ただひとつ、大切なこと
- 日付
- 説教
- 尾崎純 牧師
- 聖書 ルカによる福音書 10章38節~42節
38一行が歩いて行くうち、イエスはある村にお入りになった。すると、マルタという女が、イエスを家に迎え入れた。39彼女にはマリアという姉妹がいた。マリアは主の足もとに座って、その話に聞き入っていた。40マルタは、いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていたが、そばに近寄って言った。「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください。」41主はお答えになった。「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。42しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。」日本聖書協会『聖書 新共同訳』
ルカによる福音書 10章38節~42節
この話を読んで、皆さんは、ご自分のことを、マルタに似ていると思いますか。
それとも、マリアに似ていると思いますか。
私はマルタなんですね。
マルタは「せわしく立ち働いていた」と書かれていますね。
「せわしく立ち働いていた」。
これですね。
ここを読んだ時、かつての自分の働き方を思い出してしまいました。
私はもともと神戸の出身ですから、関西の出身ですから、せわしい人間なんですね。
いつもあたふたして転げまわっているような人間なんですね。
それに加えて、教会の働きというのは本当に色々な働きがありますので、どうしても、「せわしく立ち働く」ようになってしまうんですね。
この説教の原稿をパソコンで書いていて知ったんですが、「せわしく」という言葉は、漢字で書くと、「忙しく」と書くんですね。
牧師という仕事はいろんな仕事がいろんなところから入ってくる仕事ですので、忙しいんですね。
忙しいから、「せわしく立ち働く」ようになってしまうんです。
そして、そうするとどうなるか。
41節ですが、「多くのことに思い悩み、心を乱す」ということになってしまうんですね。
そして、これもかつての私のことなんです。
忙しくて、せわしくて、心も体もバタバタしてしまうんですね。
皆さんにも、そういう経験はないでしょうか。
忙しい時って心が乱れますよね。
「多くのことに思い悩み、心を乱す」と書かれていますけれども、たくさんの仕事が入ってきたらたくさんのことを考えなければいけません。
しかしそれは、イエス様からすると、思い悩んで心を乱しているんだということなんです。
つまり、必要のないことなんだという感じですよね。
思い悩む必要がないのに、あなたは思い悩んでいるんだ、という感じですよね。
けれども実際のところ私たちは、忙しくなると思い悩んで、心が乱れるんですね。
そういう経験というのはどなたにもあるのではないかと思います。
ですので、イエス様は、思い悩むな、心を乱すなとおっしゃっているわけですけれども、そういうふうに言われてしまうと、私たちとしては、「そう言われましても……」という感じですよね。
ではどうすれば良かったんですか、と言いたくなってしまいます。
そもそも、今日の御言葉なんですが、こういう話を読むと、皆さんはどうお感じになるでしょうか。
マルタは一生懸命頑張っているんですよね。
そのマルタに対して、このイエス様の言葉はちょっと厳しいような気がします。
そもそも、イエス様を家に迎え入れたのはマルタですよね。
家に迎え入れたのもマルタだし、一生懸命もてなしをしているのもマルタです。
そして、この「もてなし」という言葉は大事な言葉です。
この言葉は、聖書の中で、「奉仕」というふうにも訳される言葉なんですね。
そして、この言葉がもとになって、「執事」という言葉が出来てくるんですね。
「長老・執事」と言う時の執事です。
教会の役員ですね。
ですから、マルタのしているこのもてなしは、とても大切なことなんです。
それなのに、イエス様は何かこう、マルタに対して厳しいようなことを言うんですね。
私たちとしては、イエス様が、マリアに対して、「ほら、マルタを手伝ったらどうだい」というようなことを言ってくださるとすっきりするんですけれども、こういうことを言われてしまって、マルタはがっかりしてしまったんじゃないかと思うんですね。
しかし、この時イエス様は、「あなたのしていることは無駄なことだ」と言っているわけではないんですね。
何しろこれは奉仕の務め、教会の執事の務めです。
無駄なはずはありません。
自分の働きをささげるという、とても大切なことです。
奉仕があるから教会が立つわけですから。
ただ、その奉仕をする時のマルタの心に問題があったんですね。
マルタは、「多くのことに思い悩み、心を乱している」んです。
これが問題なんです。
私たちも忙しい時には頭の中がゴチャゴチャになって、心が騒ぎます。
そうなると、どうなるか。
まさに必要のないことを考え出すんです。
「思い悩んだり心を乱したりする必要はないよ」とイエス様はおっしゃるわけですけれども、心を乱すと、必要のないことを考えてしまうんですね。
マルタの場合、それは何だったかと言うと、まず、マリアに腹を立てたことです。
自分の手伝いをせずにイエス様の話を聞いているマリアに腹を立てるんですよね。
自分は仕事をしているのに、マリアは何もしていない、ということですね。
マリアは何もせずに自分に仕事を押し付けているんだと、そんなふうに考えているんです。
だから怒ってしまった。
でも、この仕事は、とても大切な仕事ですよね。
イエス様をもてなすこと、イエス様に奉仕すること。
大事な仕事です。
けれどもそれを、「仕事を押し付けられた、自分はひとりで仕事をさせられている」というふうに感じてしまうということは、これはマルタが、この仕事を、面倒な仕事だ、雑用だというくらいにしか思っていないということです。
本当に尊い仕事だと思っているんだったら、その仕事をひとりでするというのは素晴らしいことですよね。
仕事を押し付けられただなんて思いません。
仕事に集中して、人のことは気にならないはずです。
これはマザーテレサが言っていることなんですが、マザーテレサはこういうことを言っています。
「この世の中に雑用という用はありません。私たちが用を雑にした時に、それは雑用になります」。
これは本当に気を付けたいところだなあと思いますが、世の中に雑用なんてないんですね。
どれもこれも、尊い奉仕なんです。
私たちが、これは雑用だと思ってしまう時、それは雑用になってしまうんです。
この時のマルタがそうだったんでしょうね。
雑用を自分ひとりに押し付けられていると感じたから、マリアに腹を立ててしまった。
そして、マルタが腹を立てたのはマリアだけではないですね。
マルタは、イエス様にも腹を立てています。
マルタはこんなふうに言っているじゃないですか。
「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください。」
これ、イエス様に言ってるんですよね。
マルタは、マリアが自分に雑用を押し付けていると思って、怒っているわけですが、だったら、自分でマリアに直接言えばいいじゃないですか。
それなのに、イエス様に文句を言って、イエス様からマリアに言わせようとしています。
自分を手伝うように言ってくれないイエス様にも腹を立てているんですよね。
マルタは尊い仕事をしているんですから思い悩んだり心を乱したりする必要はないはずなのに、自分は雑用をやらされていると思っているから、マリアに腹を立てたり、イエス様に腹を立てたりしてしまうんですね。
そうして、イエス様からマリアに注意させようとします。
これは、自分を主人にしてしまっているんですね。
マルタはイエス様に対して、「主よ」と呼びかけていますけれども、この時のマルタにとってはイエス様が主人なんじゃなくて、自分が主人なんですね。
自分が主人になってしまって、イエス様を召し使いにしてしまって、イエス様に命令しているんです。
これが問題の根本です。
自分を主人にしてしまっているから、もてなしという大事な奉仕を雑用にしてしまっている。
そして、心を乱して、マリアに腹を立てて、イエス様に命令する。
これではもう、マルタがしていることは奉仕ではないですね。
この時のマルタにとっては、奉仕よりも、イエス様よりも、自分が一番大事なんです。
そのマルタに対して、イエス様はおっしゃいます。
イエス様からしたらこれはもう、マルタを叱ってもいいような場面ですが、そうはなさらないんですね。
イエス様はマルタに、「マルタ、マルタ」と二回名前を呼びます。
この、二回名前を言って呼びかけるのは、ユダヤ人たちの間では、親しみを込めた表現なんですね。
そして、おっしゃいます。
「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。」
必要なことというのは、なんでしょうか。
マリアは、何をしていましたか。
イエス様の話を聞いていたんです。
それも、ただ聞いていたんじゃないですよ。
マリアは、「主の足もとに座って、その話に聞き入っていた」んです。
この様子は、マルタとは正反対ですよね。
マルタは「多くのことに思い悩み、心を乱して」いた。
それに対してマリアは、周りのことに何にも気がつかないくらい、心を一つにして、イエス様の話に集中していたんです。
そして、この「主の足もとに座って、その話に聞き入っていた」というのは、弟子が先生から教えを受けるときの態度です。
マリアは、自分が主人じゃないですね。
イエス様を主人にしているんですね。
だから、心が乱れないんです。
これを見習いたいですね。
私たちも、自分を主人にしてしまうことがあります。
あるいは、お金を主人にしてしまうことがあります。
地位や名誉を主人にしてしまうことがあります。
でもそうする時、私たちの心は必ず乱れるんですね。
主人にするべきでないものを主人にしているからです。
本当の意味では主人になれないような、頼りないものを主人にしているからです。
私たちの本当の主人は誰なのか。
私たちは誰を主人にしているか。
よく考えたいと思います。
では、マリアはどうしてイエス様を主人にすることができたのでしょうか。
少し考えてみてください。
これはここには書かれていないことですが、この時、イエス様はどんな話をなさっていたと思いますか。
この福音書のここまでの内容から言うと、きっと、神の国の話をしていたと思うんですね。
この箇所に至るまでに「神の国」という言葉が何度も出てきましたけれども、この言葉は、「神の支配」とも訳すことができる言葉なんですね。
聖書は、人間は皆罪に支配されていると言います。
聖書に出てくる罪という言葉は、もともとの言葉で言いますと、「的外れ」という言葉です。
神でないものを神にしてしまう、主人にしてしまう、的外れ、ですね。
けれども、神様を信じる時、神様を主人にするとき、人は、罪の支配から神の支配に移されるんだということ。
そしてそれは、人間が自分の力で頑張って成し遂げるのではなくて、神様がなしてくださることなんですよね。
主人である神様が、人間の面倒を見てくださる。
罪の支配から救い出してくださる。
イエス様がこれまでにも語ってこられたとおり、ここでもそのことをイエス様は語ってくださっていたんだろうと思うんですね。
ですからこの時、マリアの心は喜びに満たされていたはずです。
だから、周りのことに何にも気がつかないくらい、心を一つにして、イエス様の話に集中していたんだろうと思うんです。
こうなりますと大事なのは、単にイエス様の言葉を聞くことではないですね。
イエス様の言葉を聞いていても、心がひとつになっていないことはいくらでもあると思います。
単に聞くことが大事なんじゃないんです。
本当に大事なのは、喜びで心を一つにすることですね。
救われた喜びにあふれることです。
私たちは、喜んでいいんです。
もうすでに、罪と死の支配から、神の恵みの支配に移し替えられているんですから。
そしていつの日か完成する神の国に入れられることを約束されているんですから。
パウロの言葉を思い出しますね。
「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい」。
祈ることよりも、感謝することよりも、「喜んでいなさい」、これが最初に来るんですね。
「いつも喜んでいなさい」。
喜んでいるのがクリスチャンなんです。
かつては私も、このマルタのようで、心がひとつになっていませんでした。
思い悩んだり心を乱したりしながら、せわしく立ち働いていました。
けれども、気づいたことがあるんです。
たとえ何もできなくても、私は、神の国の一員なんです。
私たちがたとえ何もできなくて、何をする気にもなれなくて、ベッドに横になっている時でも、私たちは、神の国の一員なんです。
神の国は私たちの力で作り上げるものではありませんから。
神様がなしてくださる。
神様が私たちを救ってくださる。
私たちはその神様を信じて、もう神の国に入れられているんですから。
そのことを、喜びましょう。
そうするとき、私たちは、思い悩んで心を乱すことがだんだんなくなっていきます。
生きていく中で思い悩むことというのはどうしてもあるわけですけれども、そのような思い悩みを生きるということを止めて、喜びを生きていくようになります。
神の国の一員であるとは、そういうことです。
ですから、私たちに必要なただひとつのことは、そのようにして生きること、罪の支配から神の恵みの支配に移し替えられた、その喜びを生きることなんです。