あなたの救いを見た
- 日付
- 説教
- 木村恭子 牧師
- 聖書 ルカによる福音書 2章22節~35節
さて、モーセの律法に定められた彼らの清めの期間が過ぎたとき、両親はその子を主に献げるため、エルサレムに連れて行った。
それは主の律法に、「初めて生まれる男子は皆、主のために聖別される」と書いてあるからである。
また、主の律法に言われているとおりに、山鳩一つがいか、家鳩の雛二羽をいけにえとして献げるためであった。
そのとき、エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい人で信仰があつく、イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた。そして、主が遣わすメシアに会うまでは決して死なない、とのお告げを聖霊から受けていた。
シメオンが“霊”に導かれて神殿の境内に入って来たとき、両親は、幼子のために律法の規定どおりにいけにえを献げようとして、イエスを連れて来た。シメオンは幼子を腕に抱き、神をたたえて言った。「主よ、今こそあなたは、お言葉どおり/この僕を安らかに去らせてくださいます。わたしはこの目であなたの救いを見たからです。
これは万民のために整えてくださった救いで、
異邦人を照らす啓示の光、/あなたの民イスラエルの誉れです。」
父と母は、幼子についてこのように言われたことに驚いていた。
シメオンは彼らを祝福し、母親のマリアに言った。「御覧なさい。この子は、イスラエルの多くの人を倒したり立ち上がらせたりするためにと定められ、また、反対を受けるしるしとして定められています。
――あなた自身も剣で心を刺し貫かれます――多くの人の心にある思いがあらわにされるためです。」日本聖書協会『聖書 新共同訳』
ルカによる福音書 2章22節~35節
<説教要約>2025年12月29日 ルカ2:22-35「あなたの救いを見た」
今朝は、誕生したイエス様を連れて神殿に行ったヨセフとマリア。そして、メシア、救い主の誕生を待ちわびていたシメオンとの出会いの場面から、いくつかのことを教えられたいと願っています。
ヨセフとマリアは、自分たちのもとに生まれた幼子を連れて、律法の規定どおりに動物犠牲をささげるため、エルサレム神殿に向かいました。ですが、イエス様は普通の人間ではなく、神の御子ですから、当然律法の上におられる神です。律法の上におられる神が、地上に人として生まれ、律法に定められている通りの歩みを始めたのです。主の律法に従う者として歩まれるのは、私たちと共に、人間と共に生きるためでした。
しかも、ここでささげようとしている動物犠牲は、「山鳩一つがい、あるいは家鳩の雛2羽」とあります。これは、レビ記の記述によれば、貧しくて小羊に手が届かない場合の献げものです。(レビ記12:8)
メシアがお生まれになった時、地上に彼の居場所はなく、さらにメシアがお生まれになったのは、犠牲の小羊を買うことができないような貧しい夫婦のところだったのです。神の御子が、私たちの救いのために、私たちと共に生きるために、身を低くされたことが、クリスマスのいろんな出来事から教えられています。
ウエストミンスター小教理問答の問27も参照してください。
このようにしてまで、人を大切にして、なんとか救おうとする神が、私たちに与えられているのです。
ヨセフとマリアが幼子を連れて、神殿に入ってきたとき、シメオンという老人と出会いました。
シメオンは神を畏れ、神に従って旧約律法、モーセ律法を忠実に守る努力をし、神を覚えながら生きている人でした。彼の願いは「イスラエルが慰められること」、つまり、神の民であるユダヤ人の救いでした。
そしてシメオンは、聖霊なる神から「主が遣わすメシアに会うまでは決して死なない」とのお告げを受けていました。シメオンは高齢でしたが、しかし地上生涯が終わる前に、つまり「死ぬ前に」神からのメシアに会うことができる、という預言の言葉をいただいており、その言葉を信じて、長いこと待っていました。
そしてシメオンの期待がついに現実となったのです。
2:27 シメオンが“霊”に導かれて神殿の境内に入って来たとき、両親は、幼子のために律法の規定どおりにいけにえを献げようとして、イエスを連れて来た。
聖霊に促されて、シメオンは、マリアが抱いている幼子がメシア・救い主だということが分かったのです。
28節「シメオンは幼子を腕に抱き、神をたたえて言った。」
神の言葉を信じて、長いこと待っていたメシア、救い主を目にしただけでなく、その幼子を腕に抱くことができたシメオン。その喜びはどれほどのものだったのでしょうか?言葉には言い尽くせないほどの、深い深い喜びがあったことと思います。シメオンは、すぐに神を見上げ、神を賛美しました。それが29節から32節。
2:29 「主よ、今こそあなたは、お言葉どおり/この僕を安らかに去らせてくださいます。
2:30 わたしはこの目であなたの救いを見たからです。
高齢のシメオンは、地上で生きる日々がすでに大変になっていたのかもしれません。それでも、彼は神の言葉を信じて、忍耐して、待ち続けていました。そしてついに、メシア・救い主をその目で見、その腕に抱いたのです。彼は、「この目であなたの救いを見た」といいました。
そして、聖霊に促されるようにして、神を賛美しています。
2:31 これは万民のために整えてくださった救いで、
2:32 異邦人を照らす啓示の光、/あなたの民イスラエルの誉れです。」
シメオンはここで「これは万民のために整えてくださった救い」といい、「異邦人を照らす啓示の光」とも言います。これは、彼の願い以上の内容です。
神が、メシア・キリストを通して与えようとしている恵みは、ユダヤ人にとどまらず、「万民のために整えてくださった救い」、「異邦人を照らす啓示の光」としてのメシアでした。
信じて待つこと。これはいつの時代の信仰者にも求められることですが、信じて待つとき、忍耐と祈りが必要になります。祈りつつ、しかし待つことが長くなると、ある人は簡単に願いを手放し、またある人は自分の力で何とかしようと焦ったりします。ですが、忘れないでください。
神の恵みを信じて、忍耐して待つ人に、神は私たちの思いや、期待を超えてそれ以上の結果をお与えになります。
シメオンは、「わたしはこの目であなたの救いを見た」と喜びの声をあげました。
彼は、その幼子を約束のメシア・救い主と確信し、心安らかに神の御元へと旅立つ準備ができた、と言います。もちろん、彼の人生にもいろんなことがあったはずです。悔いが残るような経験もしていたかもしれません。しかし、彼は人生の最後にメシア・キリストと出会い、「わたしはこの目であなたの救いを見た」と喜び、自分の人生に悔いはない、と言い切っているのです。
メシア・キリストと出会い、信じて歩む人生には、罪の赦しがあります。
罪赦されて人生を歩む恵みは、同時に罪赦されて人生を終える恵みでもあり、それがシメオンの見た「あなたの救い」です。
キリストに結ばれて死ぬ人生は幸いな人生、と言い切ることができます。そこに罪の赦しがあるからです。
シメオンの言葉はさらに続きます。34節から35節は、シメオンがマリアに対して告げた預言の言葉です。
その子は、「イスラエルの多くの人」にとって、つまずきとなり、また救いともなる。その子は「反対を受けるしるし」となるとは、イスラエルの民は彼を拒絶するということ。イエスの地上生涯の歩みを預言した言葉です。
さらに、この幼子の生涯は、母マリアにとって、悲しみの〈剣〉となり、母マリヤの「心を刺し貫く」とも。
これは、十字架へと向かうイエスと、その傍らにいる母マリアの姿として読むことができます。
さらに35節の最後の言葉「多くの人の心にある思いがあらわにされるためです。」も重要です。
キリストの十字架は、人の心の思いをあらわにします。いつの時代にも、十字架のキリストを主と信じる者と、そうでない者、どちらかにはっきり分かれるのです。
そしてこれは、今も同じです。
復活の主は疑うトマスに言われました。「信じない者ではなく、信じる者になりなさい」。
そして今この同じ言葉を、主は私たちに語っておられます。「あなたは、キリストの十字架と罪の赦しを信じる者になりなさい」と。
さらに、イエスの十字架は、今の私たちの心の思いをもあらわにします。
人前では心の思いや罪を取り繕うことができたとしても、神の前で隠し通すことはできません。
神の御前に立って、自ら深く自分の心を顧みて、罪の赦しをいただき、心新たに2025年に向かいたいと思うのです。(サムエル上12:7参照)