魂のための錨 2018年4月22日(日曜 朝の礼拝)

問い合わせ

日本キリスト改革派 羽生栄光教会のホームページへ戻る

魂のための錨

日付
説教
村田寿和 牧師
聖書
ヘブライ人への手紙 6章13節~20節

聖句のアイコン聖書の言葉

6:13 神は、アブラハムに約束をする際に、御自身より偉大な者にかけて誓えなかったので、御自身にかけて誓い、
6:14 「わたしは必ずあなたを祝福し、あなたの子孫を大いに増やす」と言われました。
6:15 こうして、アブラハムは根気よく待って、約束のものを得たのです。
6:16 そもそも人間は、自分より偉大な者にかけて誓うのであって、その誓いはあらゆる反対論にけりをつける保証となります。
6:17 神は約束されたものを受け継ぐ人々に、御自分の計画が変わらないものであることを、いっそうはっきり示したいと考え、それを誓いによって保証なさったのです。
6:18 それは、目指す希望を持ち続けようとして世を逃れて来たわたしたちが、二つの不変の事柄によって力強く励まされるためです。この事柄に関して、神が偽ることはありえません。
6:19 わたしたちが持っているこの希望は、魂にとって頼りになる、安定した錨のようなものであり、また、至聖所の垂れ幕の内側に入って行くものなのです。
6:20 イエスは、わたしたちのために先駆者としてそこへ入って行き、永遠にメルキゼデクと同じような大祭司となられたのです。ヘブライ人への手紙 6章13節~20節

原稿のアイコンメッセージ

序 12節との関係

 今朝の御言葉の直前の12節に、こう記されています。「あなたがたが怠け者とならず、信仰と忍耐とによって、約束されたものを受け継ぐ人たちを見倣う者となってほしいのです」。今朝の御言葉には、「信仰と忍耐とによって、約束されたものを受け継ぐ人たち」の代表として、アブラハムのことが記されています。

1 アブラハムの忍耐

 13節から15節までをお読みします。

 神は、アブラハムに約束する際に、御自身より偉大な者にかけて誓えなかったので、御自身にかけて誓い、「わたしは必ずあなたを祝福し、あなたの子孫を大いに増やす」と言われました。こうして、アブラハムは根気よく待って、約束のものを得たのです。

 アブラハムについては、創世記の12章から25章までに記されています。神様は、アブラハムを父の家から召し出し、大いなる国民にすると約束されました。神様から召し出されたとき、アブラハムは75歳でした。その妻サラは65歳で、不妊の女でした。神様がアブラハムに、あなたを大いなる国民にすると言われたとき、アブラハムには子供がいなかったのです。アブラハムが妻サラとの間に子供を授かったのは、アブラハムが100歳、サラが90歳の時でした。年老いたアブラハムとサラとの間に、男の子(イサク)が与えられることによって、約束の実現に向けての第一歩が踏み出されたのです。イサクが少年となった頃、神様は、アブラハムに、御自分が示す地で、イサクを焼き尽くす献げ物としてささげるよう命じられました。神様は、アブラハムを試しておられるわけですが、アブラハムはそのことを知りません。アブラハムは、誰にも相談することもなく、神様の言葉に従って、神様の示された地へと出発します。そして、イサクを縛り、祭壇に載せ、屠ろうとするのです。しかし、神様は、そのアブラハムに待ったをかけられるのです。「アブラハム、アブラハム」「その子に手を下すな。何もしてはならない。あなたが神を畏れる者であることが、今、分かったからだ。あなたは、自分の独り子である息子すら、わたしにささげることを惜しまなかった」。さらにこう言われます。「わたしは自らにかけて誓う、と主は言われる。あなたがこの事を行い、自分の独り子である息子すら惜しまなかったので、あなたを豊かに祝福し、あなたの子孫を天の星のように、海辺の砂のように増やそう。あなたの子孫は敵の城門を勝ち取る。地上の諸国民はすべて、あなたの子孫によって祝福を得る。あなたがわたしの声に聞き従ったからである」(創世22:16〜18)。ここに私たちは、神様がアブラハムに約束する際、御自分にかけて誓われた実例を見ることができるのです。

 しかし、ヘブライ人への手紙が、神様は「御自身にかけて誓」われたと記すとき、それは神様がアブラハムに約束を与えられた最初からのことを言っているようです。先程も申しましたように、神様がアブラハムを召し出されたとき、アブラハムは75歳、その妻サラは65歳でした。神様は75歳のアブラハムに、「わたしは必ずあなたを祝福し、あなたの子孫を大いに増やす」と約束されたのです。では、アブラハムとサラとの間に、すぐ子供が授けられたかと言えば、そうではありません。アブラハムとサラとの間に男の子(イサク)が生まれたのは、それから25年後のこと、アブラハムが100歳、サラが90歳の時であったのです。このようにして、アブラハムは忍耐によって、約束のものを得たのです。15節に、「アブラハムは根気よく待って」とありますが「根気よく待って」と訳されている言葉は、「忍耐によって」と訳すことができます。アブラハムは、信仰と忍耐とによって、神様が約束されたもの、独り子イサクを得たのです。

2 二つの不変の事柄

 16節から18節までをお読みします。

 そもそも人間は、自分より偉大な者にかけて誓うのであって、その誓いはあらゆる反対論にけりをつける保証となります。神は約束されたものを受け継ぐ人々に、御自分の計画が変わらないものであることを、いっそうはっきりと示したいと考え、それを誓いによって保証なさったのです。それは、目指す希望を持ち続けようとして世を逃れて来たわたしたちが、二つの不変の事柄によって力強く励まされるためです。この事柄に関して、神が偽ることはありえません。

 ここで、ヘブライ人への手紙は、人間に引き寄せて、誓いについて記しています。人間が誓うとき、それは自分より偉大な者にかけて誓う、すなわち、神様の名によって誓います。そして、その誓いは、あらゆる反対論に終止符を打つ保証となるのです。神様の名によって誓うとは、もし、それが偽りであったなら、呪われてもよいという意味であり、そこまで言うならば、本当であろうと反対者たちを納得させるわけです。神様の名にかけて誓うことによって、すべてをご存知である神様に、自分が真実を語っていることを保証していただくわけです。神様は、それと同じことを、アブラハムと約束する際になされたのです。神様は、約束されたものを受け継ぐ人々に、御自分の計画が変わらないものであることを、いっそうはっきりと示したいと考え、御自身にかけて誓い、保証されたのです。17節に、「神は約束されたものを受け次ぐ人々」とありますが、この「約束されたもの」には、子孫がおびただしく増えること、カナンの土地を受け継ぐこと、すべての民族を祝福する祝福の源となることなどがあります。3章では、神の安息にあずかる約束のことも記されていました。「神の約束されたもの」、それは究極的に言えば、天の国の祝福にあずかることであります。ですから、「約束されたものを受け継ぐ人々」とは、旧約の聖徒たちだけではなく、イエス・キリストを信じて神の民とされた私たちも含まれているのです。神様は、御自分にかけて誓われることにより、御自分の計画が変わらないものであることを、私たちにもはっきりと示し、保証してくださったのです。なぜなら、アブラハムへの約束は、イエス・キリストにおいてことごとく実現したからです(二コリント1:20参照)。18節に、「世を逃れて来たわたしたち」とありますが、実は、元の言葉には、「世を」という言葉はありません。これは新共同訳聖書の補足であります。他の聖書を読みますと、「神のもとに」という言葉を補足して、「神のもとに逃れて来たわたしたち」と記しています(フランシスコ会聖書研究所)。わたしは、この二つを両方とも補足したら良いと思います。私たちは世から神のもとに逃れて来たのです。ここでの「世」は、神様に造られておりながら、神様を認めない世のことであります。神様を否定する世のことです。そのような世から、私たちは神様のもとに逃れて来たのです。日曜日を主の日とし、教会に集い、礼拝をささげている。そのようにして、私たちは世から神様のもとに逃れて来たのです。それは、私たちが目指す希望を持ち続けるためであり、二つの不変の事柄によって力強く励まされるためであるのです。この「二つの不変の事柄」とは何でしょうか?多くの研究者は、神様の「約束」と「誓い」のことであると解釈します。しかし、ある研究者は、「アブラハムの約束とその実現であるイエス・キリストの出来事である」と解釈するのです(川村輝典〈あきのり〉)。アブラハムの約束に関して、神が偽ることはありえない。そのことは、神様が御自分にかけて誓ったことからも明らかであります。また、アブラハムの約束の実現であるイエス・キリストの出来事について神が偽ることはありえない。そのことは、神様がイエス様を復活させられ、天へと上げられ、この御方を通して聖霊を私たちに与えてくださったことからも明らかであります。そもそも、神様は御自分を偽ることはできません。神様は全能のお方、何でもできるお方でありますが、偽ることはできないのです。なぜなら、神様は真実なお方であるからです。神様は御自分が真実なお方であることをはっきり示すために、イエス・キリストを復活させられ、このお方を通して、聖霊を私たちに与えてくださったのです。神様は、御国を受け継ぐことができる保証として、聖霊を私たちに与えてくださったのです(エフェソ1:14参照)。

3 魂のための錨

 19節、20節をお読みします。

 わたしたちが持っているこの希望は、魂にとって頼りになる、安定した錨のようなものであり、また、至聖所の垂れ幕の内側に入って行くものなのです。イエスは、わたしたちのために先駆者としてそこへ入って行き、永遠にメルキゼデクと同じような大祭司となられたのです。

 「わたしたちが持っているこの希望」とは、神様がアブラハムに約束され、イエス・キリストにおいて実現してくださった天の国の祝福にあずかる希望のことであります。ここでヘブライ人への手紙は、一つの比喩、たとえを用いています。海の底に錨をおろしている船は、波に弄ばれているようであっても、押し流されてしまうことはありません。それと同じように、私たちの持っている希望は、魂にとって頼りになる安定した錨のようであるので、私たちは、押し流されてしまうことはないのです(2:1参照)。それも、私たちの頼りになる安定した錨は、海の底ではなく、至聖所の垂れ幕の内側、すなわち、天にあるのです。なぜなら、イエス様は、私たちの先駆者として天に行き、永遠にメルキゼデクと同じような大祭司となられたからです。ここで、ヘブライ人への手紙は、イエス様が「私たちの先駆者」として天に入られたと記しています。「先駆者」とは「後(あと)に続く者たち」を前提とした言葉です。イエス様が私たちの先駆者として天に入られたことは、イエス様を信じる私たちも天に入ることができることを教えているのです。こう考えて来ますと、私たちの先駆者として天に入り、永遠にメルキゼデクと同じような大祭司となられたイエス・キリストこそが、私たちの安定した、頼りになる錨であることが分かります(コロサイ2:27参照)。そして、イエス・キリストという錨に、私たちをしっかりと結びつけてくださるのが、聖霊という鎖であるのです。私たちは天におられるイエス・キリストという錨に、聖霊という鎖によってしっかりと結ばれているのです。それゆえ、私たちは世の荒波に決して押し流されることないのです。

関連する説教を探す関連する説教を探す