恵みの食卓
- 日付
- 説教
- 木村恭子 牧師
- 聖書 マルコによる福音書 6章30節~44節
【新共同訳】
6:30 さて、使徒たちはイエスのところに集まって来て、自分たちが行ったことや教えたことを残らず報告した。
6:31 イエスは、「さあ、あなたがただけで人里離れた所へ行って、しばらく休むがよい」と言われた。出入りする人が多くて、食事をする暇もなかったからである。
6:32 そこで、一同は舟に乗って、自分たちだけで人里離れた所へ行った。
6:33 ところが、多くの人々は彼らが出かけて行くのを見て、それと気づき、すべての町からそこへ一斉に駆けつけ、彼らより先に着いた。
6:34 イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て、飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教え始められた。
6:35 そのうち、時もだいぶたったので、弟子たちがイエスのそばに来て言った。「ここは人里離れた所で、時間もだいぶたちました。
6:36 人々を解散させてください。そうすれば、自分で周りの里や村へ、何か食べる物を買いに行くでしょう。」
6:37 これに対してイエスは、「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」とお答えになった。弟子たちは、「わたしたちが二百デナリオンものパンを買って来て、みんなに食べさせるのですか」と言った。
6:38 イエスは言われた。「パンは幾つあるのか。見て来なさい。」弟子たちは確かめて来て、言った。「五つあります。それに魚が二匹です。」
6:39 そこで、イエスは弟子たちに、皆を組に分けて、青草の上に座らせるようにお命じになった。
6:40 人々は、百人、五十人ずつまとまって腰を下ろした。
6:41 イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて、弟子たちに渡しては配らせ、二匹の魚も皆に分配された。
6:42 すべての人が食べて満腹した。
6:43 そして、パンの屑と魚の残りを集めると、十二の籠にいっぱいになった。日本聖書協会『聖書 新共同訳』
マルコによる福音書 6章30節~44節
<説教要約>2025年3月16日 マルコ6:30~44 「恵みの食卓」
「使徒たちはイエスのところに集まって来て、自分たちが行ったことや教えたことを残らず報告した。」(マルコ6:30)
この頃になると、主イエスは弟子たちを近くの村や町へ派遣して、福音を伝える働きをお任せになっていました。今日の話は、弟子たちが、与えられた働きを終えて主イエスの所に戻ってきた、という場面から始まっています。弟子たちはいろんな経験をし、様々な思いを抱えて、主イエスのもとへと戻ってきました。そして「行ったことや教えたことを残らず報告した」のです。
主イエスに報告し、働きを受け止めていただくことで、ある者は喜びが増し、ある者は慰められ、ある者は励まされたことでしょう。彼らの報告をすべて聞いた後で、主イエスが言われたことばが31節。「さあ、あなたがただけで人里離れた所へ行って、しばらく休むがよい」。
主イエスの言葉は「あなたたちの働きは、今はこれで十分だ。しばらく心も体も休めなさい。」という配慮の言葉でした。働き人に対する主イエスの深い愛と配慮を見ることができます。
今も同じように、主イエスは私たちの働きに対して、配慮と執成しをしておられ、また必要に応じて休むことも勧めておられます。主イエスは、主の働き人が、働き疲れて倒れてしまうことを、決して望んでおられません。
また、同時にもう一つ覚えたいことがあります。それは、霊的な充電です。主イエスも、人里離れた静かなところに行くことがしばしばありましたが、それは体の休息というより祈りの時でした。
体を休めることも大切ですが、霊的な充電も大切。私たちも、いくら休んでもなかなか元気が出ない、なんていうことありますよね。そういう時には、霊的なうえ渇き、霊的な消耗があるのかもしれません。祈りによって神に近づくことで霊的な活力の充電が与えられることも忘れてはなりません。
このとき弟子たちは、主イエスのねぎらいの言葉を受けて、休息のため、船に乗って、人里離れたところへと向かいました。そこは普段なら人がいない静かなところのはずでした。しかし、この時は違いました。人々は、彼らの行く先を知っていて、彼らより先にそこに押し寄せていました。
彼らは、主イエスの話を聞きたかったのです。教えを受けたかったのです。また、癒してほしい人もたくさんいたのです。そういう群衆の姿をご覧になった主イエスは
6:34「イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て、飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教え始められた。」とあります。そして彼らの必要に応えられました。
この場で主イエスは、人々に福音を語り、教え、さらに癒しの必要な人には、癒しも行われたのです。それには多くの時間が必要で、夕暮れ近くになってしまいました。
弟子たちは主イエスに言いました。「ここは人里離れた所で、時間もだいぶたちました。人々を解散させてください。そうすれば、自分で周りの里や村へ、何か食べる物を買いに行くでしょう。」と。しかし、主イエスは弟子たちに
6:37「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」とお答えになりました。
その言葉に驚いた弟子たちは、「わたしたちが二百デナリオンものパンを買って来て、みんなに食べさせるのですか」と言います。必要なお金、そしてパンの量を考えても、準備できないと考えたのです。
しかし、主イエスは弟子たちの言葉には取り合わず、「パンは幾つあるのか。見て来なさい。」と言われました。弟子たちが群衆の間を回って尋ねると、「パンが5つと魚が2匹」持っている人がいました。弟子たちの目にも、また私たちも「パン5つと魚2匹」ではどうしようもないと思いますよね。人の目には、これでは少なすぎる、足りない!!と言わざるを得ない。しかし主イエスは構わず弟子たちに命じました。「皆を組に分けて、青草の上に座らせるように」と。
想像してみてください。人々は、朝から主イエスの教えを聞いて、霊的な養いを受けて、今心は満たされています。病人たちには、癒しの業が行われましたので、健康の回復も与えられていたはずです。しかし、夕暮れ近くになっていて、おなかがすいていました。空腹でした。
心が満たされればそれで十分といえないのが、私たち人間です。主イエスは、そのことをよくご存知でしたから、人々をそのまま帰らせたくなかったのです。
主イエスは「五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて」それを12人の弟子たちに渡しては配らせ、二匹の魚も同じようにしました。
驚くべきことに、その5つのパンと2匹の魚が、その場にいた全員に手渡され、そして「 すべての人が食べて満腹した。」のです。しかし、それだけではありません。
「パンの屑と魚の残りを集めると、十二の籠にいっぱいになった。」つまり、配られた食事は、多すぎるくらい十分で、実際余ったのです。
では、私たちは、この話から何を受け止めればいいのでしょうか?
一つは「神にできないことはない」ということです。
6:44「パンを食べた人は男が五千人であった。」 とあります。ということは、この話には5千人の証人がいるということです。でも、この場にいたのは男の人だけではありません。マタイ福音書には「食べた人は、女と子供を別にして、男が五千人ほどであった。」とあります。実際には女性も子供もいたので、目撃証人はもっと多いはずです。ですから、これは根拠のない話ではないはずです。
旧約聖書には、モーセに導かれたイスラエルの民が、約束の地カナンへ向かう荒野の旅の途中、神が降らせた天からマナで民を養われた話が記されています。神は、そういうことがお出来になるのです。ですから、この時5千人以上の民にパンを与えるということも、お出来になるのです。
マルコ10:27には、「人間にできることではないが、神にはできる。神は何でもできるからだ。」という主イエスの言葉が記されています。
別の言い方をするなら、人間にできることしかできないのであれば、それは神ではないし、神として私たちがより頼み、従う価値もない、ということにもなります。
しかし、私たちが主と信じ、日々祈り礼拝する神は、私たちの常識を超えたことが「おできになる神だ」ということを覚えたいのです。
次に覚えたいことは、「五つのパンと二匹の魚を、弟子たちは足りないと考えたが、主イエスには十分であった」ということです。
弟子たちは、5つのパンと2匹の魚を見て、これでは少なすぎて大勢の人々に行き渡らない。これではなりない、と判断しました。しかし、主イエスはそれを可能とされたのです。
これは、私たちの人間的な判断が退けられることがある、ということです。
例えば、私たちが何かをしようという時に、自分の能力や持っている物、時間や状況など、いろいろ考えて、できるかどうか、チャレンジしようかやめようかを、判断すると思います。
ですが、それが主の御心であり、御計画であるならば、この時のように、必ず主の助け、特別な力が与えられて、実現するのです。
このことから、キリスト者は、この世の尺度ですべてを判断するのではなく、主の御心を求めながら信仰的なプラスアルファ、神の助けがあることを加えて考えるべきだ、ということがわかります。
それが神の御計画であり、み旨であるなら、そこに神の働きがあり、必ずそのことが実現する、成し遂げられる、ということです。
皆様方も、何かにチャレンジするときや、大きな決断をするとき、自分の力だけで見積もるのではなく、祈りながら、神からの助けを加えた信仰的な判断をしていただきたいのです。
最後にもう一つ、実はこれが一番大切です。
この奇跡は「恵みの食卓である聖餐式」を指し示しているということです。
もちろん、この出来事は、主イエスが十字架にかかる前の事ですから、その場にいた人々には、与えられたパンが「主の裂かれた肉、聖餐式のパン」を指し示しているとは理解できなかったでしょう。しかし、主イエスご自身は、そのことを意識しておられたはずです。
また、この福音書を書いている時点で、マルコ自身もそのことを覚えながら書いているはずです。
「天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて、弟子たちに渡しては配らせた。」この光景は、まさに私たちが毎月、第一主日に与っている聖餐式そのものです。
人々は裂かれたパン、主イエスの体に与って、 6:42 「すべての人が食べて満腹した。」満ちたりて、満足したのです。
今朝の聖書箇所ではこのことが一番重要です。
私たちが本当に満足するためには、十字架で裂かれたキリストを受け取ること。キリストから、命のパンを受けること。キリストによって示された神の愛を、感謝して受け取ることが必要なのです。
「5つのパンと2匹の魚」の話は、4福音書全てが記しています。その中でヨハネ福音書は「五つのパンと二匹の魚」の話の少し後に、主イエスの言葉として次の言葉を記しています。
ヨハネ福音書6:48-51
「わたしは命のパンである。あなたたちの先祖は荒れ野でマンナを食べたが、死んでしまった。しかし、これは、天から降って来たパンであり、これを食べる者は死なない。わたしは、天から降って来た生きたパンである。このパンを食べるならば、その人は永遠に生きる。わたしが与えるパンとは、世を生かすためのわたしの肉のことである。」
主イエスご自身が命のパンであり、命のパンを食べるとは、聖餐式に与るということ。つまり、信仰をもって主イエスを受け取るということです。
「わたしは、天から降って来た生きたパンである。このパンを食べるならば、その人は永遠に生きる。わたしが与えるパンとは、世を生かすためのわたしの肉のことである。」
これこそが、恵みの食卓です。
そしてこの食卓は、地上だけに留まるものでなく、天と地を貫いて一つなる、恵みの食卓です。
私たちが地上でこの恵みの食卓に与る時、天でも同じ食卓を囲む、愛する方々の存在も覚えたいと思います。