良くなりたいか
- 日付
- 説教
- 尾崎純 牧師
- 聖書 ヨハネによる福音書 5章1節~9節
1その後、ユダヤ人の祭りがあったので、イエスはエルサレムに上られた。2エルサレムには羊の門の傍らに、ヘブライ語で「ベトザタ」と呼ばれる池があり、そこには五つの回廊があった。3この回廊には、病気の人、目の見えない人、足の不自由な人、体の麻痺した人などが、大勢横たわっていた。4彼らは、水が動くのを待っていた。それは、主の使いがときどき池に降りて来て、水が動くことがあり、水が動いたとき、真っ先に水に入る者は、どんな病気にかかっていても、いやされたからである。†5さて、そこに三十八年も病気で苦しんでいる人がいた。6イエスは、その人が横たわっているのを見、また、もう長い間病気であるのを知って、「良くなりたいか」と言われた。7病人は答えた。「主よ、水が動くとき、わたしを池の中に入れてくれる人がいないのです。わたしが行くうちに、ほかの人が先に降りて行くのです。」8イエスは言われた。「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい。」9すると、その人はすぐに良くなって、床を担いで歩きだした。その日は安息日であった。日本聖書協会『聖書 新共同訳』
ヨハネによる福音書 5章1節~9節
イエスがエルサレムに向かう。
これが二度目。
前回は2章13節からのところ。
過越祭の時。
今回も祭りの時。
エルサレムで祝うことになっている祭りが3つあった。
それに従って、イエスもエルサレムに行った。
ただ、1回目にエルサレムに行った時は、イエスは、神殿で商売をしていた人たちを神殿から追い出した。
今回、イエスは人の体を癒す。
ただ、それが、安息日だった。
安息日は、すべての仕事を休んで心を神に向ける日として定められた日。
それなのに、治療という仕事をした、ということで、イエスは批判されるようになる。
イエスがエルサレムに来る度に、イエスとユダヤ人の対立が深まっていく。
今回、イエスは神殿に来たのではない。
ベトザタの池。
この池は、羊の門の傍らにあった。
エルサレムの町は丸ごと高い壁で囲まれていて、壁のところどころに全部で七つの門があったが、羊の門というのはエルサレムの北東の門。
この門からいけにえの羊を運び入れたので羊の門と呼ばれた。
その傍らにあったベトザタの池。
この池は発掘されている。
縦が90メートル、横が66メートル。
五つの回廊も発掘された。
この池は長方形の池。
漢字で言うと「日」という字に似ている。
「日」という字は5つの線で出来ているが、その線の部分が回廊。
屋根がある通路。
発掘していると、この池の周りの壁が出て来た。
そこには、天使が水をかき混ぜている絵とか、天使に病気の回復を祈った言葉が書かれていた。
ここはそういう場所だった。
体が不自由な人や病気の人が、治りたくて集まってくる。
新共同訳をお持ちの方は、5節の前に十字架のようなマークがあるのが分かるだろうか。
これは十字架ではなくて短剣のマークだが、この福音書の最後のページ、新共同訳の212ページを見ると、「底本に節が欠けている個所の異本による訳文」がある。
聖書というのは昔々の時代から、手書きのコピーがたくさんある。
何千ものコピーが残っている。
ただ、手で書き写すので、少しずつ違っている個所もある。
そして、「底本に節が欠けている個所の異本による訳文」ということは、もともとの聖書には書かれていなかった可能性が高い、後から書き加えられた可能性が高いけれども、捨てるのはもったいない、間違いとまでは言えないというくらいのこと。
それで、こういう形で書かれている。
とにかく、この池には、体が不自由な人や病気の人が集まった。
どんな感じだっただろうか。
縦が90メートル、横が66メートル。
真ん中にもう一本、66メートル。
そこを、体の不自由な人や病気の人が、埋め尽くしている。
その場所にいる全員が、じっと水面を見つめている。
水面が動くと、全員が一斉に池に飛び込もうとする。
一番に入らなくてはならない。
一番の人だけがいやされる。
ただ、水面がいつ動くのかは分からない。
だから、多くの人が一日中、昼でも夜でもここにいて、ここで生活していただろう。
町では祭りをやっている。
でも、この池の周りだけは外とは別世界。
普通の治療では望みが無くなって、最後の希望にかけているような人たちが、この場所で、ただひたすら、水面を見つめている。
イエスは、そのような場所に来られた。
そして、一人の人に目を留めた。
その人は、38年も病気で苦しんでいた。
どのような病気だったかは分からないが、少なくとも足が不自由だった。
だからこの人は、一番には池に入れないでいた。
というか、この場合、足が不自由だったら、あまり見込みがない。
この人はどれくらいの期間、何を考えて、ここにいただろうか。
イエスは、その人に声をかけた。
「良くなりたいか」。
なりたいに決まっている。
ただ、この人はこう答えた。
「主よ、水が動くとき、わたしを池の中に入れてくれる人がいないのです。わたしが行くうちに、ほかの人が先に降りて行くのです」。
良くなりたいに決まっています、とは言わなかった。
この人が答えたのは、「誰も助けてくれない」ということだった。
これが、この人が突き付けられていた現実だった。
この人には、病気であるという現実もある。
しかし、この場所でこの人が突き付けられたのは、誰も助けてくれないという現実だった。
それは、病気になること以上の苦しみだっただろう。
私たちにも思い出すことがあるのではないか。
病気に限らず、大変なことというのはある。
色々なことがあって、希望を持てなくなることはある。
その時、たとえ解決にならなくても、誰かが助けてくれるということがいかに大きいか。
助けてくれる人がいないということが、どれほど辛いことか。
その現実を生み出しているのが、この池。
水が動くと、皆、自分のことしか考えられなくなり、すさまじい競争が起こる。
人を押しのけることは当たり前、時には踏みつけることだって起こるだろう。
文字通り足を引っ張るということもあったかもしれない。
それは、この池にまつわる迷信が原因。
こんな現実を生み出しているこの池に、本当に人をいやす力があっただろうか。
この池が生み出している現実は、神様の御心に適っているとは思えない。
しかし、これはこの池だけのことなのか。
誰もが一番を目指して、自分のことしか考えない、人を押しのけ、踏みつけることもある。
これはこの世の現実。
競争するようにあおられて、自分のことが第一。
自分以外のことは二の次、三の次。
私たちはこの世で、小さい頃からそのトレーニングを受けてきた。
そして、望んでいなくても、その競争に巻き込まれる。
私たちも、この世の迷信に巻き込まれている。
それが現実。
この病気の人も巻き込まれていた。
この人は、助けてくれる人が誰もいない現実の中で、助けを求めた。
しかし、助けを求めるということはどういうことか。
一番にならなければいけないこの競争の中で、「自分が一番になることを」助けてくれる人を求めたということ。
この人も迷信に巻き込まれている。
迷信から抜け出すことがどれほど難しいか。
たとえ、この人に助けてくれる人が現れて、この人を一番に池に入れてくれたとしても、この人は幸せに生きていくことは難しいだろう。
この池での競争に勝利したら、次には、社会での競争が待っている。
38年間も、社会から離れていた人が、その競争に勝てるだろうか。
いや、競争と言い出したら、どんなことでもすべて競争になる。
この世の迷信はこの世のすべてに及んでいる。
子育てだって競争。
親同士の競争にされてしまう。
競争のすべてに勝てる人がいるだろうか。
そもそも、競争の中で生きるなら、勝つにせよ負けるにせよ、いつも心に平和がないということになってしまう。
まして、負けることがあればどうなるか。
「わたしが行くうちに、ほかの人が先に降りて行くのです」というこの人の言葉があった。
人に対する恨み、妬み。
この世の迷信の中で生きるなら、良いことは何もない。
この人自身、「良くなりたい」という気持ちを忘れてしまっていたかもしれない。
だから、人に対する恨み、妬みが口を突いて出たのかもしれない。
本当はもう、あきらめてしまっていたのかもしれない。
実際、この人がここで勝つのは難しい。
そして、ある意味で、あきらめても良い状況がある。
38年間、この人は、この時代だから仕事には就けなかっただろうが、なんだかんだで食べて行けた。
旧約聖書には、体の不自由な人に施しをすることが勧められてもいる。
しかし、治ったら、働かなくてはいけない。
不平不満に居座っていた方が楽。
同じ状況なら、私たちの多くは、同じようになるのではないかと思う。
そして、現実に、ある面でそのようになって、不平不満に居座って生きている人は決して少なくないだろう。
私自身かつてそうだったと思う。
この世の迷信は人をそのようにしてしまう。
私たちは、そこから出て行かなくてはならない。
しかし、それがどれほど難しいか。
いや、私たちは、自分の力ではそこから出て行くことはできない。
この病気の人に、競争意識で生きることは損ですよと言っても、通じるだろうか。
意味も分からないだろう。
しかし、その人に、イエスは語りかける。
私が助けてあげよう、一番にしてあげようと言ったのではない。
「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい」。
そして、その言葉が実現した。
この「起き上がりなさい」という言葉は、「復活しなさい」という言葉。
復活の主が、復活しなさいとおっしゃってくださる。
その時、その言葉が実現する。
主は、復活の主だから。
そして、「床を担いで歩きなさい」。
ここから出て行きなさい。
どうしたって抜け出すことのできない私たちを、救い主が救い出してくださる。
この場所にはたくさんの体の不自由な人、病気の人がいたのに、救われたのはこの人一人だけだった、それは残念だと言う人がいる。
確かに、この人だけだった。
ただ、この人は、足が不自由で、この場所でいやされる可能性が一番低い人だった。
イエスは、その人に目を留めて、その人をいやした。
そして、そのことを、他の多くの人が見ていた。
狭いとは言えない場所だが、やがて、その人がいやされたことは、全員に広まっただろう。
その人たちも、変わらなければならない。
一番救いがなさそうなところに救いが差し込んだことを、皆が知ったのだから。
池の水ではなく、救い主に求めるべき。
私たちもこの世の迷信の中にいる。
その中で、池の水を求めるようなことをしている。
しかし、救い主はそこから私たちを救い出してくださる。
その先にあるのは、救われた者としての生き方。
自分の力で競争に勝って、救いを手にしたわけではない。
救いをいただいて、救われた者として、生かされていく。
競争ではない。
救われた喜びを生きていきなさい。
それが、神様が求めておられる私たちの生き方。
この世の迷信から抜け出して新しい生き方をするというのは、不安になるようなことかもしれない。
何しろ、この世ではそんなことは教わらなかった。
この世では、逆のことを教わってきた。
しかし、造り主である神が、造られた私たちに、そのように生きることを求めておられる。
造られたものは、どんなものであれ、造り主の意図に沿うことが一番いいに決まっている。
レーシングドライバーではないある人が、レーシングカーを運転させてもらえることになった。
助手席に教官を乗せて、240キロのスピードで走ることが目標。
アクセルを踏んでスピードが上がっていく。
ところが、時速160キロになったところで、突然車体が激しく横揺れしだした。
時速200キロを軽く超えるスピードが出る車なのに、160キロで車体が大きく横揺れするとは一体どうなっているのか。
何かの欠陥があるのではないか。
しかし、教官は、そこでスピードを上げるように言った。
不安になりながらも、スピードを上げていくと、時速200キロで振動はピタッと収まった。
どうしてか。
レーシングカーは超高速状態で安定するように設計されている。
だから、横揺れを防ぐ方法はスピードを落とすことではない。
スピードを200キロ以上に上げることで、車が安定する。
造られたものは、設計者の意図の通りに動くときに最も安定的に動く。
設計者の意図しない使い方、用い方をするとひどく不安定になり、危険ですらある。
時に破滅に至ることもある。
それは、私たちの人生も同じ。
私たちが神の御心に反して、この世の迷信を生きるなら、いつか必ず横揺れが起こる。
その時、助手席のイエスは、私たちに、スピードを上げるように言う。
「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい」。
今の現実を乗り越えて、神を見上げて、救われた喜びを生きていきなさい。
恐れることなく、踏み出そう。
それこそ、私たちにふさわしい生き方。