洗礼者ヨハネの死
- 日付
- 説教
- 木村恭子 牧師
- 聖書 マルコによる福音書 6章14節~29節
6:14 イエスの名が知れ渡ったので、ヘロデ王の耳にも入った。人々は言っていた。「洗礼者ヨハネが死者の中から生き返ったのだ。だから、奇跡を行う力が彼に働いている。」
6:15 そのほかにも、「彼はエリヤだ」と言う人もいれば、「昔の預言者のような預言者だ」と言う人もいた。
6:16 ところが、ヘロデはこれを聞いて、「わたしが首をはねたあのヨハネが、生き返ったのだ」と言った。
6:17 実は、ヘロデは、自分の兄弟フィリポの妻ヘロディアと結婚しており、そのことで人をやってヨハネを捕らえさせ、牢につないでいた。
6:18 ヨハネが、「自分の兄弟の妻と結婚することは、律法で許されていない」とヘロデに言ったからである。
6:19 そこで、ヘロディアはヨハネを恨み、彼を殺そうと思っていたが、できないでいた。
6:20 なぜなら、ヘロデが、ヨハネは正しい聖なる人であることを知って、彼を恐れ、保護し、また、その教えを聞いて非常に当惑しながらも、なお喜んで耳を傾けていたからである。
6:21 ところが、良い機会が訪れた。ヘロデが、自分の誕生日の祝いに高官や将校、ガリラヤの有力者などを招いて宴会を催すと、
6:22 ヘロディアの娘が入って来て踊りをおどり、ヘロデとその客を喜ばせた。そこで、王は少女に、「欲しいものがあれば何でも言いなさい。お前にやろう」と言い、
6:23 更に、「お前が願うなら、この国の半分でもやろう」と固く誓ったのである。
6:24 少女が座を外して、母親に、「何を願いましょうか」と言うと、母親は、「洗礼者ヨハネの首を」と言った。
6:25 早速、少女は大急ぎで王のところに行き、「今すぐに洗礼者ヨハネの首を盆に載せて、いただきとうございます」と願った。
6:26 王は非常に心を痛めたが、誓ったことではあるし、また客の手前、少女の願いを退けたくなかった。
6:27 そこで、王は衛兵を遣わし、ヨハネの首を持って来るようにと命じた。衛兵は出て行き、牢の中でヨハネの首をはね、
6:28 盆に載せて持って来て少女に渡し、少女はそれを母親に渡した。
6:29 ヨハネの弟子たちはこのことを聞き、やって来て、遺体を引き取り、墓に納めた。日本聖書協会『聖書 新共同訳』
マルコによる福音書 6章14節~29節
<説教要約> マルコ6章14-29節 「洗礼者ヨハネの死」
今日の話は、洗礼者ヨハネの死をめぐっての事件、彼が獄中で首をはねられ、非業の死を遂げた話です。
そして、ヨハネの死に関わった人物として、領主ヘロデ、妻へロディアとその娘、がおもな人物です。
では、どうしてこんなことになったのでしょうか? 関わった人の心の動きを追い、「罪」について考えたいと思います。
ガリラヤでの伝道が祝され、イエス様の名が一挙に広まって、人々はイエス様のことを噂しました。ある人は、「洗礼者ヨハネが死者の中から生き返ったのだ。」といい、また「彼はエリヤだ」と言う人もいれば、「昔の預言者のような預言者だ」と言う人もいました。ところが、主イエスの評判を聞いて、恐れを抱いたのが領主ヘロデです。彼はしばらく前に自分が命じて首をはねたヨハネとイエスを結びつけて考えたのです。
ヨハネの殺害の話は17節以下です。背景はこうでした。17-18節「ヘロデは、自分の兄弟フィリポの妻ヘロディアと結婚しており、そのことで人をやってヨハネを捕らえさせ、牢につないでいた。ヨハネが、『自分の兄弟の妻と結婚することは、律法で許されていない』とヘロデに言ったからである。」
「ヘロデ王」とありますが、この人はヘロデ大王の息子で、彼は当時ガリラヤとべレアを統治していました。彼の妻はヘロディア。彼女はヘロデの異母兄弟フィリポの妻だった女性ですが、このときヘロデと結婚していました。つまりヘロデは自分の兄弟の妻と結婚していたのです。これは律法で禁じられた婚姻関係であり、ヨハネはこの罪を指摘し、悔い改めを促したのです。それに腹を立てたのがヘロデと妻のへロディアです。ヘロデはヨハネを捉え、牢につないだのですが、ヨハネは正しい聖なる人であると認めていました。それだけでなく、彼の教えを聞いて、喜んでいたというのです。捕えながらもそれ以上のことはせず、中途半端な態度をとっていたのです。
しかし、妻ヘロディアはそうではありません。ヨハネに罪を指摘され、ヨハネを死ぬほど憎み、彼を殺す機会を狙っていたのです。
そんな折に、絶好の機会がやってきました。それはヘロデの誕生日の宴席での出来事。大勢の客が招かれている中、ヘロディアの娘が上手に踊りを踊りました。ヘロデはたいそう喜んで、褒美として娘になんでも欲しい物を与えると約束しました。聖書には「固く誓った」とあります。
それを聞いた娘は、退席して、「何を願いましょうか」と母に相談したのです。すると母ヘロディアは、待ってましたとばかりに、娘に「洗礼者ヨハネの首を」と言わせたのです。
少女は、母の言いつけの通り、「早速、少女は大急ぎで王のところに行き、『今すぐに洗礼者ヨハネの首を盆に載せて、いただきとうございます』と願った」のです。
娘の申し出を聞いて、ヘロデは「非常に心を痛めた」のですが、娘の願いを聞き入れることにしました。
6:26b‐28「誓ったことではあるし、また客の手前、少女の願いを退けたくなかった。そこで、王は衛兵を遣わし、ヨハネの首を持って来るようにと命じた。衛兵は出て行き、牢の中でヨハネの首をはね、盆に載せて持って来て少女に渡し、少女はそれを母親に渡した。」
こうして洗礼者ヨハネは殺害されたのです。聖書には、死に際してのヨハネの状況や、彼の心理描写など全く記されていませんが、考えると苦しくなります。想像を絶するほどの、大変おぞましい出来事です。
ではなぜ、こんなことになったのでしょうか?関係した人々それぞれの心に、罪と欲望が渦巻いていて、それが複雑に絡まった結果でしょう。ここで、関係したヘロデ、へロディア、娘の心の中を探ってみましょう。
まず、クローズアップされるのは、へロディアの心の闇です。ヨハネに罪を指摘されたとき、悔い改めることをせず、逆にヨハネを憎み、なんとかして彼を殺そうとしたへロディア。娘の気持ちを考えることなく、おどろおどろした殺害計画に娘を巻き込むこともいとわななかった母。娘と母のやり取りは
6:24 「少女が座を外して、母親に、『何を願いましょうか』と言うと、母親は、「洗礼者ヨハネの首を」と言った。」と、大変に短いことばで記されています。しかし母と娘の間の会話とは思えない、恐ろしい内容です。
6:25 「早速、少女は大急ぎで王のところに行き、『今すぐに洗礼者ヨハネの首を盆に載せて、いただきとうございます』と願った。」
娘は母のいいなりになって、恐ろしい殺害計画に加担しました。おそらく物事の善悪は判断ができる年齢だったでしょうから、この少女のメンタルは、この後どうなっただろうかと心配になります。
ですが、ヨハネの首をはねる命令を下したのは、ヘロデです。
ヘロデは、自分の結婚について指摘されたとき、彼を獄に入れましたが、そのまま放置していました。彼はヨハネの正しさを知っていたので、それ以上のことができなかったし、したくなかったのでしょう。少しは神への恐れがあったのでしょうか。
しかし宴会の場で、娘の願い(というより妻のへロディアの願いですが)を聞いたときに、自らの軽率な誓いを悔いて、撤回することもできたはずです。そんな恐ろしいことを願う母と娘を諭すこと、罰することはできなかったのでしょうか。ですが、ヘロデはヨハネの命より、自分の誓い、自分のメンツを優先し、客たちの前で、娘の願いを聞き入れたのです
こうして、関係する人たちの罪と欲望の中で、正しい聖なる人、洗礼者ヨハネは命を落としたのです。
もちろん、これは歴史を支配なさる神のご計画の中で起こったことです。洗礼者ヨハネは、主の道を備えるという彼の役割を果たして、地上生涯を終えたわけですから、御国では神からのねぎらいと、豊かな祝福が待っていたことでしょう。しかし、だからと言って、この出来事の中に渦巻いている罪を、見過ごすことはできません。
でも、それは、彼らの罪を指摘し、裁くためではありません。私たちの心にも、ヘロデや、へロディア、またその娘と同じように、心に深い罪があることを覚えることにおいてです。この事件を、他人事として読み過ごすのではなく、私たちの心にも、同じような罪があることを自覚したいのです。
例えば、ヘロデやへロディアのように、悪いこととわかっていても、悔い改められないこと。人に指摘されると反発したり、怒りたくなる心。自己保身や名誉欲。家族の罪を諭せない弱さ。
へロディアの娘のように、悪いこととわかっていても、母に命じられたことを拒否できない弱さ。
私たちの心にも、同じような罪や弱さが渦巻いていることを、この事件から覚えたいと思うのです。
幸いなことに、神に招かれ、神とキリストの愛、十字架の愛の前に立つとき、私たちは自分の罪と悲惨に気づかされます。聖霊の働きによって、自分がいかに罪深く、弱く、欠け多いものであるかを知らされ、やがてイエス・キリストの救いを受け入れずにはいられない心へと、変えられるのです。
私たちの心を、悔い改めへと導き、赦しを与え、正しい道へと導いてくださるのが、主イエスの十字架であり、聖霊の働きです。
イエス・キリストを信じる信仰によって、キリストに結ばれることで、私たちの歩みは、さばきに向かうのでなく、神の国に向かう歩みへと導かれていきます。
ですから、信仰から離れてはならない! イエス・キリストから目を離してはならないのです。
「あなたがたは、以前は神から離れ、悪い行いによって心の中で神に敵対していました。しかし今や、神は御子の肉の体において、その死によってあなたがたと和解し、御自身の前に聖なる者、きずのない者、とがめるところのない者としてくださいました。ただ、揺るぐことなく信仰に踏みとどまり、あなたがたが聞いた福音の希望から離れてはなりません。」コロサイ1:21-23a