ティベリアス湖畔で 2011年5月01日(日曜 朝の礼拝)
問い合わせ
ティベリアス湖畔で
- 日付
-
- 説教
- 村田寿和 牧師
- 聖書
ヨハネによる福音書 21章1節~14節
聖書の言葉
21:1 その後、イエスはティベリアス湖畔で、また弟子たちに御自身を現された。その次第はこうである。
21:2 シモン・ペトロ、ディディモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、それに、ほかの二人の弟子が一緒にいた。
21:3 シモン・ペトロが、「わたしは漁に行く」と言うと、彼らは、「わたしたちも一緒に行こう」と言った。彼らは出て行って、舟に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった。
21:4 既に夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。だが、弟子たちは、それがイエスだとは分からなかった。
21:5 イエスが、「子たちよ、何か食べる物があるか」と言われると、彼らは、「ありません」と答えた。
21:6 イエスは言われた。「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」そこで、網を打ってみると、魚があまり多くて、もはや網を引き上げることができなかった。
21:7 イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに、「主だ」と言った。シモン・ペトロは「主だ」と聞くと、裸同然だったので、上着をまとって湖に飛び込んだ。
21:8 ほかの弟子たちは魚のかかった網を引いて、舟で戻って来た。陸から二百ペキスばかりしか離れていなかったのである。
21:9 さて、陸に上がってみると、炭火がおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった。
21:10 イエスが、「今とった魚を何匹か持って来なさい」と言われた。
21:11 シモン・ペトロが舟に乗り込んで網を陸に引き上げると、百五十三匹もの大きな魚でいっぱいであった。それほど多くとれたのに、網は破れていなかった。
21:12 イエスは、「さあ、来て、朝の食事をしなさい」と言われた。弟子たちはだれも、「あなたはどなたですか」と問いただそうとはしなかった。主であることを知っていたからである。
21:13 イエスは来て、パンを取って弟子たちに与えられた。魚も同じようにされた。
21:14 イエスが死者の中から復活した後、弟子たちに現れたのは、これでもう三度目である。ヨハネによる福音書 21章1節~14節
メッセージ
関連する説教を探す
受難週、イースターとヨハネによる福音書から離れておりましたが、今朝から再びヨハネによる福音書を読み進めていきたいと思います。私たちはヨハネによる福音書を最初からコツコツと読み進めてきましたけれども、今朝から最後の章である第21章に入ります。1節に、「その後、イエスはティベリアス湖畔で、また弟子たちに御自身を現された。その次第はこうである」とあり、また14節にも、「イエスが死者の中から復活した後、弟子たちに現れたのは、これでもう三度目である」とありますように、今朝の御言葉はイースター礼拝において読まれてもおかしくない個所であります。今朝のお話の舞台は1節にありますように、「ティベリアス湖畔」であります。ヨハネによる福音書は第6章に、イエス様が五つのパンと二匹の魚でおよそ五千人を満腹させられたことを記しておりましたが、その舞台がやはりティベリアス湖でありました。ティベリアス湖とは、皇帝の名前にちなんで付けられたガリラヤ湖の別名であります。弟子たちはガリラヤへと帰って来ていた。エルサレムでの過越の祭りを終えて、自分たちの生活の場であるガリラヤへと戻って来ていたのです。2節にはその弟子たちの名前のリストがありますが、そこにはこう記されています。「シモン・ペトロ、ディディモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、それに、ほかの二人の弟子が一緒にいた」。イスカリオテのユダを除いた11人がいたのではなくて、7人の弟子たちが一緒におりました。その内の何名かは明らかにガリラヤ出身の者たちであります。シモン・ペトロが、「わたしは漁に行く」と言うと、彼らは、「わたしたちも一緒に行こう」と言って出て行き、舟に乗り込みました。漁は夜に行われましたから、彼らは日が沈む頃、舟に乗り込んだわけです。マタイ、マルコ、ルカのいわゆる共観福音書を見ますと、シモン・ペトロとゼベダイの子たちは漁師だったことが記されています。シモン・ペトロとゼベダイの子たちは魚を捕ることを生業とする者たちであったのです。しかし、その夜は何もとれませんでした。7人の弟子たちは大変空しい思いであったと思います。網を何度も打っても何もとれない。「骨折り損の草臥れ儲け」という言葉がありますが、彼らはまさにそのような状態でありました。4節に、「既に夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。だが、弟子たちは、それがイエスだとは分からなかった」とあります。夜が明けたばかりで薄暗かったからでしょうか。それとも陸から二百ペキス、およそ90メートル離れていたからでしょうか。弟子たちは岸に立っている男が、イエス様だとは分かりませんでした。イエス様が、「子たちよ、何か食べる物があるか」と言われると、彼らは「ありません」と答えました。陸から舟までの距離は二百ペキス、およそ90メートルでありますから、イエス様も弟子たちも声を張り上げたと思いますね。このイエス様の御言葉は、新共同訳聖書の翻訳だと分かりづらいのですが、否定の答えを予期する尋ね方で記されています。新改訳聖書はこのところを、「子どもたちよ。食べる物がありませんね。」と翻訳しています。このことはイエス様が、弟子たちが何もとれなかったことを知っていたことを教えています。そもそも、弟子たちが漁に行ったのは、何のためだったのでしょうか?それは食べ物を得るためであったのです。当時の主食はパンでありましたが、魚はおかず、副食でありました。弟子たちは食べ物を得ようとして、漁に行き、一晩中労苦したのでありますけれども、何も取れなかった。その様子をイエス様が御覧になっていて、「子どもたちよ。食べる物がありませんね」と声をかけられたのであります。4節に、「既に夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた」とありますから、私たちは夜明けにイエス様が現れたと思いますけれども、そうではなくて、イエス様は夜の間もそこにおられて、労苦する弟子たちの姿を御覧になっておられた。そのイエス様のお姿が夜が明けることによって、弟子たちに見えるものとなった。このように理解することができるのです。弟子たちの「ありません」という答えを受けて、イエス様はこう言われます。「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」そこで、弟子たちが網を打ってみると、もはや網を引き上げられないほどに多くの魚を捕ることができたのです。このことは、私たちにルカによる福音書の第5章に記されている場面を思い起こさせます。そこにはこう記されておりました。
イエスがゲネサレト湖畔に立っておられると、神の言葉を聞こうとして、群衆がその周りに押し寄せて来た。イエスは、二そうの舟が岸にあるのを御覧になった。漁師たちは、舟から上がって網を洗っていた。そこでイエスは、そのうちの一そうであるシモンの持ち舟に乗り、岸から少し漕ぎ出すようにお頼みになった。そして、腰を下ろして舟から群衆に教え始められた。話し終わったとき、シモンに、「沖に漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい」と言われた。シモンは、「先生、わたしたちは、夜通し苦労しましたが、何もとれませんでした。しかし、御言葉ですから、網を降ろしてみましょう」と答えた。そして、漁師たちがそのとおりにすると、おびただしい魚がかかり、網が破れそうになった。そこで、もう一そうの舟にいる仲間に合図して、来て手を貸してくれるように頼んだ。彼らは来て、二そうの舟を魚でいっぱいにしたので、舟は沈みそうになった。これを見たシモン・ペトロは、イエスの足もとにひれ伏して、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」と言った。とれた魚にシモンも一緒にいた者も皆驚いたからである。シモンの仲間、ゼベダイの子ヤコブもヨハネも同様だった。すると、イエスはシモンに言われた。「恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる。」そこで、彼らは舟を陸に引き上げ、すべてを捨ててイエスに従った。
ルカによる福音書によれば、ペトロとゼベダイの子たちはイエス様から弟子として召し出されたとき、大漁の奇跡を体験しました。それゆえ、イエスの愛しておられた弟子と考えられるゼベダイの子ヨハネは、その岸に立つ男が主イエスであることが分かったのです。ペトロは「あれは主だ」と聞くと、裸同然であったので、上着を着て湖に飛び込みました。裸同然のほうが泳ぎやすいのでありますが、主イエス様の前に裸同然で出ることはできないと思ったのでしょう。ペトロは舟が陸に着くのを待ちきれず、我先にと湖へ飛び込み、泳いでイエス様のもとへ向かったのでした。これはルカによる福音書の第5章の記述とはだいぶ違いますね。ルカによる福音書の第5章では、ペトロはイエス様の足もとにひれ伏して、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深いものなのです」と言いました。けれども、今朝の御言葉では「あれは主だ」と聞いた途端、罪赦された者として一刻も早くイエス様のもとへ行こうとするのです。ペトロにしてみれば、イエス様がガリラヤにおいて現れてくださったことは予期せぬうれしいことであったと思います。これまでイエス様が弟子たちに現れてくださったのはいずれもエルサレムにおいてでありました。しかし、復活されたイエス様はガリラヤおいても現れてくださったのです。それもペトロたちを弟子として召し出してくださったときと同じ大漁の奇跡によって、御自分が主であることを示してくださったのです。
ほかの弟子たちは大漁の魚のかかった網を引いて舟で戻ってきました。そして、陸に上がってみると、炭火がおこしてありました。その上には魚がのせてあり、パンもあったのです。イエス様は朝の食事の準備をして弟子たちを迎えてくださいました。5節でイエス様は弟子たちに「子たちよ」と呼びかけておりましたけれども、イエス様はまるで母親のように朝の食事を準備して弟子たちを迎えてくださった。これは弟子たちにはまことにうれしいことであったと思いますね。弟子たちは夜通し働いて、疲れと空腹を覚えていたと思います。その弟子たちをイエス様は朝の食事の準備をして待っておられた。弟子たちにとって忘れがたい体験であったと思います。
イエス様の「今とった魚を何匹か持って来なさい」という御言葉を受けて、「シモン・ペトロが舟に乗り込んで網を陸に引き上げると、百五十三匹もの大きな魚でいっぱいでありました。それほど多くとれたのに、網は破れておりませんでした。昔から百五十三匹にどのような意味があるのかと様々な解釈が行われてきましたが、よく分かりません。一つだけご紹介しますと、153とは地中海に住む魚の種類のことで、このことによってすべての魚が言い表されており、福音宣教の普遍性が象徴されているというものであります。もしかしたら、象徴的な意味などはなく、実際に数えてみたら153匹であったのかも知れません。弟子たちは喜んで主イエスの恵みを数えたわけです。153匹もの大きな魚が捕れたにもかかわらず、網は破れていなかった。これもルカによる福音書の記述と異なっている点であります。ルカによる福音書では、「網が破れそうになった」とありましたけれども、今朝の御言葉では、「網は破れていなかった」と記されています。この大漁の奇跡は、明らかに象徴的な意味を持っております。それはイエス様がルカによる福音書の第5章で、大漁の奇跡を目の当たりにして恐れるペトロに、「恐れることはない。今から後、あなたは人間を取る漁師になる」という言われたことからも分かります。153匹もの大きな魚、それはこれから弟子たちに働きによって救われる多くの者たちを表しています。そして、破れていなかった網は、分裂することのない教会の一致を表しているのです。
ヨハネによる福音書の第21章は、終結部、エピローグとも言われますが、ガリラヤに帰って来た弟子たちの静かな生活を描いているように読むことができます。イエス様と共に歩んだ日々、エルサレムで体験した十字架と復活の出来事も夢のように過ぎ去って、また日常へと帰ってきた。そのような場面として読むことができます。人間を取る漁師になると言われた弟子たちが、また元の魚を捕る漁師に戻っている。そのように読むことができるのです。けれども、そこで主イエスが弟子たちに現れてくださる。それもかつて弟子たちを人間を取る漁師として召し出されたときと同じ奇跡をもって御自身を示してくださった。そのようにして、弟子たちの働きはこれからであること、さらにはその弟子たちの働きによって多くの人々が教会に加えられることを示してくださったのです。
わたしが羽生栄光教会に赴任したのは、2003年の8月3日でありました。もう8年近く前のことであります。わたしが最初に連続講解説教をしたのは、ルカによる福音書からでありました。2004年の1月25日の礼拝で、第5章1節から11節より、説教しておりまして、そこでわたしは次のように語らせていただきました。
「恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる」。この御言葉は、牧師や伝道者だけに語られているのではありません。キリストの弟子である私たち一人一人に語られている御言葉であります。網が破れるほどのおびただしい魚は、これから人間をとる漁師になるペトロたちに与えられた目に見える祝福の約束でありました。私たちが夜通し苦労する思いで伝道し、たとえ新来会者が一人も見えなくても、主は、この会堂の席が溢れるほどの救いの民を、私たちに備えておられるのです。そのことを、私たちは、この大漁の魚に表されたキリストの約束のゆえに信じたいと思います。ペトロやヤコブやヨハネ、彼らが網を引きちぎってしまうほどのずっしりとした重みをその両腕に感じたように、私たちもそのことを主にあって経験させていただけるのです。いや、伝道開始当初からおられる方は、もうそのことを経験されておられると思います。イエス様は、この教会の歴史を通しても、御自分の約束が真実であることを証しておられるのです。
私たちが人間をとる漁師となること。それは自分たちの力で、自分たちの知恵でなしていくことではありません。今、天におられ、生きておられるキリストが、私たちと共になしてくださる。聖霊なる神が私たちを用いてなしてくださるのです。イエス様は人間をとる漁師としては超一流のお方でありますね。私たちはそのことをよく知っているのです。なぜなら、私たち自身がこのお方にとらえられているからであります。そして、このお方がまことの命に生かすためにとらえてくださったことを、私たちはよく知っているのです。
福音宣教に困難を覚え、これからの教会の歩みに不安を感じることもあるかも知れません。しかし、そのような私たち羽生栄光教会に対して、今朝、イエス様は、「恐れることはない。今から後、あなたがたは、人間をとる漁師になる」と語りかけてくださるのです。
当時、わたしは神学校を卒業したばかりで、新鮮な思いで語らせていただいた記憶があります。皆さんも、若い牧師を新しく迎えて、新鮮な思いで耳を傾けておられたかも知れません。今朝わたしが願いますことは、私たちもペトロたちと同じように、自分たちが人間を取る漁師として召し出された者であることを思い起こしたいということであります。そして、私たちの働きを通して多くの人々が教会に加えられることの約束をもう一度新しく復活の主から聞き取りたいと願うのです。
イエス様は、「さあ、来て、朝の食事をしなさい」と言われました。弟子たちはだれも、「あなたはどなたですか」とは問いませんでした。主であることを知っていたからであります。このことはかつてイエス様がおっしゃった御言葉の実現であります。イエス様は第16章22節、23節でこうおっしゃいました。「ところで、今はあなたがたも、悲しんでいる。しかし、わたしは再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない。その日には、あなたがたはもはや、わたしに何も尋ねない」。復活のイエス様にお会いしていただいて、私たちははじめてイエス様が復活されたことを信じることができたのです。復活のイエス様にお会いしていただくことにより、そのことを尋ねる必要もないほどに受け入れることができたのです。そして、復活のイエス様にお会いできる場こそ、週の初めの日にもたられるこの礼拝であるのです。私たちはこれから、聖餐の恵みにあずかろうとしております。聖餐式において私たちは、少量のパンを食べ、少量のぶどう酒を飲みますけれども、古代の教会において聖餐式でパンと魚を食べたこともあるのです。「イエスは来て、パンを取って弟子たちに与えられた。魚も同じようにされた」という御言葉を古代の教会は聖餐式と重ね合わせて読んだのであります。私たちは聖餐式において魚を食べるわけではありませんけれども、こかれらあずかるパンとぶどう酒も、主イエスが備えてくださった食卓であります。たとえ、私たちの働きが疲れと空しさを覚えるだけのものであったとしても、イエス様はその私たちの姿を見てくださっており、食卓を備えて迎えてくださるのです。そして、新たな祝福をもって私たちを福音宣教の働きへと遣わしてくださるのです。