「ウェストミンスター小教理問答」解説
- Q.1
 - 人のおもな目的は、何ですか。
 - Q.2
 - 神は、私たちに神の栄光をあらわし神を喜ぶ道を教えるため、どんな基準を授けていてくださいますか。
 - Q.3
 - 聖書は、おもに何を教えていますか。
 - Q.4
 - 神とは、どんなかたですか。
 - Q.5
 - ひとりより多くの神々がいますか。
 - Q.6
 - その神には、いくつの位格がありますか。
 - Q.7
 - 神の聖定とは、何ですか。
 - Q.8
 - 神はその聖定を、どのように実行されますか。
 - Q.9
 - 創造の御業とは、何ですか。
 - Q.10
 - 神は人を、どのように創造されましたか。
 - Q.11
 - 神の摂理の御業とは、何ですか。
 - Q.12
 - 神は、創造された状態の人に、どのような特別の摂理の行為をとられましたか。
 - Q.13
 - 私たちの最初の先祖たちは、創造された状態で続きましたか。
 - Q.14
 - 罪とは、何ですか。
 - Q.15
 - 私たちの最初の先祖たちを、創造された状態から堕落させた罪とは、何でしたか。
 - Q.16
 - アダムの最初の違反で、全人類が堕落したのですか。
 - Q.17
 - 堕落は、人類をどんな状態に落としましたか。
 - Q.18
 - 人が堕落した状態の罪性は、どの点にありますか。
 - Q.19
 - 人が堕落した状態の悲惨とは、何ですか。
 - Q.20
 - 神は全人類を、罪と悲惨の状態のうちに滅びるままにされましたか。
 - Q.21
 - 神の選民のあがない主とは、どなたですか。
 - Q.22
 - キリストは、神の御子でありつつ、どのようにして人になられたのですか。
 - Q.23
 - キリストは、私たちのあがない主として、どういう職務を果たされますか。
 - Q.24
 - キリストは、どのようにして預言者職を果たされますか。
 - Q.25
 - キリストは、どのようにして祭司職を果たされますか。
 - Q.26
 - キリストは、どのようにして王職を果たされますか。
 - Q.27
 - キリストのへり下りは、どの点にありましたか。
 - Q.28
 - キリストの高挙は、どの点にありますか。
 - Q.29
 - キリストが手に入れたあがないは、どのようにして私たちに分け与えられますか。
 - Q.30
 - 御霊は、キリストの手に入れたあがないを、どのようにして私たちに当はめてくださるのですか。
 - Q.31
 - 有効召命とは、何ですか。
 - Q.32
 - 有効召命されている者は、この世で、どんな祝福を分け与えられますか。
 - Q.33
 - 義認とは、何ですか。
 - Q.34
 - 子とされることとは、何ですか。
 - Q.35
 - 聖化とは、何ですか。
 - Q.36
 - この世で、義認、子とされること、聖化に伴い、あるいはそれらから流れ出る祝福とは、何ですか。
 - Q.37
 - 信者は、死の時、キリストからどんな祝福を受けますか。
 - Q.38
 - 信者は、復活の時、キリストからどんな祝福を受けますか。
 - Q.39
 - 神が人に求めておられる義務は、何ですか。
 - Q.40
 - 神は、人の服従の基準として、何を最初に啓示されましたか。
 - Q.41
 - 道徳律法は、どこに要約的に含まれていますか。
 - Q.42
 - 十戒の要約は、何ですか。
 - Q.43
 - 十戒の序言は、何ですか。
 - Q.44
 - 十戒の序言は、私たちに何を教えていますか。
 - Q.45
 - 第一戒は、どれですか。
 - Q.46
 - 第一戒では、何が求められていますか。
 - Q.47
 - 第一戒では、何が禁じられていますか。
 - Q.48
 - 第一戒の「わたしのほか(面前)に」という言葉で、私たちは特に何を教えられていますか。
 - Q.49
 - 第二戒は、どれですか。
 - Q.50
 - 第二戒では、何が求められていますか。
 - Q.51
 - 第二戒では、何が禁じられていますか。
 - Q.52
 - 第二戒に加えられている理由は、何ですか。
 - Q.53
 - 第三戒は、どれですか。
 - Q.54
 - 第三戒では、何が求められていますか。
 - Q.55
 - 第三戒では、何が禁じられていますか。
 - Q.56
 - 第三戒に加えられている理由は、何ですか。
 - Q.57
 - 第四戒は、どれですか。
 - Q.58
 - 第四戒では、何が求められていますか。
 - Q.59
 - 七日のうちのどの日を、神は週ごとの安息日と指定されましたか。
 - Q.60
 - 安息日は、どのように聖別すべきですか。
 - Q.61
 - 第四戒では、何が禁じられていますか。
 - Q.62
 - 第四戒に加えられている理由は、何ですか。
 - Q.63
 - 第五戒は、どれですか。
 - Q.64
 - 第五戒では、何が求められていますか。
 - Q.65
 - 第五戒では、何が禁じられていますか。
 - Q.66
 - 第五戒に加えられている理由は、何ですか。
 - Q.67
 - 第六戒は、どれですか。
 - Q.68
 - 第六戒では、何が求められていますか。
 - Q.69
 - 第六戒では、何が禁じられていますか。
 - Q.70
 - 第七戒は、どれですか。
 - Q.71
 - 第七戒では、何が求められていますか。
 - Q.72
 - 第七戒では、何が禁じられていますか。
 - Q.73
 - 第八戒は、どれですか。
 - Q.74
 - 第八戒では、何が求められていますか。
 - Q.75
 - 第八戒では、何が禁じられていますか。
 - Q.76
 - 第九戒は、どれですか。
 - Q.77
 - 第九戒では、何が求められていますか。
 - Q.78
 - 第九戒では、何が禁じられていますか。
 - Q.79
 - 第十戒は、どれですか。
 - Q.80
 - 第十戒では、何が求められていますか。
 - Q.81
 - 第十戒では、何が禁じられていますか。
 - Q.82
 - 神の戒めを完全に守れる人が、だれかいますか。
 - Q.83
 - 律法違反の罪は、みな同じ重さですか。
 - Q.84
 - 罪は、みな、何に相当しますか。
 - Q.85
 - 罪のため私たちに当然な神の怒りとのろいとを免れるために、神は、私たちに何を求めておられますか。
 - Q.86
 - イエス・キリストへの信仰とは、何ですか。
 - Q.87
 - 命に至る悔い改めとは、何ですか。
 - Q.88
 - キリストがあがないの祝福を私たちに伝えるのに用いられる外的な手段とは、何ですか。
 - Q.89
 - 御言葉は、どのようにして救いに有効とされますか。
 - Q.90
 - 御言葉が救いに有効となるには、御言葉をどのように読み、また聞かなければなりませんか。
 - Q.91
 - 礼典は、どのようにして救いの有効な手段となるのですか。
 - Q.92
 - 礼典とは、何ですか。
 - Q.93
 - 新約の礼典は、どれですか。
 - Q.94
 - 洗礼とは、何ですか。
 - Q.95
 - 洗礼は、だれに執行されるのですか。
 - Q.96
 - 主の晩餐とは、なんですか。
 - Q.97
 - 主の晩餐をふさわしく受けるには、何が求められていますか。
 - Q.98
 - 祈祷とは、何ですか。
 - Q.99
 - 神は、私たちに祈祷を教えるため、どんな基準を授けていてくださいますか。
 - Q.100
 - 主の祈りの序言は、私たちに何を教えていますか。
 - Q.101
 - 第一の祈願では、私たちは何を祈り求めるのですか。
 - Q.102
 - 第二の祈願では、私たちは何を祈り求めるのですか。
 - Q.103
 - 第三の祈願では、私たちは何を祈り求めるのですか。
 - Q.104
 - 第四の祈願では、私たちは何を祈り求めるのですか。
 - Q.105
 - 第五の祈願では、私たちは何を祈り求めるのですか。
 - Q.106
 - 第六の祈願では、私たちは何を祈り求めるのですか。
 - Q.107
 - 主の祈りの結びは、私たちに何を教えていますか。
 

ここでは私たち日本キリスト改革派教会の信仰基準の一つであるウェストミンスター小教理問答についての解説を掲載しています。ウェストミンスター小教理問答は17世紀のイングランドで、ウェストミンスター神学者会議によって作成された信仰告白文書です。