「安心しなさい」
- 日付
- 説教
- 木村恭子 牧師
- 聖書 マルコによる福音書 6章45節~52節
6:45 それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸のベトサイダへ先に行かせ、その間に御自分は群衆を解散させられた。
6:46 群衆と別れてから、祈るために山へ行かれた。
6:47 夕方になると、舟は湖の真ん中に出ていたが、イエスだけは陸地におられた。
6:48 ところが、逆風のために弟子たちが漕ぎ悩んでいるのを見て、夜が明けるころ、湖の上を歩いて弟子たちのところに行き、そばを通り過ぎようとされた。
6:49 弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て、幽霊だと思い、大声で叫んだ。
6:50 皆はイエスを見ておびえたのである。しかし、イエスはすぐ彼らと話し始めて、「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と言われた。
6:51 イエスが舟に乗り込まれると、風は静まり、弟子たちは心の中で非常に驚いた。
6:52 パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていたからである。日本聖書協会『聖書 新共同訳』
マルコによる福音書 6章45節~52節
<説教要約> マルコ6:45-56 「安心しなさい」
今日の箇所は、5千人給食に続く記事です。5千人以上の人々が押し寄せる中で、病人をいやし、神の国の福音を語り、さらに彼ら全員にパンと魚を与えました。人々は主イエスの力を見て、彼らは主イエスのそばを離れようとしなかったのです。
しかし主イエスは、弟子たちを強いて舟にのせ、またご自身は弟子たちと別行動。御自身は祈るため山へ行かれました。
主イエスの祈りについて、先週学びましたが、地上で主イエスは、父なる神との生きた関係を保つためしばしば祈られました。祈りを通して、父なる神の御心を確認し、御心に従う力をいただいて、自分の使命を果たすためでした。
また、群衆を解散させたのには別の理由もあったようです。ヨハネ福音書の並行記事を見ると、
ヨハネ6:12‐15「人々が満腹したとき、イエスは弟子たちに、「少しも無駄にならないように、残ったパンの屑を集めなさい」と言われた。集めると、人々が五つの大麦パンを食べて、なお残ったパンの屑で、十二の籠がいっぱいになった。そこで、人々はイエスのなさったしるしを見て、「まさにこの人こそ、世に来られる預言者である」と言った。イエスは、人々が来て、自分を王にするために連れて行こうとしているのを知り、ひとりでまた山に退かれた。」とあります。
弟子たちが舟で湖に漕ぎ出したとき、主イエスは共におられませんでした。しかし、弟子たちの中の少なくとも4人はガリラヤ湖の漁師でしたから、彼らに不安はありませんでした。
ところがその日は強い向かい風に阻まれて、漕いでも漕いでも、対岸にたどり着くことができません。そして夜明けまで舟を漕ぎ続けることになったのです。
主イエスはその様子をご覧になり、夜が明けるころ弟子たちの所へと向かいました。それも、湖の上を歩いて。しかし、弟子たちのところまで行った主イエスは、そのまま「そばを通り過ぎようとされた」とあります。その人影を見た弟子たちは「幽霊だと思い、大声で叫んだ」というのです。
彼らは、真っ暗な湖の上を歩いてくる人影を見て、彼らはおびえたのです。しかし、主イエスはすぐ彼らに声をかけてくださいました。「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と。
ところで、旧約聖書では、「通り過ぎる」、「わたしだ」、そして「恐れることはない」。これらの言葉は全て、神が現れた時、神顕現の時に使われる表現です。
ですからここは、主イエスが湖の上を歩いてきて、弟子たちを助けてくれた、ということだけでなく、
その方こそが、まことの神だ!! ということが示されているのです。
そして、主イエスは弟子たちのそばを通り過ぎないで、弟子たちに言葉をかけてくださいました。「安心しなさい」と。彼らはその一言で主イエスであることがわかり、心から安心することができました。
舟を漕ぐのに疲れ果て、へとへとになって、それでも岸につかない。そんな中で、主イエスが「安心しなさい」と言葉をかけてくださり、同じ舟に乗り込んでくださったのです。
しかもその方は、ただの人ではなく、人として地上を歩んでおられる神の御子です。そうであるなら、これほど安心なことはありません。そして、
6:51a「イエスが舟に乗り込まれると、風は静まりました。」
しかし、弟子たちの反応はどうだったでしょうか? 51節後半と52節を見ますと、
「弟子たちは心の中で非常に驚いた。パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていたからである。」
と記されています。ですから、彼らはまだ、主イエスこそ神の御子、という正しい理解を持っていなかったといえるでしょう。
ですが「心が鈍くなっていた」とは、具体的に、どういうことでしょうか? この言葉の意味を理解するために、少し振り返ってみたいと思います。
そもそも今回のことは、主イエスが強いて、弟子たちだけを舟に乗りこませたのでした。
それで、弟子たちは大変な苦労をすることになったわけですが、これは偶然でしょうか?
主イエスは、父なる神と一緒に天地万物をお創りになり、支配しておられる神ですから、この状況も、御計画の中で起こっていることのはずです。決して、偶然の出来事ではありません。
とすれば、これは、主イエスがこのような状況を作られた、別の言い方をするなら、神ご自身のご計画とご配慮の中で、目的と必要があってこのような試練が与えられた、ともいえるわけです。
さらに「鈍くなっている」という同じ言葉が、第Ⅱコリントの3章にも使われています。
Ⅱコリ 3:14 しかし、彼らの考えは鈍くなってしまいました。今日に至るまで、古い契約が読まれる際に、この覆いは除かれずに掛かったままなのです。それはキリストにおいて取り除かれるものだからです。
ここでは、目の前に覆いがかかっているので、考えが、心が、鈍くなっているという表現です。さらに、3章16節には「しかし、主の方に向き直れば、覆いは取り去られます。」とあります。
つまり、私たちの鈍い心は、キリストの十字架と復活によって罪の覆いが取り除かれなければ、イエス・キリストの救いや霊的な事柄が理解できないのです。
ですから、このときの出来事は、主イエスのなさった弟子訓練であり、自分がいったい誰なのかを弟子たちが理解するための試練だった、ということです。
主イエスは、弟子たちの信仰を訓練をなさったように、私たちにも、いろんな事柄を通して信仰を訓練し、鈍い心を取り除いて、霊的な目を確かなものとしてくださいます。そのようにして、私たちが神の愛と恵みを、知ることができるようにしてくださるのです。
私たちに与えられる訓練も、ガリラヤ湖で立ち往生した弟子たちのように、時に苦しい経験であるかもしれません。
しかし、主イエスは、弟子たちから目を離されなかったように、私たち一人ひとりに目を注いでいてくださいます。
私たちにも「安心しなさい」「元気を出しなさい」「勇気を出しなさい」と励まし続けてくださいます。
主イエスは、私たちの人生の全ての出来事を通して、私たちの鈍い心、かたくなな心を打ち砕いてくださり、信仰を養い育ててくださり、神の愛と恵みの豊かさを理解できるように、してくださいます。
時には弟子たちのように恐れ、大声で叫びたくなるようなこともあるでしょう。しかし、そうであったとしても、主が私たちの信仰を養い育ててくださり、必ず、最後には神の豊かな祝福の中に導き入れてくださいます。
ですから、恵みのときだけでなく、辛く苦しいときにこそ、主・イエスから目を離してはなりません。
御言葉と礼典と祈りを大切に、礼拝中心の歩みを充実させていきましょう。