも現れるものと思っていたからである。12イエスは言われた。「ある立派な家柄の人が、王の位を受けて帰るために、遠い国へ旅立つことになった。13そこで彼は、十人の僕を呼んで十ムナの金を渡し、『わたしが帰って来るまで、これで商売をしなさい』と言った。14しかし、国民は彼を憎んでいたので、後から使者を送り、『我々はこの人を王にいただきたくない』と言わせた。15さて、彼は王の位を受けて帰って来ると、金を渡しておいた僕を呼んで来させ、どれだけ利益を上げたかを知ろうとした。16最初の者が進み出て、『御主人様、あなたの一ムナで十ムナもうけました』と言った。17主人は言った。『良い僕だ。よくやった。お前はごく小さな事に忠実だったから、十の町の支配権を授けよう。』18二番目の者が来て、『御主人様、あなたの一ムナで五ムナ稼ぎました』と言った。19主人は、『お前は五つの町を治めよ』と言った。20また、ほかの者が来て言った。『御主人様、これがあなたの一ムナです。布に包んでしまっておきました。21あなたは預けないものも取り立て、蒔かないものも刈り取られる厳しい方なので、恐ろしかったのです。』22主人は言った。『悪い僕だ。その言葉のゆえにお前を裁こう。わたしが預けなかったものも取り立て、蒔かなかったものも刈り取る厳しい人間だと知っていたのか。23ではなぜ、わたしの金を銀行に預けなかったのか。そうしておけば、帰って来たとき、利息付きでそれを受け取れたのに。』24そして、そばに立っていた人々に言った。『その一ムナをこの男から取り上げて、十ムナ持っている者に与えよ。』25僕たちが、『御主人様、あの人は既に十ムナ持っています』と言うと、26主人は言った。『言っておくが、だれでも持っている人は、更に与えられるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられる。27ところで、わたしが王になるのを望まなかったあの敵どもを、ここに引き出して、わたしの目の前で打ち殺せ。』」日本聖書協会『聖書 新共同訳』
ルカによる福音書 19章11節~27節
今日の説教ですが、「タレントの値段」という説教題で、マタイによる福音書の25章の14節から30節に基づいて説教をしようと思っていたんですが、先週の水曜日に思い出したんですね。
マタイ25章14節から30節は、去年の10月に説教をしたことがあったんですね。
でも、もう月別予定表も印刷してしまっていますし、週報にも印刷してしまっていますし、どうしようかなと思ったんですが、マタイ25章14節から30節のお話、いわゆる「タラントンのたとえ」という例え話には、よく似たお話がありますね。
それが今日の個所、ルカによる福音書の19章11節から27節の、「ムナのたとえ」です。
タラントンもムナも、両方とも、お金の単位です。
主人がお金をしもべたちに預けて旅に出る、という、同じようなたとえ話になっています。
ただ、二つのお話には違いもたくさんありまして、二つのお話の言っていることは、結構違っているんですね。
そこで今日は、マタイによる福音書のタラントンのたとえと、今日のムナのたとえを比較しながら、イエスが何を言おうとしているのかを見ていきたいと思います。
まず、今日のお話で最初に押さえておきたいことですが、どういう状況でイエスがこの話をなさったのかということですね。
このお話にはそういう前置きが書かれているんですね。
これは、タラントンのたとえにはなかったことです。
それが今日の11節ですが、「人々がこれらのことに聞き入っているとき、イエスは更に一つのたとえを話された。エルサレムに近づいておられ、それに、人々が神の国はすぐにも現れるものと思っていたからである」ということです。
人々は「神の国」がすぐにも現れると期待していました。
「神の国」とは「神の王としてのご支配」という意味です。
神が私たちの王になってくださる。
イエスがエルサレムに近づいています。
エルサレムは、イスラエルの王の都です。
エルサレムに入り、イエスが王になる。
今、イスラエルはローマ帝国に支配されています。
イスラエルは国としての独立を失っています。
そこにイエスが王となって、ローマの支配を打ち倒し、神の王国であるイスラエルの独立を回復してくださる。
人々はそれを期待していたということです。
その中で、イエスは、今日の話をなさったんですね。
そして、今日の話は必ずしも良い話ではないですね。
良い話と悪い話が入り混じっていると言うか、しもべにもしなければいけないことがあって、それをしないでいると、お叱りを受けるということですね。
人々は、イエスが全部何とかしてくれると期待していたことでしょう。
イエスが王になって、ローマを倒してくれる。
自分にはそんなことはできないが、イエスが神の元から来た救い主なら、イエスにはできるはずだ。
人々は、自分に役割があるとは思っていません。
ローマ帝国を倒すのは、イエスの役割だと思っている。
その人々にイエスは、あなたがたにも役割はある、と言ったということになります。
イエスが王になる、ということはイエスも否定していません。
たとえ話の中身を見てみますと、「ある立派な家柄の人が、王の位を受けて帰るために、遠い国へ旅立つことになった」ということですね。
ここのところも、タラントンのたとえでは出てこなかった話になります。
イエスは、ご自分が王になることを人々が期待していることを知っていて、その上でこの話をしているんですね。
ただ、もうここで、人々の期待とは違うことも言っています。
人々は、イエスがエルサレムですぐに王となることを期待しているわけですが、この話では、この「立派な家柄の人」は、王の位を受けるために遠い国へ旅立ったのです。
つまり、人々の前から一度いなくなるということです。
王になるのにどうして遠い国へ行かなければならないのか、不思議に思うかもしれませんが、これは当時の人々にとっては当たり前の話でした。
ローマ帝国はいくつもの王国を支配していました。
だから、ローマ帝国の中では、王はローマ皇帝に認めてもらわなければ王になることはできなかったのです。
王の位をローマ帝国から受けるためには、ローマにまで行かなければならなかったのです。
ですので、人々の前から一度はいなくなるわけです。
そして、実際にそうなったわけですね。
イエスは一度、旅立っていなくなりました。
イエスは十字架に付けられて死んで、三日後に復活して、その後、弟子たちの見ている前で、天に昇っていきました。
その辺りのことも、今日、予告されていますね。
14節です。
「しかし、国民は彼を憎んでいたので、後から使者を送り、『我々はこの人を王にいただきたくない』と言わせた」。
結局こういうことになって、イエスは十字架に付けられました。
ただ、イエスが前もって予告しておられたことですが、世の終わりの時にはイエスが帰ってきて、イエスは王として裁きを行うんですね。
それが、今日の話の後半の、世の終わりの裁きについての話なんですね。
ただ、いなくなる前に、イエスはしもべたちを呼んで、お金を預けるんですね。
お金を受け取るのはしもべたちです。
ただの人ではないんですね。
家のしもべです。
これは、イエスの弟子たちを現しています。
タラントンのたとえでも、それは同じです。
ただ、タラントンのたとえとは、金額が全く違うんですね。
1タラントンは今のお金に直して6,000万円です。
ものすごい高額なんですね。
それに対して、1ムナは100万円です。
100万円でも安くはないですが、金額として全く違うんですね。
これは理由があることだと考えなければならないと思います。
つまり、どちらもお金を預かるという例え話なんですが、預かったものが違うと考えるのが普通だと思います。
また、タラントンのたとえでは、人によって受け取った金額が違うんですね。
三人の人がお金を預かるんですが、5タラントン、2タラントン、1タラントンなんです。
3億円、1億2,000万円、6,000万円。
そしてそこに、「それぞれの力に応じて」お金を預けたと書かれています。
だから、人によって違うんです。
そこで、このタラントンという言葉が英語になると、「タレント」、「才能」という言葉になりました。
その人の才能によって、預かる金額に違いが出てくるわけです。
才能のある人には3億円。
そうでもない人だと、6,000万円。
ただ、このお金は、才能そのものではないですね。
才能に応じて与えられるのであって、才能そのものではありません。
そもそも、タラントンを預かったのは主人が旅行に出かける時でした。
ということは、それまでには誰も持っていなかったわけです。
ですから、このお金は才能ではありません。
才能だというのなら、誰でも生まれた時から、何かの才能は持っているはずですから。
また、主人から受け取ったんですから、これは元々、主人の財産だったということになりますね。
そうなると、これは、聖霊の働きのことではないかと考えられます。
イエスは、地上におられた時に、聖霊を与えるということを約束してくださっていました。
そして、天に昇られて数日後に、弟子たちに聖霊を送ってくださいました。
また、私たちも、洗礼を受ける時には聖霊が与えられます。
そして、聖霊の働きは人によって違いますね。
聖霊は同じですが、聖霊の働きは人によって違います。
何億円とも思えるくらいの大きな働きをすることもあれば、聖霊というのは自分には良く分からないという人もいます。
また、聖書にも書かれていますが、場合によっては、私たちが聖霊の働きを邪魔してしまうということもあります。
聖霊の働きは人によって何倍も違ってくるものなんですね。
ただ、これは今日のところでも同じ話になっていますが、主人から預かったのはお金ですから、銀行に預けることもできるんですね。
他の人に任せることもできるわけです。
そして、これも今日のところと同じ話になりますが、主人は、人からムナを取り上げて、他の人に与えたりしています。
聖霊そのものは他の誰かに預けることはできないですね。
私たち一人一人に与えられているものです。
けれども、聖書は、聖霊に導かれて、他の人のために祈りなさい、と言っています。
他の人のために祈り、それが聞かれることもあるわけです。
それは言わば、自分のために聖霊に働いてもらうのではなくて、他の人のために聖霊に働いてもらうことですね。
その意味で、聖霊の働きをその人に預けたと言えなくもないわけです。
やはり、タラントンというのは、聖霊の働きのことでしょう。
では、ムナというのは何なのでしょうか。
ムナは力に応じて与えられているわけではないですね。
全員同じ1ムナです。
そして、ムナは100万円です。
元々は主人のものだったということと、人に預けることができるということでは同じですね。
ではこれは一体何なのか。
これは神の言葉ではないかと思います。
神の言葉が100万円というのは安いではないかと思われるかもしれませんが、神の言葉は聖霊の働きに比べれば、簡単にいただくことができます。
イエスは誰にでも神の言葉を語りました。
それに対して、聖霊をいただけたのは、イエスの弟子だけですね。
これは今の時代でも事情は変わらないと思います。
今だったら、本屋に行けば3,500円で聖書が売られているわけです。
そして、日本では毎年、聖書が100万部も印刷されているわけです。
ただ、聖霊を受けることができるのは、洗礼を受けた人だけですね。
ですのでムナは、神の言葉のことではないかと思います。
今日の場面に登場してくるしもべたち、これはイエスの弟子たちのことですが、彼らは、イエスから同じ神の言葉を聞いていました。
全員1ムナです。
そしてそれは、人に伝えることができるものですね。
人に伝えると増えますね。
自分だけ知っているというのが1ムナだとすると、10人に伝えれば10ムナです。
タラントンの方では、タラントンが増えたのは2倍です。
5タラントン預かった人はそれを10タラントンにした。
2タラントン預かった人はそれを4タラントンにした。
誰にでも2倍なんです。
聖霊の働きは、求めるなら、誰でも2倍になる。
聖霊が元々豊かに働く人というもいれば、元々それなりだという人もいるけれども、少なくとも6,000万円の働きで、もっともっとと求めるなら、2倍になる。
そして、必ず増えるんです。
減った人はいない。
聖霊の働きは尽きないんですね。
それに対して、ムナ、神の言葉は、皆に同じように伝えられています。
言ってみれば、誰かの聖書は分厚いけれども、誰かの聖書は薄いということはない。
でもそれを、他に10人に伝えたという人もいれば、5人という人もいるんですね。
それは私たちの現実ですね。
ただこれも、減ることはないんですね。
そうなりますと私たちは、伝えても相手に聞き入れてもらえなかったという経験を思い出すんですが、たとえ相手が聞いてくれなかったとしても、私たちの頭の中から神の言葉が消えてなくなってしまうわけではないですね。
ですからこれも、減りはしないんです。
100人に伝えて、10人しか聞き入れてくれなかったとしても、それはマイナス90ではないんですね。
1ムナが10ムナになったということなんです。
そして、今日のところでは、主人はしもべに、「これで商売をしなさい」と言っていますね。
タラントンのたとえでは、お金を預かっただけで、そのお金をどうしなさいとは言われていませんでした。
しもべたちは自分で考えて、商売をして増やしたんですね。
それに対して、ムナでは、神の言葉は伝えなくてはいけないんです。
キリストは天に昇る前に、弟子たちに、「世界中にのべ伝えなさい」と言い残しましたが、神の言葉は自分のふところにしまっておくものではなくて、伝えるものなんですね。
ただ、タラントンのたとえの方で、しもべたちはこのお金をどうしなさいと言われていないのに、タラントンを土の中に埋めて隠した人がタラントンを取り上げられて、外の暗闇に放り出されたわけですが、それはかわいそうな気もします。
何も言われていなかったのに、怠け者扱いされて罰を受けるというのは、正しいことでしょうか。
しかし、タラントンというのは聖霊の働きなんです。
神の働きです。
それを土の中に埋めた、つまり、働けなくしてしまったということですから、それは主人は怒るでしょうね。
そして、それはムナの方でもそうなります。
神の言葉を自分の心に収めておくだけでも、価値のあることだとは思いますが、しかし、ここでは、「商売をしなさい」と言われていたんですね。
だから、誰にも伝えないのなら、それは王の命令に背いたことになります。
王は怒るんですね。
ただ、言われた通りにしたしもべは幸いです。
1ムナで10ムナ儲けた人は、王になって帰ってきた主人から、「十の町の支配権を授けよう」と言っていただけるんですね。
支配者である王がご褒美をくださるということで、町の支配権をくださる。
もう少し想像力を豊かにしてみますと、一つの町に、何人くらいの人が住んでいるでしょうか。
それも、10の町ですね。
10人に伝えただけなんですが、10の町です。
人の数で考えたら、報いは何百倍、何千倍ということです。
ただ、10人に伝えるということは簡単なことではないですね。
何しろ、1ムナだって100万円ですし、10ムナだと1,000万円です。
本当に、伝道の働きというのは、それくらいの働きです。
一人に伝えるのだって、楽なことではありません。
ただ、国全体のすべての町を治めている、王であるイエスにとっては、小さなことですね。
「お前はごく小さな事に忠実だった」と言っておられますけれども、イエスは、私たちが忠実に働いたかどうかを、しっかりと見ておられます。
だからこそ、布に包んでしまっておいた人には厳しいですね。
彼の1ムナは取り上げられて、10ムナ持っている人のものにされてしまいます。
このことが、「だれでも持っている人は、更に与えられるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられる」と言われています。
世の終わりの裁きでは、持っている人と何も持たなくされる人の、どちらかしかないんですね。
そうなりますと、自分はどちらだろうというのが気になってきますが、1ムナを10ムナにした人は大きなご褒美をいただけるんですね。
そして、1ムナを5ムナにした人も、5つの町ということですから、言ってみれば、10ムナの人と同じ形でご褒美をいただけたということになります。
だとすると、1ムナを2ムナにした人、1人にだけ神の言葉を伝えた人にも、ご褒美をいただけるんでしょうね。
いやいやそれどころか、この王の言葉を聞くと、銀行に預けていただけでも良さそうな感じです。
これは、自分の言葉で神の言葉を人に伝えることはできなかったけれども、例えば、人に聖書を贈って、読んでもらったというあたりのことでしょうか。
それでもいいんですね。
それだと、相手が受け入れてくれたかどうかどうかは分かりません。
でも、とにかく、読んでもらえたのなら、その人の頭に神の言葉が入ったとは言えます。
それは1ムナではなくて、銀行の利息程度のものかもしれません。
でもそれでもいいというんですね。
私の父はクリスチャンではありません。
ですが、毎週、この礼拝をYouTubeで見てくれています。
コロナが広まって以来、父は教会に行っていませんし、洗礼も受けていません。
でも、私としては、それでもいいんですね。
父に神の言葉を伝えていることにはなるからです。
ただ、問題は、1ムナを布に包んでしまっておいた人です。
その人はどうして、ほんのわずかな努力もしなかったのでしょうか。
この人はその理由を言っていますね。
「あなたは預けないものも取り立て、蒔かないものも刈り取られる厳しい方なので、恐ろしかったのです」。
なるほど、だから1ムナをしまっておいたのか、という話です。
しかしこれ、正しいのでしょうか。
イエスは、銀行に預けておくだけでも良かったと言いました。
商売をしなさいと言われていたのに、銀行に預けるだけで良い。
銀行にお金を預けて、お金を増やしてもらう。
それだけでもよい。
これはかなり甘い基準ではないでしょうか。
そして、この人は、「預けないものも取り立て、蒔かないものも刈り取られる」と言っていますが、これは間違っています。
最後のところでこの人の1ムナが取り上げられて、10ムナ持っている人に与えられるのですが、その人は10ムナ持っているんです。
取り上げられていないんです。
イエスは、一人につき1ムナを預けましたが、これは、後から取り返そうというものではなかったんです。
預けておいて、後から取り戻すのではないんです。
1ムナを与えたんです。
その人にあげたのです。
こんな気前の良い王がいるでしょうか。
けれどもイエスはここで、「わたしが預けなかったものも取り立て、蒔かなかったものも刈り取る厳しい人間だと知っていたのか」と言っています。
事実ではないのに、「知っていたのか」と言っています。
これは、そのすぐ前に、「その言葉のゆえにお前を裁こう」という言葉がありますが、そんなことを言うんだったら、その基準でお前を裁くことになるということですね。
つまり、大事なのは、私たちにとってイエスがどういう方であるかということなんです。
イエスは、気前の良い王なのか、あるいは、私たちを搾取する王なのか。
その答えは明らかです。
イエスは気前の良い王です。
ただ、こういう話がなされるということは、イエスの弟子の中にも、イエスのことを搾取する王だと見ている弟子がいる、ということになります。
もしかすると、それは私たちのことかも知れません。
例えばですけれども、教会というところでは様々な活動がありますから、現実に私たちがさまざまに働かなければならないということはあります。
そして、その奉仕というのが、そんなに楽ではない場合もあるわけです。
でも、その奉仕に携わっていない人もいるわけですね。
そうなると、その時、私たちの目に、イエスがどう見えるか。
不公平な気がするわけです。
また、教会には献金することもあります。
金額は自分で決めるわけですが、しかし、事と次第によっては、不承不承、ということもないとは言えないでしょう。
だからこそ、不承不承ではなく、喜んでささげなさいという聖書の言葉があるのであって、それは逆に言って、自分で金額を決めたとしても、心の中では不承不承ささげていることもあるということを意味しています。
そのような場合、私たちはイエスを搾取する王だと見ているということになるかもしれません。
それは自分中心の間違った見方なんですが、自分中心になってしまうと、相手を悪者にしてしまうということがあるわけです。
しかし、現実は違います。
イエスは常識外れなほど、気前の良い方です。
10人に伝えても、10の町です。
10の町の人口は何人でしょうか。
仮に、銀行に預けただけだとしても、利息分として、この東仙台の町の1丁目だけくらいだったらいただけるのではないでしょうか。
東仙台1丁目の人口、ご存じでしょうか。
1,500人です。
一人1ムナで計算するとしたら、1,500ムナです。
YouTubeライブをして、一人の人が見ていてくれている、それだけで、1,500ムナです。
15億円です。
今欲しいくらいですね。
今日の最後のところでは、イエスが王になるのを望まなかった敵たちを引き出して打ち殺せと言われます。
恐ろしいことですが、致し方ありません。
彼らは、しもべではないんですね。
イエスが王になるのを望まなかった国民です。
そして、イエスが王になれないように行動していました。
このような場合、もし、その人が王になったら、これは当然、そういう裁きを受けることでしょう。
ただ、そもそも、どうしてイエスが王になるのを望まないんでしょうか。
結局のところ、それは1ムナを隠していた人と同じように、イエスを悪い王だと誤解していたからだということになるでしょう。
何かの形で、この人たちも、自分中心だったのでしょう。
だからこそ、私たちの、神の言葉を伝えるという働きは大切な働きになってきます。
私たちにとって、イエスが王になることほど、都合の良いことはない、というのが今日のたとえ話です。
結局のところ、私たちが伝えるべきことはそのことです。
それが伝われば、打ち殺されるような人はいなくなる、お金を取り上げられて、無一文になってしまう人もいなくなる、ということなんです。
それを伝えていきましょう。
イエスほど気前の良い王はいません。
国民を守るために、命を投げだしてくださったのです。
その上で、王になってくださったのです。
そのような王が、他にいるはずはないのです。